2022年11月23日

第96回「ほほえみ交流カフェ」が開催されました

11月1日(火)、少し肌寒い曇り空の下、第96回「ほほえみ交流カフェ」が25名の参加を得て開催されました。

シニア:14名
区役所 高齢・障害支援課:1名
葛が谷ケアプラザ:2名
葛が谷薬局:1名
スタッフ:7名

今回は長らく実施していなかった「認知症サポーター養成講座」がプログラムに組まれており、時間の制約上「お喋りコーナー」は割愛となりました。

冒頭のスタッフ挨拶では、
・会場で配る飲物をスポーツ飲料系に変更してみたこと
・TV東京の「アド街ック天国」で港北NTが特集され、我らが「ほほえみカフェ」に縁の
ある方々が登場したこと、 その宣伝効果もあり、「緑道ハレバレMAP」の売り上げが
大きく伸びたこと
・5日開催「荏田南文化祭」に当カフェと「えだみなみの歌声」がコラボ出演すること
・新しいカフェ運営スタッフとして岡本さん(ex.都筑民家園長)を迎えたこと
などの紹介に続き、サポーター養成講座が始まりました

認知症サポーター養成講座って何?
認知症に対する正しい知識と理解を持ち、地域で認知症の人やその家族に対してできる範囲で手助けする「認知症サポーター」の養成を目的として開かれる講座です。
講座講者には「認知症サポーターカード」が交付されます。

まずは、小泉座長率いる「ほほえみ劇団」による絵本「よかったなあ、かあちゃん」の寸劇からスタート。
妻が認知症を患う老夫婦と、公園で出会った子供達との暖かい触れ合いを描いた作品です。
男性役が不足する中、参加シニアの応援を仰ぎながら、スタッフ一同、熱意を込めて演じました。 シニアの皆さんからの拍手がとても嬉しかったです。

続いて、区役所高齢・障害支援課、赤羽氏による講演「認知症の方への支援と対応」です。
・認知症を正しく知る
・認知症の人との接し方
・認知症の人を支える仕組みと相談窓口
について、配布の資料に沿い、レクチャーを受けました。
「驚かせない」「急がせない」「自尊心を傷つけない」に加え「否定しない」の「ない」が接し方のポイントで、具体的には
1.さりげなく様子を見守る
2.自然な笑顔で、余裕を持って
3.できるだけ一人で声かけを
4.声をかけるときは、相手の視野に入ってから
5.相手と目線を合わせて優しい口調で
6.おだやかにゆっくり、はっきりと
7.せかさず、相手の言葉に耳を傾けて
がポイントで
「出来ないこと探し」ではなく、「得意なこと探し」をする
「得意なこと」はやってもらい、その力を出来る限り維持する
「できないこと」を強要して、自信をなくしてしまわないようにする
を心掛けることが重要。
そして対応に困った、迷ったときは、公的な相談窓口に連絡すること。
赤羽さん、判り易いご説明有難うございました。

続いて、小泉代表から自ら体験した、認知症が進行して行く母親との触れ合いが紹介されました。「人との交流」は認知症の進行を遅らせる効果、また周囲が認知症の症状に気付く効果の両面があること、
介護保険は前以て申請・取得しておくことなど、実体験に基づいた話に全員聞き入りました。

講座の締めは、ケアプラザの池田看護師、原看護師による、掛け合いQ&A。
・話の辻褄が合わぬ場合、その理由が難聴なのか、認知症なのかは注意すれば見分けが
可能
・冷蔵庫に同じ食材が一杯入っている「認知症あるある」
・(特に夜間)徘徊する人を見かけたら迷わず警察に連絡
・接し方や対応が難しいと感じたらCPに相談
しましょうとのこと

