佐江戸加賀原地区社会福祉協議会の広報、第15号をアップします!
今号では、身近な福祉の相談役、民生委員・主任児童委員のみなさまをご紹介しています。
また、12月に開催された都筑区社会福祉大会の様子や、今後の行事予定の掲載も☆
みなさまぜひご一読ください!
佐江戸加賀原地区 社会福祉協議会だより第15号 1面
佐江戸加賀原地区 社会福祉協議会だより第15号 2-3面
佐江戸加賀原地区 社会福祉協議会だより第15号 4面
2017年02月03日
佐江戸加賀原地区 社会福祉協議会だより15号 アップします
posted by 都筑区社協 at 10:34
| 09 佐江戸加賀原地区
2016年05月09日
佐江戸加賀原地区 社会福祉協議会だより12号&13号アップします!
佐江戸加賀原地区 社会福祉協議会だより12号・13号をアップします。
佐江戸加賀原地区にお住まいの方も、そうでない方もぜひ一度ご覧ください☆
第12号では、昨年度実施した東日本大震災の被災地をめぐる研修会の様子を報告しています。
震災から5年がたちましたが、まだまだ支援が必要な様子がよくわかります。
佐江戸加賀原地区社協だより 12号(1面)
佐江戸加賀原地区社協だより 12号(2面)
佐江戸加賀原地区社協だより 12号(3面)
佐江戸加賀原地区社協だより 12号(4面)
第13号では、佐江戸加賀原地区の福祉保健計画(第3期)のご紹介のほか、
地区内で開催されている健康増進のための活動が紹介されています。
健康寿命の増進、プラス地域の仲間づくりにもつながります☆ぜひご参加ください。
佐江戸加賀原地区社協だより 13号(1面)
佐江戸加賀原地区社協だより 13号(2,3面)
佐江戸加賀原地区社協だより 13号(4面)
佐江戸加賀原地区にお住まいの方も、そうでない方もぜひ一度ご覧ください☆
第12号では、昨年度実施した東日本大震災の被災地をめぐる研修会の様子を報告しています。
震災から5年がたちましたが、まだまだ支援が必要な様子がよくわかります。
佐江戸加賀原地区社協だより 12号(1面)
佐江戸加賀原地区社協だより 12号(2面)
佐江戸加賀原地区社協だより 12号(3面)
佐江戸加賀原地区社協だより 12号(4面)
第13号では、佐江戸加賀原地区の福祉保健計画(第3期)のご紹介のほか、
地区内で開催されている健康増進のための活動が紹介されています。
健康寿命の増進、プラス地域の仲間づくりにもつながります☆ぜひご参加ください。
佐江戸加賀原地区社協だより 13号(1面)
佐江戸加賀原地区社協だより 13号(2,3面)
佐江戸加賀原地区社協だより 13号(4面)
posted by 都筑区社協 at 18:57
| 09 佐江戸加賀原地区
2015年06月02日
佐江戸加賀原地区 社会福祉協議会だより第11号アップします。
佐江戸加賀原地区社協の広報誌 第11号をアップします。
今回は、平成26年度総会やH27.12月に開催された三世代交流会の報告のほか、
H27.3月に初めて開催された「佐江戸加賀原地区ボランティア交流会」の様子をご紹介しています。
佐江戸加賀原地区で活躍しているボランティアグループさんが勢ぞろい☆
ぜひご覧ください!
佐江戸加賀原地区社協だより11号(表面)
佐江戸加賀原地区社協だより11号(中面)
今回は、平成26年度総会やH27.12月に開催された三世代交流会の報告のほか、
H27.3月に初めて開催された「佐江戸加賀原地区ボランティア交流会」の様子をご紹介しています。
佐江戸加賀原地区で活躍しているボランティアグループさんが勢ぞろい☆
ぜひご覧ください!
佐江戸加賀原地区社協だより11号(表面)
佐江戸加賀原地区社協だより11号(中面)
posted by 都筑区社協 at 17:24
| 09 佐江戸加賀原地区
2014年11月08日
佐江戸加賀原 三世代交流会(おもちつき)&広報誌第10号
