2018年11月29日

第22回“どんぐりカフェ”が開催されました

『どんぐりカフェ』平成30年11月の実施報告

【件 名】 『どんぐりカフェ』第22回
【日 時】 平成30年11月20日(第三火曜日)13時半〜15時半
【会 場】 荏田南三丁目自治会館
【出 席】 25名。当事者と介護の方も含めています。
      区役所と葛が谷ケアプラザからも来会でした。
【幹 事】 佐藤 寛(代表)


 今日は寒波襲来。北風が吹いて寒い朝でした。さいわい一転して日中は暖かさを感じました。さて、当カフェは「ほほえみ交流カフェ」のサテライトとして荏田南地区の西側(荏田南二丁目、三丁目)をカバーする“都筑区内で8番目に設置された、区内最小のカフェ”です。
 今回は町内在住のベテラン看護師さんによる『気をつけよう冬の健康管理』です。
そして数日前に行われた秋のお楽しみ「都筑ハーベスト」にお願いした焼き芋の販売の協力御礼から始まりました。

【今月のプログラム】
1)ミニ講義/『気をつけよう冬の健康管理』看護師 坂本さん
2)健康体操/ストレッチ 荒堀ひろ子さん
3)お楽しみ/坂本さんを始めとする「アンサンブルすみれ」のみなさん計5名
                            大正琴演奏とみんなで合唱4)ワイガヤ会/お茶の時間です


【今月の進行】
 今月のミニ講義は、『気をつけよう冬の健康管理』です。
 冬になると脳卒中や心疾患など循環器系の疾患が増えます。入浴やトイレには暖房を十分にするなど注意を払うことが必要です。「救急車を呼ぶことを躊躇わない」ことです。手当ての遅延が取り返しの付かない後遺症になります。
 またバランスのとれた食生活が求められます。@動物性・植物性の蛋白質を十分に摂取する、AビタミンEも大切。ナッツやゴマなど。Bぬるぬる系の食品。納豆や海草など。C柑橘類などのビタミンC、D微量要素。牡蠣や海藻類。E酢の物。F煙草はやめる、Gアルコールは少量に。等々、豊富なお話を伺いました。
 そして日々の運動が大切ですよ、との注意。毎日を充実して過ごしてストレスを少なくすることが大切です、とのまとめでした。
 もちろん、インフルエンザの予防接種も必要です。

続いてのストレッチ体操は荒堀ひろ子さんです。
 椅子に座ったままでできる30分弱のストレッチ系の体操です。足が上がらなくなることは認知症にも近づくことになります。一人一人に気を配りながら関西弁で声をかけてくださいます。

 お楽しみコーナーは、「アンサンブルすみれ」の皆さんです。本日お話いただいた坂本さんがリーダーを努めています。ベース、ソプラノ、アルトと3種類5台の大正琴の演奏に合わせて11曲を合唱しました。認知症予防あるいはMCIからの引き戻しにも音楽は極めて有効だとされています。演奏するのが一番ですが、聞いて歌うだけでも十分効果ありという報告があるそうです。
 みなさん、目を輝かせて久しぶりの戦後歌謡の熱唱です。
 音漏れが気になったので、外へ出て音量を確認しました。道路を自動車が通るとその音でまったくかき消されてしまいます。隣地境界線で40デシベル。隣家も屋内にいればまったく気がつかない音量です。
 演奏曲は・丘を越えて、・里の秋、・旅愁、・二輪草、・旅の夜風、・コンドルは飛んで行く、・夜のタンゴ、・東京音頭、・星影のワルツ、・青い山脈、・ここに幸あり、の全11曲でした。

 最後のコーナーは、いつものようにみんなで楽しくお菓子をいただきながら、ゆっくりお話しつつ過ごしました。30分刻みの4本立てでした。

 次回は12月18日(火)13時半からです。
 「知っておきたい葬儀の費用」。話し手は葬儀研究家の福島洋介さん。葬儀も大きく変化しており、従来型の納骨は激減し、納骨堂スタイルや洋上散骨、樹木葬が増えているとか。いくら残せばいいのか、葬儀費用を研究します。

〔お楽しみボランティア募集〕
 このページをごらんいただいている方で、30分間のお楽しみコーナーにボランティア出演してもいいよとお考えの方、ぜひご一報ください。ただし、会館利用規則に基づいて音楽と歌は不可です。会場は県立荏田高校から約400mです。参加はほぼ全員が高齢者ですので、体を動かすのもほどほどに、です。よろしければお声をかけてください。
 謝礼は申し訳ありませんが電車賃程度です(佐藤 045−948 −4810)。

〔講師、応じます〕
 このところ都筑区内での「認知症サポーター養成講座」の講師ご指名を立て続けにいただいています。10月13日南山田自治会館80名。18日区老連女性部の講座50名、11月6日ほほえみ交流カフェ40名。1月に都筑公会堂で友愛大会300名、2月にどんぐりカフェ20名、などです。「都筑区認知症カフェ連絡会」「都筑区認知症サポート連絡会」では認知症サポーター養成講座の講師派出の用意ができています。区役所の高齢・障害支援課(高齢担当)、各ケアプラザ、区老連事務局、区社協、区内に9つある認知症カフェにご相談ください。サポーター養成講座は1時間以上必要ですが、規定の時間に達しない30分程度のお誕生会などの講話でも伺います(佐藤)。

20181120_3422補.jpg

20181120_3425補.jpg

20181120_3437.JPG

20181120_3438.JPG

20181120_3441.JPG

20181120_3447.JPG

20181120_3449.JPG

20181120_3452.JPG

20181120_3456.JPG

20181120_3457.JPG

都筑区社協バナー

posted by 都筑区社協 at 19:15 | 11 荏田南地区