2021年07月29日

『どんぐりカフェ』令和3年7月の実施報告

『どんぐりカフェ』令和3年7月の実施報告


【件 名】 『認知症(備え)どんぐりカフェ』第45回
【日 時】 令和3年7月20日(第三火曜日)13時半〜15時10分
【会 場】 荏田南三丁目自治会館
【出 席】 15名(有料13名)
【幹 事】 佐藤 寛(代表)


都筑区内で8番目に設置された区内最小の認知症(備え)カフェです。横浜市内で最
も早く開設された『ほほえみ交流カフェ』のサテライトです。コロナ禍により、参加
人数を当初の半分の15名に絞って、窓・サーキュレーター・空気清浄機・エアコンを
全開にして開催しています。
 アルコールによる手指消毒は開会時と閉会時の2回実施。お茶・菓子なし。
ワクチン接種が広範囲に普及すれば、参加人数の制限が解除できるのではないかと
淡い期待を抱いています。



【今月のプログラム】
1)DVD「認知症の人とともに」
       ほほえみ交流カフェ代表 小泉 雅二さん。30分間
2)「椅子に座ったままできる体操」荒堀さん。30分間
3)情報交換 30分間


【今月の進行】
 定刻開会。
●暑い。とにかく暑い一日となりました。気象情報も「熱中症に注意。外出するな」とのことで、参加者は微減。
●今週はいよいよ東京オリンピック開会式です。コロナ感染確認急増、無観客・・・異例ずくめの大会ですが、さてどう展開するのでしょうか。
 参加の高齢の皆さんはほとんどの方が2度目のワクチン接種を済ませていました。
●当カフェの参加者も、1年半余りの巣籠もりのせいか、はっきり脚力が弱って感じられます。私たちが怖いのは「寝たきり」と「認知症」。健康保険や介護保険に頼りすぎることなく暮らしていくために、体操を奨励しています。
●まず30分間のDVD上映、続いて荒堀さんの「椅子に座ったままできる体操」です。●都筑区社会福祉協議会の實方(じつかた)さんも来てくださいました。当カフェは今年度から赤い羽根募金などによる「都筑区ふれあい助成金」の交付を受けています。


〔概要〕
●今月のDVDは『DVDブック 認知症の人とともに(クリエイツかもがわ)』の一部を上映しました。クリスティーン・ブライデン、佐野光孝、中村成信、佐藤雅彦 氏ら認知症当事者の出演です。全体で90分の作品ですが、つまみ食いして30分に編集しました。今でこそ横浜市も患者本人の語りを重視していますが、クリスティーンさんが初来日した2003年ごろは、患者本人が発言するなどは考えられない時代でした。
DVDの内容は全部で7章に分けられています。
1.認知症と診断されたころに感じていたこと(1)
2.認知症と診断されたころに感じていたこと(2)
3.どのようなサポートが求められるか
4.認知症の人が自分でできることを増やすために
5.認知症本人のためのサポート
6.ともに新しい地平を拓く
7.講演「私は私になっていく」
 認知症の初期の段階では、まだまだ本人はできることがたくさんあります。いろいろな思いを抱いています。ところが「認知症です」と診断された途端に、家族はあれこれと行動に制約を加えてしまいます。その両者の思いのすれ違いが、大きな軋轢を生んでいくことになります。また金融機関なども預金を封鎖してしまい、社会生活もままならなくなってしまいます。家族や地域はどのようなサポートをしたらいいのか。横浜市も今年度から「本人の語り」を重要視するようになりました。
●続いて荒堀さんの体操です。各部位あちらこちらのストレッチに続いて脚力を維持するための筋トレです。社協の實方さんも「ディサービスではこんなにきつい運動はしなかった。かなり高度です」との感想でした。自力で身の回りを処理できることは重要ですので、みんな頑張りました。
●終わってからは、地区社協の行事予定も含めてお互いの情報交換です。15時散会。清掃をして終わりとなりました。


〔次回予告〕
◎8月は休会(猛暑休み)
◎9月21日(火)13時半〜15時。荏田南三丁目自治会館。参加費100円。
        内容/『消防/救急の最新の情報』都筑消防署川和消防出張所
★今年度下期、自治会館の修繕が行われる見込みです。修繕の際には予告なく会場が使用できなくなる可能性があります。公園で代替開催する可能性があります。



・マスク、汗拭き、上履き靴、飲み物をご持参ください(湯茶は出しません)。
   従来あったトイレの手拭きも撤去してあります。
・来場時に体温測定と手指消毒を行います。
・窓を開けて換気を図ります。会場は暑い(寒い)ことがあります。
・1週間以内に体調不良や発熱のあった方は来場しないでください。
・後方から記録写真の撮影を行います。写りたくない方はお申し出ください。
・使用する椅子は、使用の前後にアルコール拭きしています。
・参加人数を過去の約5割(15名)にするなどの人数制限を実施しています。
CIMG01331.jpg
CIMG01411.jpg



posted by 都筑区社協 at 18:36 | 11 荏田南地区

2021年07月21日

第81回荏田南地区認知症&予防「ほほえみ交流カフェ」が7月6日(火)に開催されました。

+++
7月6日(火)梅雨空の下、第81回の荏田南地区、認知症&予防「ほほえみカフェ」が開催された。
参加者 会場:シニア 21名 + スタッフ12名、
講師 1名
ZOOMオンライン参加 : シニア 1名 + スタッフ 1名
計36名