佐江戸加賀原地区社協では、世代を超えた地域交流の場として毎年夏と冬、三世代交流会を実施しています。
今回の三世代交流会は「おもちつき」。
おもちつきのほか、芋煮汁やフライドポテト・綿菓子などの露店、バザー、景品がもらえるゲームコーナーなど楽しい企画がもりだくさん!
ロコモティブシンドローム(=運動器の機能低下により歩行や日常生活に支障をきたしたり、要介護状態になるリスクの高い状態)をチェックできる「ロコモ度チェック」コーナーも。
12月14日(日) 12:00〜 加賀原の三角公園での開催です。
幅広い世代のみなさまのご参加をお待ちしています!
くわしくはこちらをご覧ください。
また、「佐江戸加賀原地区社会福祉協議会だより 第10号」が発行されました。
災害時要援護者支援のための取組「つづき そなえ」活動発表会や三世代交流会のご報告、今後の行事予定などをご紹介しています。
ぜひご一読ください☆
佐江戸加賀原地区 社会福祉協議会だより 第10号(表面)
佐江戸加賀原地区 社会福祉協議会だより 第10号(中面)
今回の三世代交流会は「おもちつき」。
おもちつきのほか、芋煮汁やフライドポテト・綿菓子などの露店、バザー、景品がもらえるゲームコーナーなど楽しい企画がもりだくさん!
ロコモティブシンドローム(=運動器の機能低下により歩行や日常生活に支障をきたしたり、要介護状態になるリスクの高い状態)をチェックできる「ロコモ度チェック」コーナーも。
12月14日(日) 12:00〜 加賀原の三角公園での開催です。
幅広い世代のみなさまのご参加をお待ちしています!
くわしくはこちらをご覧ください。
また、「佐江戸加賀原地区社会福祉協議会だより 第10号」が発行されました。
災害時要援護者支援のための取組「つづき そなえ」活動発表会や三世代交流会のご報告、今後の行事予定などをご紹介しています。
ぜひご一読ください☆
佐江戸加賀原地区 社会福祉協議会だより 第10号(表面)
佐江戸加賀原地区 社会福祉協議会だより 第10号(中面)
posted by 都筑区社協 at 11:04
| 09 佐江戸加賀原地区
2014年08月01日
佐江戸加賀原地区 広報誌をアップしました!
佐江戸加賀原地区社会福祉協議会では、
広報誌「地区社会福祉協議会だより」を発行しています。
地域での取り組みの様子をご覧いただけますので、
ぜひご一読ください!
また、佐江戸加賀原地区にあるお店等で、広報誌を置いていただけるなどの協力が可能な方はぜひお声掛けください。
佐江戸加賀原地区 社会福祉協議会だより 第8号(表面)
佐江戸加賀原地区 社会福祉協議会だより 第8号(中面)
佐江戸加賀原地区 社会福祉協議会だより 第9号(表面)
佐江戸加賀原地区 社会福祉協議会だより 第9号(中面)
広報誌「地区社会福祉協議会だより」を発行しています。
地域での取り組みの様子をご覧いただけますので、
ぜひご一読ください!
また、佐江戸加賀原地区にあるお店等で、広報誌を置いていただけるなどの協力が可能な方はぜひお声掛けください。
佐江戸加賀原地区 社会福祉協議会だより 第8号(表面)
佐江戸加賀原地区 社会福祉協議会だより 第8号(中面)
佐江戸加賀原地区 社会福祉協議会だより 第9号(表面)
佐江戸加賀原地区 社会福祉協議会だより 第9号(中面)
posted by 都筑区社協 at 18:50
| 09 佐江戸加賀原地区
2013年10月23日
「広報紙」創刊号〜第7号 どど〜んとUP!!
佐江戸加賀原地区社協では、
地区社協広報紙「社会福祉協議会だより」を発行しています
発行頻度:
年3〜4回
配布場所:
@加賀原地域ケアプラザ
A全戸配布(自治会町内会加入者のみ)
今後、配布先を拡げていく予定です。
佐江戸加賀原地区にあるお店等で配布をご協力いただける方はぜひお声掛けください
地区社協情報紙では、旬な地域情報をお届けしています。
ぜひご覧ください

