2022年09月10日

『どんぐりカフェ』令和4年8月の実施報告

『どんぐりカフェ』令和4年8月の実施報告


【件 名】 『認知症(備え)どんぐりカフェ』第60回(59回欠番)
【日 時】 令和4年8月16日(火)13時半〜15時
【会 場】 荏田南三丁目自治会館
【出 席】 17名(有料13名)
【幹 事】 佐藤 寛(代表)

 新型コロナ流行による2回ほぼ8カ月の休会がありましたが、年11回の開催を重ねてようやく60回にたどり着きました。みなさまのおかげです。ありがとうございます。発想から足掛け7年です。当カフェが少しでも地域のみなさまのお役に立てていれば幸いです。
 この報告の回数と「出席ノート」の回数が1回ずれていることに気づきました。よって当月で回数をノートに合わせることにしました。



都筑区内で8番目に設置された区内最小の認知症(備え)カフェです。横浜市内で最
も早く開設された『ほほえみ交流カフェ』のサテライトです。コロナ禍により、参加
人数を絞って、通気換気を図りながら開催しています。検温&アルコールによる手指
消毒は開会時に実施。お茶・菓子なし。


【今回のプログラム】
1)『認知症の方と接するには/認知症サポーター養成講座』
            横浜市葛が谷地域ケアプラザ
            看護師の池田 崇彦さん、原 泰江さん
2)情報交換



【今月の進行】
 定刻開会。
●暑い日でした。天気予報は「危険なほどの酷暑」を告げています。今日が今年の暑さの峠となりそうです。会場は窓を開けているために冷房が効きませんでした。好評の荒堀さんのストレッチ体操・筋トレはお休みと予告しています。果して何人来て下さるのでしょうか。不安が募ります。

●今回は新型コロナ上陸後初めての『認知症サポーター養成講座』です。
 本日の資料は「みんなで学ぶ認知症(第11版)」これがテキストです
       「アルツハイマー型認知症治療薬一覧表」
       「認知症初期集中支援チーム」の紹介チラシ
       「横浜市もの忘れ検診」の紹介チラシ
       「認知症サポーター養成講座」港南区シルバークラブ連合会。参考資料
●前半は、池田さんのテキスト解説です。
 さすがベテラン。落ちついたわかりやすい語り口です。「横浜市のサポーターは令和3年3月末で34万3千人です。日本全体では1301万人。国民10人に一人が受けたことになります」。
 ○認知症は脳の病気です
 ○認知症にはいろいろな種類があります
 ○認知症の症状は中核症状と行動・心理症状に分けられます
 ○中核症状とは
 ○行動・心理症状とは
 ○認知症の診断と治療について
 ○加齢による物忘れとアルツハイマー型認知症による物忘れの違い
●ここから原さんに交代です。休憩がわりに、飲水を促し肩ほぐし体操が入りました。
 ○認知症の予防についての考え方
 ○認知症が疑われるサイン
 ○認知症の人の気持ちと接し方
 ○認知症の人の家族の気持ち
 ○横浜市の認知症の人を支える仕組みと相談窓口
 ○認知症サポーターとしてできること
〔認知症の人への対応の心得〕
 ○驚かせない、○急がせない、○自尊心を傷つけない
〔具体的な対応の7つのポイント〕
 ○まずは見守る
 ○余裕をもって対応する
 ○声をかけるときは一人で
 ○後ろから声をかけない
 ○やさしい口調で
 ○おだやかにはっきりした話し方で
 ○相手の言葉に耳を傾けて、ゆっくり対応する
●質問も多く出ました。その中で、
 ○相談は「迷ったらまずケアプラザへ」。地元では民生委員も見守っている。
 ○治療は「早期診断、早期治療開始」がいいとされている。
 ○アルツハイマー型の根本治療薬はない。現状では遅らせる薬のみ。
 ○治療は認知症の種類によって異なる。
 ○徘徊に備えてSOS連絡網やGPSなどがある。
 ○路上で「あれっ」と思う人を見かけた時は放置せず声掛けを。保護が必要ならパトカーを呼ぼう。スーパーやコンビニの店員は対応教育を受けている。
 たいへん充実したひと時になりました。

●情報交換
 60回開催できた謝辞を述べて、次回以降のご案内をして終わりました。
 今回も区役所の保健師の藤原さん、区社協の地区担当者の鮎沢さんのお越しをいただきました。藤原さんから「認知症初期集中支援チーム」「横浜市もの忘れ検診」の紹介がありました。ありがとうございました。

【次回の御案内】
9月20日(火)13時半〜。「フレイル予防のために注意すること」
        ハートフル薬局・管理薬剤師 七条さん
        荒堀さんの体操があります。

(その後の予定)コロナや天候の状況により変更や休会の可能性があります。
10月4日(火)13時半〜。「市によるコグニサイズ講習会」
  15日(土)13時半〜。臨時会「公園音楽会/歌声喫茶がやってくる」
                             予備10月29日
  18日(火)13時半〜。「タウンニュースのできるまで」「未病の話」
        荒堀さんの体操があります。
11月15日(火)13時半〜。「骨密度測定会」
        荒堀さんの体操があります。
12月20日(火)13時半〜。「都筑区社会福祉協議会のご案内」
        荒堀さんの体操があります。
 1月17日(火)13時半〜。「ケアマネと何をどう話せばいいのか」(相談中)
        荒堀さんの体操があります。



・マスク、汗拭き、上履き靴、飲み物をご持参ください(湯茶は出しません)。
・参加費100円。
・従来あったトイレの手拭きも撤去してあります。
・来場時に体温測定と手指消毒を行います。
・窓を開けて常時、換気を図ります。会場は暑い(寒い)と思ってください。
・1週間以内に体調不良や発熱のあった方は来場しないでください。
・後方から記録写真の撮影を行います。写りたくない方はお申し出ください。
・使用する椅子は、使用の前後にアルコール拭きしています。
・参加人数を過去の約5割にするなどの人数制限を実施しています。



CIMG0394.JPG

CIMG0395.JPG

CIMG0392.JPG

CIMG0393.JPG

CIMG0396.JPG

CIMG0397.JPG

CIMG0398.JPG

CIMG0399.JPG

都筑区社協バナー

posted by 都筑区社協 at 09:28 | 11 荏田南地区