冒頭の話題はやはりコロナワクチン。
シニアの方への接種は相当進んでいるようで、参加者の皆さんの不安な気持ちも和らぎつつあると見受けますが、油断は禁物です。
重篤なコロナ患者数は減少しているとは言いながらも、他の疾患での救急患者への対応が遅れがちな事例の紹介もあり、熱中症の季節を迎え、健康管理にはより留意する必要がありそうです。

また、熱海での痛ましい土石流事故直後でもあり、一見、水に関わる災害とは無縁と思われる当地区でも、下水道や雨水管の能力をこえる「内水浸水」の危険性があることを、皆さんで認識しました。

さて、今回の講座は葛が谷の志田歯科医院、志田院長をお迎えし「口腔ケア」がテーマです。
頂いた、パンプレットを拝見しながら、全員、口をモゴモゴさせなら聞き入りました。

歯と口の健康づくりのカギは「噛む力をつける」
・唾液が良く出る⇒歯周病予防、消化促進、
・あごの力が強くなる⇒発音が良くなる、表情が豊かになる
・脳の活性化⇒認知症予防
・肥満防止⇒生活習慣病予防 など良いことが一杯です。

歯周病が全身に及ぼす影響はとても深刻なようで、 様々な疾患で手術・入院する前に口腔ケアを受けると入院日数が短縮されたという統計もあるそうです。
裏返すと、オーラルフレイルを放置すると、全身の様々な衰えの引き金になるということです。
・身体的なフレイルになるリスク:2.4倍、
・サルコペニア(筋肉の衰え):2.1倍
・要介護認定:2.4倍
・総死亡リスク:2.1倍
などと聞くと怖くなりますね。

でも、オーラルフレイルは努力次第で改善できるそうです。
県も推奨する「8020」(80歳で自分の歯が20本)を目指して、ご自宅でできる改善プログラム「ぐー・ぱー・ぐるぐる・ごっくん・べー」を紹介いただきました。
4週間ほどで、効果が出始めるとのことで、これなら続けられそうですね。
志田先生有難うございました。

講座のあとは、お喋りタイムです。 今回は司会者から「暖かい気持ちになる話を」披露しあおうとの発案で、スタート。
・同じマンションに住む小学校1年生との朝の挨拶が日課になった
・このカフェに来るのが本当に楽しみ、みんなとのお喋りが嬉しい
・カラオケの会に参加するようになった。今までは歌うことは殆ど無かったが、
これを機に、歌謡曲も覚えようと頑張っている
など、聞いている方もほのぼのとした気持ちに浸れます。 そんな中、「最近、知り合いに電話しても、繋がらないことが多く寂しい」と話される方も。
心配ですよね。 でもこの場でそんな気持ちを出してもらえれば、少しは楽になりませんか。 見渡せば、貴方のお話を暖かく聞くお友達が一杯ですよ。

次なるプログラムは「ヨガ体操」、 まずはリーダーから、両足に加えて、1本の腕を使う「三点確保」の重要性を教わりました。
転倒での大怪我防止には、両手を塞がないことが基本です。
ということで、いつもの体操も、不安な場合は、腕で椅子などを掴みながら自分の状態に合わせて身体をほぐしました。

そして恒例の「ふれあい丘の街」の合唱です。 皆さん、マスク越しではありますが、いつもより声が大きく響きました。 元気なことはいいのですが、
いまだコロナ禍真っ只中です。今一度気持ちを引き締めましょう。

最後に、スタッフのお一人から、「港北ニュータウン緑道マップ」を何十年かぶりに発行しようと活動中である旨、紹介がありました。
どんなものが出来上がるか、楽しみです。

あっという間の1時間半余り、帰り際には、カフェ代表ご家族が折ってくださった折り紙を、手にしてお開きとなりました。

次回は8月3日の開催です。
++
IMG_2285.jpg

IMG_2257.jpg
IMG_2250.jpg
IMG_2248.jpg
IMG_2237.jpg
posted by 都筑区社協 at 08:58 | 11 荏田南地区

2021年07月01日

荏田南地区「えだみなみの歌声」が開催されました(6月15日)

6月15日(火)昨日梅雨入りしたけど、今日はいい天気。

マスク着用・手指消毒・検温・連絡先の記入・窓の開放などの対策をしています。

スタッフを含め17名の参加。
初めての方もいらっしゃいました。


今月のプログラム

♪雨降り

ここで体操。
体をほぐした後は、お口の体操も。


♪オー・シャンゼリゼ

♪よこはまたそがれ
 先月リクエストをいただいたのですが、その方は欠席。残念。

♪瀬戸の花嫁

♪リンゴ村から

♪おお牧場はみどり
 初参加の方が、この歌を歌いながら肩をトントンする手遊びを
 教えてくださいました。


今月のお誕生日はスタッフの泰仁さん。
来年、4回目の成人式だそうです。
みなさんで「HAPPY BIRTHDAY」を歌ってお祝いしました。


♪雨の慕情

♪銀座の恋の物語
 男性と女性で分かれて歌いました。

まあちゃんの弾き語りで「ふれあい」
常連の弓子さんと初参加の男性で「銀座の恋の物語」
美代子さんが「枯葉」を独唱。


♪ふれあい丘の街


次回は7月20日(火)場所は荏田南1丁目自治会館。
新型コロナの感染の状況により、変更・中止になる可能性もあります。

20210615_100824.jpg
20210615_105115.jpg
20210615_110334.jpg
20210615_110729.jpg
posted by 都筑区社協 at 16:27 | 11 荏田南地区