創刊号から最新号(第7号)まで、どど〜んとUP
ご覧になりたい号の画像をクリック
してください
>
創刊号(平成23年8月発行)

第2号(平成23年11月発行)

第3号(平成24年4月発行)

第4号(平成24年8月発行)

第6号(平成25年4月発行)

第7号(平成25年10月発行)
地区社協広報紙「社会福祉協議会だより」を発行しています


年3〜4回

@加賀原地域ケアプラザ
A全戸配布(自治会町内会加入者のみ)
今後、配布先を拡げていく予定です。
佐江戸加賀原地区にあるお店等で配布をご協力いただける方はぜひお声掛けください

地区社協情報紙では、旬な地域情報をお届けしています。
ぜひご覧ください


創刊号から最新号(第7号)まで、どど〜んとUP

ご覧になりたい号の画像をクリック














posted by 都筑区社協 at 13:24
| 09 佐江戸加賀原地区
2013年10月23日
佐江戸加賀原地区活動計画書
佐江戸加賀原地区、1年以上ぶりの更新になります...
この間、佐江戸加賀原地区では、様々な取組が行われていました。
にも関わらず、更新が出来ておらず失礼いたしました
遡ること平成25年2月、
回覧板や広報紙などで既にご存じの方もいらっしゃると思いますが、
「佐江戸加賀原地区地域福祉活動計画」が策定されました


↑画像をクリック
(佐江戸加賀原地区活動計画書)
↑画像をクリック
(佐江戸加賀原地区マップ)
ぜひご覧ください
平成24年度に佐江戸加賀原に在住のみなさまにご協力いただきましたアンケート調査の結果から見えてきた課題の中から、福祉課題を抽出し整理したところ、大きく3つの課題が明らかになりました。
(アンケート結果報告書(2012年2月15日UP)も併せてご覧ください)
その課題を解決すべく、3つの取組を進めていくことにしました。
取組1:地域から求められていることを聴き取って、必要な情報を発信する仕組みをつくります
取組2:活動の拡充、見直し、新たな事業の立案に努め、地域のニーズに即した活動を行います
取組3:福祉活動の大切さの理解を拡め、人材や資金の確保に努めます
佐江戸加賀原地区社協では、
平成25年度より地区社協の年間計画に盛り込み、
具体的な行動を進めています。
その活動内容はまた改めて...

この間、佐江戸加賀原地区では、様々な取組が行われていました。
にも関わらず、更新が出来ておらず失礼いたしました

遡ること平成25年2月、
回覧板や広報紙などで既にご存じの方もいらっしゃると思いますが、




↑画像をクリック

(佐江戸加賀原地区活動計画書)


(佐江戸加賀原地区マップ)
ぜひご覧ください

平成24年度に佐江戸加賀原に在住のみなさまにご協力いただきましたアンケート調査の結果から見えてきた課題の中から、福祉課題を抽出し整理したところ、大きく3つの課題が明らかになりました。
(アンケート結果報告書(2012年2月15日UP)も併せてご覧ください)
その課題を解決すべく、3つの取組を進めていくことにしました。



佐江戸加賀原地区社協では、
平成25年度より地区社協の年間計画に盛り込み、
具体的な行動を進めています。
その活動内容はまた改めて...

posted by 都筑区社協 at 12:56
| 09 佐江戸加賀原地区
2012年09月21日
三世代交流事業・夏
8月19日(日)12:00から、佐江戸町にある佐江戸会館で、
三世代交流事業・
夏Ver.が開催されました
今年もとっても暑〜い夏
なので、
かき氷がと〜っても美味しかったです
例年同様、各自治会町内会の方の協力を得て、
地区社協のみなさんは「流しソーメン」と「BBQ」を用意し、
みなさまのお越しをお待ちしていました

