2019年07月08日

川和地区で「歩け歩け大会」開催しました!

歩け歩け大会

令和元年年5月26日(日)、川和東小学校校庭から月出松公園を経て川和富士公園まで、歩け歩け大会が行われました。
毎年多くの方が参加している川和地区の歩け歩け大会ですが、今年は約300人の参加がありました。(天気予報で今年一番の暑さ(30℃を超える)が予想されドタキャンも多くありました…)

この歩け歩け大会は川和地区連合町内会が主催し、目的は二つあり、児童福祉月間として子ども向けレクレーションの場の提供と、緊急避難統率訓練の実施となっています。
また、併せて健康増進や各種団体のつながりを実感できる地域づくりにもつながっています。

各町内会・自治会ごとにいっとき避難場所に集合し人員を確認した後、30分位で川和東小学校(二の丸自治会の地域防災避難所)に集合しました。
川和東小学校校庭で、川和地区連合町内会会長の挨拶の後、都筑区幹部、中学校校長、川和小学校副校長、川和東小学校長、川和地区社協会長及びスタッフである青少年指導員、スポーツ推進委員、消防団員、家庭防災員、子ども会等の紹介があり、またこの4月に新たに川和地区連合町内会に加入されたフォーチューンスクエア都筑中山自治会の紹介があった後、川和富士公園へ出発しました。

途中の月出松公園の休憩を経て40分で川和富士公園に到着しました。
川和富士公園では川和消防団による消防操作のデモンストレーションやゲーム等のレクレーションが行われました。
レクレーションでは、川和地区の青少年指導員とスポーツ推進委員が中心となって輪投げ、ラケットベースボール、フルーツターゲット、ソフトバレー、お宝さがし等が行われました。
お宝さがしで最後の1個のお宝が見つからなくて大騒ぎです。
また関係クラブのご協力で、ターゲットバードゴルフを体験することもできました。

配られたパン、お菓子、飲み物を頂きながら地域ごとに老若男女の異世代交流が行われました。
しかし、当日は予報通り本年度初めての30℃超えで、なおかつ終了間際には光化学スモッグ注意報が発令され、日陰で待機する方が多く見られました。
昼前に、川和地区連合町内会体育部長の挨拶の後大会を終了し、現地解散となり各町内会・自治会に向いました。

19kawawa_aruke1.jpg

天気予報で30℃超えとの予報、日陰で開会セレモニー
▼久保川和連合町内会長挨拶
19kawawa_aruke2.jpg

「災害時の緊急避難引率訓練」
▼川和東小学校を出発、ひたすら歩け歩け
19kawawa_aruke3.jpg  19kawawa_aruke4.jpg

▼途中の月出松公園
今の緑は最高!!
19kawawa_aruke5.jpg

「川和富士公園に到着、消防操作披露とレクレーション」
▼川和消防団の消防操法の披露
団員を募集しています!!
19kawawa_aruke6.jpg

▼休憩時のゲーム
19kawawa_aruke7.jpg

19kawawa_aruke8.jpg

▼川和連合町内会川上体育部長挨拶参加者の皆さん、暑い中ご苦労様でした。自分の家に帰るまでがイベントです。気を付けてお帰り下さい。
19kawawa_aruke9.jpg

都筑区社協バナー

posted by 都筑区社協 at 19:08 | 10 川和地区