代表の小泉です。
まずはお知らせから。10月29日に行われる横浜市社会福祉大会にて、ほほえみ交流カフェに感謝状が贈られる事になりました。ひとえに皆さまが参加していただいているおかげです。これからも、続けて参りますので宜しくお願い致します。
スタッフ挨拶に続き、
葛が谷ケアプラザから中野さん。区役所から今日の講師の赤羽さんと中澤さん。横浜市立大学看護科の伊藤さんを紹介。
◆ミニ講座
区役所高齢障害支援課の赤羽さんによる「わたしのみちしるべ」についてです。「わたしのみちしるべ」は都筑区版のエンディングノートです。マイナスのイメージではなく、これ迄の振り返りとこれからの人生設計を書いて頂くものです。無理矢理埋めなくても結構です。書き直しもオッケー。但し書き直す前の文書は残しておきましょう。大切なことは、エンディングノートを書いていることを、大切な人に伝えておくことです。
説明のあと、参加者の方に記入して頂きました。
最後に9月7日(土)都筑公会堂で行われる認知症フォーラムの案内をしました。
◆わいがやお茶タイム
コーヒーとお菓子を頂いてみんなでおしゃべり。
田辺さんの一言コーナー。
富沢さん 食べる事が大好き。
村上さん 札幌から大丸に、今中川で息子と同居。とっても幸せです。
中山さん 三食昼寝付きで老老介護
伊豆原さん 3ヶ月前引っ越して来ました。
歌川さん 楽しみにしてます。友達も増えた!スタッフに感謝してます。
前の道を『ほほえみロード』にしませんか?
マンスリーバースデー。
今月は山田さん一人でした。
◆お楽しみコーナー
三丁目第一自治会の民生委員野本さん。
千年の都 京都
京都は795年に桓武天皇によって作られました。
四神相応の地と言われ、
北に山 船岡山
東に川 鴨川
南に池 巨椋池(昔あった。埋め立てられた)
西に道 山陰道
がある四つの神に守られている場所を選んでいます。
また、京都には怨霊伝説があり、御所の鬼門(北東)には辻があり檻に入った猿が居ます。またもう少し離れたところの幸神社(さいのかみのやしろ)にも猿が居ます。またもっと遠くは比叡山赤山禅院(せきざんぜんいん)にも御幣と鈴を持った猿が安置されています。このように猿が鬼門を守っています。
また、毘沙門天が都に鬼が入ってこないかを見守ってるそうです。
四季折々の京都
春の京都は梅から始まります。
北野天満宮・都踊りの城南宮など。その後桜となります。
嵐山の渡月橋など
夏は祇王寺の苔・三室戸寺のあじさい・はすなど
祭りとして松尾神社の八朔祭など
秋は紅葉。比叡山・大原寂光院・清水・東福寺など
祭りは、鞍馬の火祭り・時代祭りなど
冬はとにかく寒くて静か。
除夜の鐘・始業式・節分と続きます。
最後に。今熊野観音寺には、ぼけ封じ観音があるそうで・・・・
※野本さんのきれいな写真と説明のパワーポイントの使い方には感動しました。
カフェの最後はいつものふれあい丘の街の合唱
以下、当日の様子です。