佐江戸加賀原地区社協は、
昨年度からモデル地区社協として、
地域の困りごと解決に向け、日々切磋琢磨しています
昨年度行ったアンケート調査の結果
・地域の交流の場が少ない
・地域にどんな参加できるイベントがあるのかわからない
・イベントは、転入者が気軽に参加できるようになってない
・社協=支援が必要な人のための組織だと思ってた
・各事業(行事)の目的がわからない 等々
に応えて、例年行事にプラスして、新たな取り組みも行いました
参加費(大人100円、子ども10円)をいただき、事業費に充てさせていただきました。
ビールも有料にしたことで、気兼ねなく楽しんでいただけたようです
「参加から交流へ
」ビンゴ大会を実施
本来の事業目的でもある「交流」が生まれました

地区社協の横断幕やパネルを設置したり、イベント中に趣旨説明の時間を設けたり...地区社協をPRしました。お陰様で当日、たくさんの方に賛助会員に加入いただけました


どんな様子かわかれば参加しやすいかな?と、昨年度から発行を始めた「地区社協だより」に昨年度の写真
を掲載してみました




広報紙第4号はご覧いただいてましたか? ←ココをクリック
これからも地区社協は、地域の困りごとにひとつずつ向き合っていきます

三世代交流事業・


今年もとっても暑〜い夏

かき氷がと〜っても美味しかったです

例年同様、各自治会町内会の方の協力を得て、
地区社協のみなさんは「流しソーメン」と「BBQ」を用意し、
みなさまのお越しをお待ちしていました

佐江戸加賀原地区社協は、
昨年度からモデル地区社協として、
地域の困りごと解決に向け、日々切磋琢磨しています

昨年度行ったアンケート調査の結果
・地域の交流の場が少ない
・地域にどんな参加できるイベントがあるのかわからない
・イベントは、転入者が気軽に参加できるようになってない
・社協=支援が必要な人のための組織だと思ってた
・各事業(行事)の目的がわからない 等々
に応えて、例年行事にプラスして、新たな取り組みも行いました


ビールも有料にしたことで、気兼ねなく楽しんでいただけたようです
















広報紙第4号はご覧いただいてましたか? ←ココをクリック

これからも地区社協は、地域の困りごとにひとつずつ向き合っていきます


posted by 都筑区社協 at 14:36
| 09 佐江戸加賀原地区
2012年09月21日
ちょボラ、ドキドキ研修会★
4月に発足した「佐江戸加賀原ちょこっとボランティア」が
車いす操作の勉強会を行いました。
毎月第2土曜日17:00〜定例会を開催
ボランティア依頼内容を会員みんなで共有したり、活動者から報告があったり。
まだまだ始まったばかりなので、みんなでひとつずつ確認しながら進めています
偶数月は定例会終了後、研修会も開催
8月は初めての研修会。
高齢者が多くなり、目にする機会が増えましたが、
「触ったことはない」「乗ってる人はどんな感じ?」「介助って難しい?」
という疑問を解消するため、
加賀原地域ケアプラザの介護スタッフ等にご指導いただき、
車いす操作方法について学びました



・ちょっとした段差なのに、車いすで降りるのって難しい...
・乗ってる側って結構怖い...
・坂道がこんなに大変だったなんて...
・外の道ってバリアがいっぱい...
車いす利用されている方からの依頼もバッチリ
対応できるようになりました

車いす操作の勉強会を行いました。

ボランティア依頼内容を会員みんなで共有したり、活動者から報告があったり。
まだまだ始まったばかりなので、みんなでひとつずつ確認しながら進めています


8月は初めての研修会。
高齢者が多くなり、目にする機会が増えましたが、
「触ったことはない」「乗ってる人はどんな感じ?」「介助って難しい?」
という疑問を解消するため、
加賀原地域ケアプラザの介護スタッフ等にご指導いただき、
車いす操作方法について学びました




・ちょっとした段差なのに、車いすで降りるのって難しい...
・乗ってる側って結構怖い...
・坂道がこんなに大変だったなんて...
・外の道ってバリアがいっぱい...
車いす利用されている方からの依頼もバッチリ



posted by 都筑区社協 at 14:35
| 09 佐江戸加賀原地区
2012年09月21日
ちょボラ発足しました♪
佐江戸加賀原地区社協のブログ更新が、滞っていました...
とっても今更ですが、今年4月、
これまで検討を重ねてきた
「佐江戸加賀原ちょこっとボランティア」が
発足式を迎えました


