2023年02月15日

『どんぐりカフェ』令和5年1月第2回の実施報告

『どんぐりカフェ』令和5年「1月」の実施報告



当カフェは都筑区内で8番目に設置された区内最小の認知症(備え)カフェです。横浜市内で最も早く開設された『ほほえみ交流カフェ』のサテライトです。コロナ禍により、参加人数を絞って、通気換気を図りながら開催しています。検温&アルコールによる手指消毒は開会時に実施。お茶・菓子なし。


【件 名】 『認知症(備え)どんぐりカフェ』第68回(『活き活き塾』第一回)
【日 時】 令和5年1月23日(月)10時半〜11時半
【会 場】 荏田南三丁目自治会館
【出 席】 14名(有料13名)
【幹 事】 佐藤 寛(代表)




 今年からは月2回の開催となります。新しい次元に向けて出発いたします。
市内の認知症カフェでも月2回開催はまだ無いかもしれません。区内は初です。
毎月第一月曜日10時半〜からは『活き活き塾』として、認知症予防・フレイル予防のための運動を行うことにしました。昨年、インストラクター転居のために惜しまれつつ終了した『活脳塾』の代替企画です。レポートは毎回、ほぼ同じ内容になりそうです(文章・写真とも)。
『活脳塾』時代に引き続き「横浜市元気づくりステーション」の指定を受けています。



【今月の進行】
 10時準備開始。10時半定刻開会。いよいよ第一回の開講です。
インストラクターは 服部 聡子 先生。これまで、さまざまな運動系プログラムを習得してきた40代後半のベテラン女性です。修士を終えて学校教員が10年、社会人教育が十数年の経験があります。

 開会前のたわいない話で雰囲気をほぐし、場を作ります。会場が狭小なため、手足を十分に延ばすためには15名が限界。ヨガマットを敷くと10名です。今回は椅子のみを使用します。
 身体各部のストレッチと暖めに約20分。コグニサイズに約15分、さざえさん体操(踊り)に約15分、クーリングダウンに約10分という段取りになりました。
 あれこれ楽しんでいるうちに、けっこうきついスクワットも全員がこなして予定時刻終了となりました。
 BGM選択と口頭リードの巧みさに、一同いっぺんで惚れ込んでしまいました。終わっての参加者の一言は「楽しかったぁ」。
 来月以降が楽しみです。



【今後の御案内】
 コロナや天候の状況(積雪・強風雨)などで急に中止することがあります。
【認知症(予防)カフェ】
 毎月第三火曜日です。
 2月21日(火)13時半〜 『楽しい腹話術』キャサリン野村さん
                松岡さん山田さんの体操があります。
 3月21日(火)13時半〜 『グループホームとはなにか。その生活』
                高齢者グループホームちとせ 徳永さん
                松岡さん山田さんの体操があります。
 3月24日 飛び込み予定で「どんぐり会」主催の横浜市内お花見バスツアー??
                     南部市場、中華街、神奈川県庁その他
 3月28日(火)13時半〜 『公園音楽会』音楽療法士・中川さん/雨天強風翌週

【活き活き塾】
『活き活き塾』は月曜日の午前中という出にくい時間ですが、一人でも多くのご参加を期待しています。2月からは第一月曜日に固定されます。
 2月6日(月) 10時半〜 『活き活き塾』認知症とフレイル予防の体操
                服部聡子さん
 3月6日(月) 10時半〜 『活き活き塾』認知症とフレイル予防の体操
                服部聡子さん




・マスク、汗拭き、運動用タオル、上履き靴、飲み物をご持参ください。
 高齢者が集うため、屋内でのマスクは今後とも必須といたします。
・湯茶は出しません。
・参加費 カフェは100円。活き活き塾は200円。荏田南三丁目自治会館。
・従来あったトイレの手拭きも撤去してあります。
・来場時に体温測定と手指消毒を行います。
・窓を開けて常時、換気を図ります。会場はやや寒いと思ってください。
・1週間以内に体調不良や発熱のあった方は来場しないでください。
・記録写真(スナップ)の撮影を行います。写りたくない方はお申し出ください。
・使用する椅子は、使用の前にアルコール拭きしています。
・過密にならないよう参加人数を制限しています。

CIMG0604.JPG

CIMG0605.JPG

CIMG0607.JPG

CIMG0608.JPG

CIMG0609.JPG

CIMG0610.JPG

CIMG0615.JPG

都筑区社協バナー

posted by 都筑区社協 at 12:47 | 11 荏田南地区