シニアの皆さん、長時間のご清聴有難うございました。

最後は、リーダーの指導で、座りっぱなしで凝り固まった身体をほぐし、
「ふれあい丘の街」の合唱で会を終えました。

次回は12月6日、X'masコンサートを予定しています。ご期待ください。

IMG_7839.JPG

IMG_7842.JPG

IMG_7844.JPG

IMG_7847.JPG

IMG_7857.JPG

IMG_7860.JPG

IMG_7863.JPG

IMG_7864.JPG
posted by 都筑区社協 at 13:19 | 11 荏田南地区

2022年11月08日

10月開催 えだみなみの歌声

10月18日(火)曇り。やや涼しい日。

体温測定・マスク着用・手指消毒・連絡先の記入・窓の開放などの対策をしています。

スタッフを含め21名の参加。


今月のプログラム

♪もみじ
秋なので。

ここで寿美子さんによる体操。
体をほぐした後は、お口の体操。
その後は「東京ブギウギ」にあわせて自由にダンス。

♪北上夜曲
♪えだみなみの歌声
 この2曲を11月5日の荏田南文化祭で歌うので、練習練習!

ここで換気タイム。
10月生まれさんがいなかったので「HAPPY BIRTHDAY」はなし。

康正さんが「ふるさと」と「四季の歌」をギター伴奏。
まあちゃんが加山雄三の歌を弾き語り。

♪東京ブギウギ

♪里の秋
 ブギの後に「しーずかーなーしーずかな」里の秋。

♪ちいさい秋見つけた


♪ふれあい丘の街


次回は11月15日(火)10時から。
荏田南一丁目自治会館で行います。


20221018_101825.jpg

20221018_102756.jpg

20221018_111651.jpg

20221018_112649.jpg
posted by 都筑区社協 at 10:26 | 11 荏田南地区

2022年11月08日

『どんぐりカフェ』令和4年10月第3回の実施報告

『どんぐりカフェ』令和4年「10月第三回」の実施報告



当カフェは都筑区内で8番目に設置された区内最小の認知症(備え)カフェです。横
浜市内で最も早く開設された『ほほえみ交流カフェ』のサテライトです。コロナ禍に
より、参加人数を絞って、通気換気を図りながら開催しています。検温&アルコール
による手指消毒は開会時に実施。お茶・菓子なし。


【件 名】 『認知症(備え)どんぐりカフェ』第64回(定例会)
【日 時】 令和4年10月18日(土)13時半〜14時半
【会 場】 荏田南三丁目自治会館
【出 席】 21名(有料15名)
【幹 事】 佐藤 寛(代表)




 今月は機会が重なって3回の開催となりました。来年からは月2回の開催にできないか検討を重ねています。当カフェは将来避けられないであろう認知症への備えを重視した区内最小のカフェですが、おかげさまで地域の一隅に貢献できていると自負しています。本当は広い会場さえあれば、都筑区全体に呼びかけたいくらいの毎回の企画内容であり、新しいスタイルでの高齢者への福祉支援であると考えています。
 ご協力いただいている各機関・各先生方に、心からの感謝を申し上げます。



【今月の進行】
 13時準備開始。13時半定刻開会。
今月は盛り沢山です。初めての3本立てとなりました。
1)『タウンニュースのできるまで』都筑区編集室編集長 伊藤 圭 さん
2)『3つの改善で未病改善』葛が谷薬局薬局長 佐伯 亜貴子さん
3)『認知症予防体操』荒堀 ひろ子さん

『タウンニュースのできるまで』都筑区編集室編集長 伊藤 圭 さん

 毎週木曜日に新聞に挟まってくる『タウンニュース』はきめ細かく地域の情報が掲載されているが、どうやって作られているのだろうか、一度当事者の話を聞いてみたいというのが発端でした。
 『タウンニュース社』は1980年設立。秦野市からスタートしました。現在は神奈川全域と東京多摩地域に、全43エリア193万部を配付している地域密着型の無料の“地域の新聞”です。上場企業。5つの特徴があるそうです。
1.ターゲットは地域。知りたい地域の情報が満載。150人の記者が張りついている。2.確実に届く新聞折り込み。タブロイドサイズで読みやすい。
3.地域密着記者が原稿作成。取材・撮影・原稿作成まで担当記者が担う。
4.スピーディ。最短3日で掲載可能。
5.掲載エリアの選択が自由自在。掲載内容もエリアに合わせて変更可能。
 製作の流れは、
1.前週月曜日にミーティング
2.取材・広告営業など
3.原稿製作〜入稿
4.制作部門ではデスクトップパブリッシングによりデザイン
5.校正作業
6.最終確認〜校了。月曜日の夜に印刷手配して木曜日に折り込み配付
 最近は新聞各紙の宅配落ち込みに伴い、WEBの活用に力を入れている由。また肖像権や著作権などの観点から写真の扱いに特に気を使っているそうです。
 これからも地域密着の記事を掲載していくので、ご期待くださいとのことでした。
 荏田南地区でも、連合自治会や地区社協の記事を年に何回か乗せていただいています。