利用いただく方に安心いただくため、
メンバーによる活動であることがわかるように、
おそろいのベストと名札を揃えました


活動を開始して早半年。
活動したことによる疑問や課題を解決するため、隔月で研修も開催しています
ボランティアを初めて行う方でも大丈夫です
佐江戸加賀原地区にお住まいのみなさん、
ぜひご協力ください
活動の依頼、一緒に活動いただける方、大募集中です

チラシをご覧ください。
チラシ1←活動を依頼したい方用
チラシ2←一緒に活動してくださる方用

とっても今更ですが、今年4月、
これまで検討を重ねてきた
「佐江戸加賀原ちょこっとボランティア」が
発足式を迎えました



利用いただく方に安心いただくため、
メンバーによる活動であることがわかるように、
おそろいのベストと名札を揃えました

活動を開始して早半年。
活動したことによる疑問や課題を解決するため、隔月で研修も開催しています

ボランティアを初めて行う方でも大丈夫です

佐江戸加賀原地区にお住まいのみなさん、
ぜひご協力ください

活動の依頼、一緒に活動いただける方、大募集中です


チラシをご覧ください。
チラシ1←活動を依頼したい方用
チラシ2←一緒に活動してくださる方用
posted by 都筑区社協 at 14:33
| 09 佐江戸加賀原地区
2012年02月15日
佐江戸加賀原地区社協アンケート結果報告書
佐江戸加賀原地区社協は、活動計画のH23年度モデル地区となりました
活動計画とは、地域福祉保健計画を推進するための、福祉分野における具体的な行動計画です。
佐江戸加賀原地区では、その検討にあたり、まず「
地域の困りごと調査」を実施いたしました。
結果がまとまりましたので、ぜひご覧ください
現在、その調査結果をもとに、
佐江戸加賀原にはどんな取り組みが必要とされているか、どんな取り組みを行うか、目下検討中です
活動計画につきましても、策定次第、こちらでご紹介させていただく予定です

活動計画とは、地域福祉保健計画を推進するための、福祉分野における具体的な行動計画です。
佐江戸加賀原地区では、その検討にあたり、まず「

結果がまとまりましたので、ぜひご覧ください

現在、その調査結果をもとに、
佐江戸加賀原にはどんな取り組みが必要とされているか、どんな取り組みを行うか、目下検討中です

活動計画につきましても、策定次第、こちらでご紹介させていただく予定です

posted by 都筑区社協 at 19:20
| 09 佐江戸加賀原地区
2012年02月15日
第3回 ちょこっとボランティア講習会
新事業「ちょこっとボランティア」の4月設立に向け、第3回ボランティア講習会を開催しました。
今回のテーマは、
「はじめてでも安心 ボランティア活動〜活動前に知っておきたいこと〜」
どなたでも気軽に..
と言われても、
活動中にケガをしたらどうしよう...
ケガをさせてしまったらどうしよう...
利用者さんから質問されたけど、答えられない。どうしよう...

そんな不安を抱くことなくボランティア活動ができるよう、
事前に知っておいていただきたいこと
を、
都筑区社協ボランティアセンターよりお話させていただきました。
次回第4回講習会は3月3日“おひなさま”に開催します。
日 時:3月3日(土)10:00〜12:00
会 場:加賀原地域ケアプラザ
内 容:「介護保険でできること、できないこと」
ex.ホームヘルパーとボランティアって何が違うの?etc
第3回は、参加しそびれてた!という方、
毎回参加してくださっている方、
最近知ったばかりだけど、これからでも大丈夫? という方ももちろん、
ぜひご参加ください
今回のテーマは、
「はじめてでも安心 ボランティア活動〜活動前に知っておきたいこと〜」
どなたでも気軽に..
と言われても、
活動中にケガをしたらどうしよう...

ケガをさせてしまったらどうしよう...

