2022年12月06日

『どんぐりカフェ』令和4年11月の実施報告

『どんぐりカフェ』令和4年「11月」の実施報告



当カフェは都筑区内で8番目に設置された区内最小の認知症(備え)カフェです。横
浜市内で最も早く開設された『ほほえみ交流カフェ』のサテライトです。コロナ禍に
より、参加人数を絞って、通気換気を図りながら開催しています。検温&アルコール
による手指消毒は開会時に実施。お茶・菓子なし。


【件 名】 『認知症(備え)どんぐりカフェ』第65回(定例会)
【日 時】 令和4年11月15日(火)13時半〜14時45分
【会 場】 荏田南三丁目自治会館
【出 席】 27名(有料22名)
【幹 事】 佐藤 寛(代表)




 来年からは月2回の開催にできないか検討を重ねています。当カフェは将来避けられないであろう認知症への備えを重視した区内最小のカフェですが、おかげさまで地域の一隅に貢献できていると自負しています。本当は広い会場さえあれば、都筑区全体に呼びかけたいくらいの毎回の企画内容であり、新しいスタイルでの高齢者への福祉支援であると考えています。
 平素、ご協力いただいている各機関・各先生方に、心からの感謝を申し上げます。



【今月の進行】
 13時準備開始。13時半定刻開会。
今月は盛り沢山です。初めての3本立てとなりました。
1)『骨密度の測定』都筑区高齢・障害支援課 保健師 岡本 彩子さん
          葛が谷地域ケアプラザ 看護師 池田さん・原さん
2)『認知症予防体操』荒堀 ひろ子さん

『骨密度の測定』
 私たち高齢者は転倒すると、即、骨折につながり寝たきりに直行する危険性をはらんでいます。また重量物を持ち上げると、圧迫骨折の危険もあります。
 今月は区役所の高齢・障害支援課にご無理をお願いして、『骨密度測定器』を借りて来ていただきました。右足のカカトで測定する器械が1台、右手首で測定する器械が1台です。岡本さんと原さんに係をしていただきました。
 会場もいつもより早く12時45分に開場したところ、ほぼ同時刻に機材を搬入してくださいました。そして開梱、チェックとスムーズに続きます。ジュラルミンのきらきら光る大きめの収納箱は、まるでマジシャンのイリュージョンでも始まるかのようです。
 中からは本体だけでなく、必要なジェリーや拭き取るための紙まで出てきました。
 あっと言う間に準備完了。早めにお見えの会員さんに、モデルになってもらい測定をしてみました。
 測定は踵骨の断面内の骨質部分を超音波で測ります。数値が大きいほど骨密度が高いことになります。そして年齢別の平均値に対して測定値が高いか低いかを5段階に判定します。
  判定1    十分多い
    2・3  普通・平均域
    4    やや少なめ
    5    少なめ・注意
 骨量は年齢とともに減少しますが、毎日の生活習慣で減少カーブを緩やかにすることも可能です。
 測定した多くの会員は「判定3」。「判定1」という方には気づきませんでした。
 岡本さんがミニ講義をしてくださいました。
1)バランスのよい食生活をしましょう。
 カルシウムの多い食品は、牛乳・切り干し大根・乾燥ワカメ・豆腐・ヨーグルト・納豆・海苔・チーズ・春菊・シシャモ・ひじき・など。
 カルシウムは体内に吸収されにくいので、吸収を助ける食品もいっしょに摂ってバランスよく食べましょう。偏食は骨量の低下につながります。
2)適度な運動をしましょう。骨は体を動かし刺激することで鍛えられ、カルシウムの沈着がよくなります。過度の運動は逆効果なので、毎日少しずつ習慣にしましょう。目安は1日30分。息が少し弾む程度。
3)食べたら日光浴をしましょう。日光に当たると体内にビタミンDが作られ、カルシウムの吸収を助けてくれます。

 そして看護師の原さんは、「耳が聞こえにくいと思ったら耳鼻科に行って診察を受けてください。難聴だと思ったら耳垢が詰まっていたという例もあります。補聴器を買う前に診察を受けましょう。難聴は認知症につながる確率が高いとされています」と教えてくださいました。

『認知症予防体操』荒堀 ひろ子さん
 今月は、来月から引き継いでくださる予定のボランティアの先生が2名、参観に来てくださいましたので、特別会としてもういちど荒堀さんにお越しいただきました。
 もう本当にお別れです。6年も7年もの永い間、本当にありがとうございました。

【今後の御案内】
 コロナや天候の状況により変更や休会することがあります。
12月20日(火)13時半〜。「都筑区社会福祉協議会のご案内」社会福祉協議会
        体操があります。
 1月17日(火)13時半〜。「ケアマネさんと何をどう話せばいいのか」
                                  葛が谷CP
        体操があります。
 2月21日(火)13時半〜 「楽しい腹話術」キャサリン野村さん
        体操があります。
 3月21日(火)13時半〜 内容未定
        体操があります。
 3月28日(火)企画中 「公園音楽会」音楽療法士・中川さん/雨天強風中止

 またカフェの一環として『活き活き塾』を始めます(カフェの月2回開催化)。
お試し会は1月23日(月)10時半〜 コグニサイズなどと会話を中心とした集い
 以後は毎月第一月曜日10時半〜 です。荏田南三丁目自治会館。200円。
月曜日の午前中という出にくい時間ですが、一人でも多くのご参加を期待しています。




・マスク、汗拭き、上履き靴、飲み物をご持参ください。
・湯茶は出しません。
・参加費 カフェは100円。活き活き塾は200円。荏田南三丁目自治会館。
・従来あったトイレの手拭きも撤去してあります。
・来場時に体温測定と手指消毒を行います。
・窓を開けて常時、換気を図ります。会場は暑い(寒い)と思ってください。
・1週間以内に体調不良や発熱のあった方は来場しないでください。
・記録写真(スナップ)の撮影を行います。写りたくない方はお申し出ください。
・使用する椅子は、使用の前にアルコール拭きしています。
・過密にならないよう参加人数を制限しています。

CIMG0532.JPG

CIMG0535.JPG

CIMG0536.JPG


CIMG0540.JPG

CIMG0545.JPG

CIMG0546.JPG

CIMG0548.JPG

CIMG0549.JPG

CIMG0550.JPG

都筑区社協バナー

posted by 都筑区社協 at 13:40 | 11 荏田南地区