『3つの改善で未病改善』葛が谷薬局薬局長 佐伯 亜貴子さん

 葛が谷薬局は、いつも横浜市最初の認知症カフェである「ほほえみ交流カフェ」に薬剤師を派遣して、相談に乗ってくださっています。地域貢献大です。そのサテライトである当カフェにもコロナ以前にご出講いただいていて、今回が2回目となります。
 豊富な枚数のスライドを作ってくださいました。
 未病改善とは、神奈川県が後押ししている改善運動です。私たちの心身の状態は、日々健康と病気の間で変化しており、この変化の過程を「未病」と呼びます。
 県は3つの取り組みで、より健康な状態に近づくよう改善を呼びかけています。
 いずれも認知症に密接に関係しています。
1)食/栄養、オーラルフレイル
2)運動/身体活動、ロコモ、睡眠
3)社会参加/交流

1)食/栄養、オーラルフレイル
 毎日の食生活を見直して、健康的な食生活に改善すること。オーラルフレイル対策も重要。特に高齢者は動物性タンパク質不足にならないよう注意すること。
・肉や魚を毎日2回以上食べる
・さきイカや沢庵のような固いものを食べること
・おしゃべりやカラオケを推奨する
・お口の体操をする
 不足するときはスーパーでタンパク質10gを含んだゼリーやヨーグルトを売っているので活用することも考える。
 替え歌でパタカララ・・・と歌いました(どんぐりコロコロ、夕焼けこやけ、桃太郎)2)運動/身体活動、ロコモ、睡眠
 ふだんから体を使うこと。膝あげ体操をする。これから荒堀さんの体操があります。
3)社会参加/交流
 社会参加は健康のカギ。体の衰えの入り口は社会参加の低下。外出して人と関わることか大切。カフェや老人会への参加は大切。人と関わっていくことが日々の活力になる。
 「未病センター」が県内60箇所以上設置されている。都筑区内にもある。無料または実費程度で各種測定やアドバイスを受けることができるそうです。
 また、神奈川県では、懸念されている新型コロナ感染に伴う自宅療養に必要な咳止めや解熱剤等の市販薬、3日分の飲食料、一人2セット以上の抗原検査キットを家庭で常備することを推奨しています。「抗原検査キット」は葛が谷薬局にもおいてある。

『認知症予防体操』荒堀 ひろ子さん

 タオルを使った体操を行いました。身体各部のストレッチに始まり、手や足を使ったコグニサイズ、最後は筋トレとしてスクワット、足あげをしました。約30分。

 そして最後に、
 葛が谷薬局の佐伯さんが「お肌年齢測定器」をもってきて下さいましたので、交互にみんなで測定しました。「あ、私は10歳も若い」「残念、実年齢よりも3歳上だった」などと感想が飛び交いました。楽しい一時となりました。
 盛り沢山の一日でした。


【今後の御案内】
 コロナや天候の状況により変更や休会することがあります。
11月15日(火)13時半〜。「骨密度測定会」区役所・葛が谷地域ケアプラザ
        新しい先生の体操があります。
12月20日(火)13時半〜。「都筑区社会福祉協議会のご案内」社会福祉協議会
        新しい先生の体操があります。
 1月17日(火)13時半〜。「ケアマネと何をどう話せばいいのか」葛が谷CP
        新しい先生の体操があります。
 2月     企画中。
 3月     定例会のほかに「公園音楽会」企画中。







・マスク、汗拭き、上履き靴、飲み物、体操用タオルをご持参ください。
・湯茶は出しません。
・参加費100円。
・従来あったトイレの手拭きも撤去してあります。
・来場時に体温測定と手指消毒を行います。
・窓を開けて常時、換気を図ります。会場は暑い(寒い)と思ってください。
・1週間以内に体調不良や発熱のあった方は来場しないでください。
・記録写真(スナップ)の撮影を行います。写りたくない方はお申し出ください。
・使用する椅子は、使用の前後にアルコール拭きしています。
・過密にならないよう参加人数を制限しています。

CIMG0495.JPG


CIMG0498.JPG

CIMG0499.JPG

CIMG0506.JPG

CIMG0507.JPG

CIMG0513.JPG

CIMG0514.JPG

CIMG0516.JPG

CIMG0517.JPG

CIMG0518.JPG

CIMG0524.JPG

CIMG0526.JPG

CIMG0527.JPG

CIMG0528.JPG
posted by 都筑区社協 at 10:19 | 11 荏田南地区

2022年11月04日

『どんぐりカフェ』令和4年10月第2回の実施報告

『どんぐりカフェ』令和4年「10月第二回」の実施報告



当カフェは都筑区内で8番目に設置された区内最小の認知症(備え)カフェです。横
浜市内で最も早く開設された『ほほえみ交流カフェ』のサテライトです。コロナ禍に
より、参加人数を絞って、通気換気を図りながら開催しています。検温&アルコール
による手指消毒は開会時に実施。お茶・菓子なし。


【件 名】 『認知症(備え)どんぐりカフェ』第63回(臨時会)
【日 時】 令和4年10月15日(土)13時半〜14時半
【会 場】 荏田南三丁目どんぐり公園
【出 席】 40名(無料)
【幹 事】 佐藤 寛(代表)、石原




 臨時会です。新型コロナ以降、自宅へとじこもっておしゃべりをする機会の無くなった高齢者の皆さんを公園へお招きして、多少とも大声で歌っていただこうという企画です。荏田南1丁目の『えだみなみの歌声』の皆さんとともに初めてのコラボ企画です。
 前夜の雨も上がり、時々日が差すという暑からず寒からずの絶好の秋日和の一日となりました。
 区社協から鮎澤さん、地元自治会長さん、県議の首藤さんもお見えいただきました。



【今月の進行】
 13時準備開始。13時半定刻開会。
 準備が大変かなと思いましたが、大勢の皆さんが応援にきてくださってアッというまに椅子を並べおわりました。そして手分けして雑巾で埃を拭き取りました。ある方は蚊とり線香を数本並べて、秋の蚊を追い払ってくださいました。
 13時20分前説開始。13時半歌唱開始。伴奏は『えだみなみの歌声』の古澤響子さんがピアノ、大丸地区の民生委員の小泉さんがギターです。司会は田辺さん(1丁目)。
 懐かしい歌を歌って往年を思い出すことは認知症予防に効果ありとされています。
 赤とんぼ
 もみじ
 小さい秋見つけた
 旅愁
 里の秋
 花の町
 四季の歌
 秋桜(コスモス)
 ふるさと
 夕焼け小焼け
他2曲(計12曲)を楽しんで、ちょうど1時間、14時半にお開きとなりました。
 片付け終了が14時50分。
 参加した方の感想を伺うと、「引きこもってばかりいたが、大きな声で歌えてよかった」「久しぶりにおしゃべりできた」「楽しかった」という声が多く聞かれました。
 ご参加ありがとうございました。

【今後の御案内】
 コロナや天候の状況により変更や休会することがあります。
10月18日(火)13時半〜。「タウンニュースのできるまで」「未病の話」
        荒堀さんの体操があります。荒堀さんのご指導は最終回です。
        6年間、ありがとうございました。先生のご健勝をお祈りします。
11月15日(火)13時半〜。「骨密度測定会」
        新しい先生の体操があります。
12月20日(火)13時半〜。「都筑区社会福祉協議会のご案内」
        新しい先生の体操があります。
 1月17日(火)13時半〜。「ケアマネと何をどう話せばいいのか」(相談中)
        新しい先生の体操があります。
 2月     勉強が続いたので「お楽しみ」検討中。
 3月     定例会のほかに「公園音楽会」企画中。


CIMG0459.JPG

CIMG0474.JPG

CIMG0478.JPG

CIMG0479.JPG

CIMG0485.JPG

CIMG0487.JPG

CIMG0491.JPG
posted by 都筑区社協 at 09:53 | 11 荏田南地区

2022年11月04日

『どんぐりカフェ』令和4年10月第1回の実施報告

『どんぐりカフェ』令和4年「10月第一回」の実施報告



当カフェは都筑区内で8番目に設置された区内最小の認知症(備え)カフェです。横
浜市内で最も早く開設された『ほほえみ交流カフェ』のサテライトです。コロナ禍に
より、参加人数を絞って、通気換気を図りながら開催しています。検温&アルコール
による手指消毒は開会時に実施。お茶・菓子なし。


【件 名】 『認知症(備え)どんぐりカフェ』第62回(臨時会)
【日 時】 令和4年10月4日(火)13時半〜15時
【会 場】 荏田南三丁目自治会館
【出 席】 20名(有料18名)
【幹 事】 佐藤 寛(代表)




 臨時会です。県知事の発案で始まったと言われる神奈川県事業「コグニサイズ講師派遣事業」に基づいています。都筑区へは初めての派遣だそうです。

【今回のプログラム】
1)『コグニサイズフォローアップ講習会』
   講師/公益財団法人かながわ健康財団 事業担当 茂木さん



【今月の進行】
 定刻開会。
●直前に都筑消防署川和消防出張所長の大束(おおつか)消防司令がお見えになりました。約10分間の御案内です。
 要旨は、「住宅用火災警報器」の寿命は約10年なので、ご希望の高齢者の自宅に消防職員が防災訪問して点検するというお勧めでした。冬を迎えて火災予防について適切なアドバイスをします。平日の10時〜16時。1軒あたり10〜15分程度。消防職員が2名以上で訪問するということでした。ぜひ有効に活用したいものです。

●『コグニサイズ』とは、認知症未病改善の取り組みの一貫として国立研究開発法人国立長寿医療研究センターが開発したものです。コグニション(認知)とエクササイズ(運動)を組み合わせた造語です。頭で考えるコグニション課題と身体を動かすエクササイズ課題を同時に行うことで、脳と身体の機能を効果的に向上させることを期待しています。
 本日のお話は、まず皆で拍手してみようということから始まりました。3で拍手してみよう、5で両手を頭上に上げてみよう、今度は足をつけてみよう、始めは右に、続いて左に・・・と順をおってだんだん高度な動きになっていきました。巧みな漫談口調のリードに従って笑いのなかで時間が過ぎていきました。
 このコグニサイズ普及活動は、県民に続けてほしいがなかなか普及しない、継続しないのが悩みだそうです。
 終了は14時45分。約1時間のセッションでしたが、疲労感はまったくなく、楽しい思いが残りました。
 片付けをして解散となりました。


【今後の御案内】
 コロナや天候の状況により変更や休会することがあります。
10月15日(土)13時半〜。臨時会「公園音楽会/歌声喫茶がやってくる」
                             予備10月29日
   18日(火)13時半〜。「タウンニュースのできるまで」「未病の話」
        荒堀さんの体操があります。
11月15日(火)13時半〜。「骨密度測定会」
        荒堀さんの体操があります。
12月20日(火)13時半〜。「都筑区社会福祉協議会のご案内」
        荒堀さんの体操があります。
 1月17日(火)13時半〜。「ケアマネと何をどう話せばいいのか」(相談中)
        荒堀さんの体操があります。
 2月     勉強が続いたので「お楽しみ」検討中。
 3月     定例会のほかに「公園音楽会」企画中。





・マスク、汗拭き、上履き靴、飲み物、体操用タオルをご持参ください。
・湯茶は出しません。
・参加費100円。
・従来あったトイレの手拭きも撤去してあります。
・来場時に体温測定と手指消毒を行います。
・窓を開けて常時、換気を図ります。会場は暑い(寒い)と思ってください。
・1週間以内に体調不良や発熱のあった方は来場しないでください。
・記録写真(スナップ)の撮影を行います。写りたくない方はお申し出ください。
・使用する椅子は、使用の前後にアルコール拭きしています。
・過密にならないよう参加人数を制限しています。

CIMG0431.JPG


CIMG0438.JPG


CIMG0441.JPG

CIMG0445.JPG

CIMG0444.JPG

CIMG0450.JPG
posted by 都筑区社協 at 09:40 | 11 荏田南地区