利用者さんから質問されたけど、答えられない。どうしよう...


そんな不安を抱くことなくボランティア活動ができるよう、
事前に知っておいていただきたいこと

都筑区社協ボランティアセンターよりお話させていただきました。
次回第4回講習会は3月3日“おひなさま”に開催します。



ex.ホームヘルパーとボランティアって何が違うの?etc
第3回は、参加しそびれてた!という方、
毎回参加してくださっている方、
最近知ったばかりだけど、これからでも大丈夫? という方ももちろん、
ぜひご参加ください

第4回講習会のご案内



posted by 都筑区社協 at 17:25
| 09 佐江戸加賀原地区
2011年09月27日
佐江戸加賀原地区社協「ちょこっとボランティア講習会」のご案内
佐江戸加賀原地区では、日常生活でのちょっとした困りごとを地域で解決しようと、ちょこっとボランティア立ち上げに向け動いています。
先日、第1回「ちょこっとボランティア講習会」を開催し、多くの方にご参加いただきました。
そして、すでに約20名の方にボランティア登録いただきました
。

そして、第2回の開催日程が決まりました★
ぜひ、多くの方に関わっていただき、「ちょボラ」を立ち上げたいと思っています。
第1回目の講習会に参加できなかった方も、
そして第1回目にご参加いただいた方ももちろん、多くのご参加、お待ちしています。
「ちょボラ」はこれから始まる事業です。
みなさんにご意見をいただきながら創りあげていく事業ですので、
佐江戸加賀原のみなさん、是非多くのご意見・ご参加お待ちしています
日時:平成23年11月20日(日)10:00〜
会場:加賀原地域ケアプラザ
都筑区加賀原1-22-32 Tel.944-4640
内容:@「ボランティア」活動事例 〜港北区城郷ふれあいの会の取り組み〜
Aその他
参加方法:どなたでもご参加いただけます
先日、第1回「ちょこっとボランティア講習会」を開催し、多くの方にご参加いただきました。
そして、すでに約20名の方にボランティア登録いただきました

そして、第2回の開催日程が決まりました★
ぜひ、多くの方に関わっていただき、「ちょボラ」を立ち上げたいと思っています。
第1回目の講習会に参加できなかった方も、
そして第1回目にご参加いただいた方ももちろん、多くのご参加、お待ちしています。
「ちょボラ」はこれから始まる事業です。
みなさんにご意見をいただきながら創りあげていく事業ですので、
佐江戸加賀原のみなさん、是非多くのご意見・ご参加お待ちしています



都筑区加賀原1-22-32 Tel.944-4640

Aその他

posted by 都筑区社協 at 21:42
| 09 佐江戸加賀原地区
2011年09月09日
「ちょこっとボランティア講習会」開催します!
佐江戸加賀原地区では、日常生活でのちょっとした困りごとを地域で解決しよう
と、ちょこっとボランティア立ち上げに向け動いています。
今回、第1回「ちょこっとボランティア講習会」を開催することになりました。
佐江戸加賀原地区のみなさん!是非ご参加ください★
日時:平成23年9月25日(日)10:00〜
会場:加賀原地域ケアプラザ
都筑区加賀原1-22-32 Tel.944-4640
内容:@「ボランティア」とは(入門編)
A「ちょこっとボランティア」について
参加方法:どなたでもご参加いただけます
7月下旬に「社協だより」創刊号
を発行しました(全世帯に配布済みです)。
そちらにも、ちょこっとボランティア=『ちょボラ』について記載していますので、
ぜひご覧ください

今回、第1回「ちょこっとボランティア講習会」を開催することになりました。
佐江戸加賀原地区のみなさん!是非ご参加ください★


都筑区加賀原1-22-32 Tel.944-4640

A「ちょこっとボランティア」について

7月下旬に「社協だより」創刊号

そちらにも、ちょこっとボランティア=『ちょボラ』について記載していますので、
ぜひご覧ください

posted by 都筑区社協 at 13:29
| 09 佐江戸加賀原地区
2011年03月07日
三世代交流事業・冬
12月19日、三角公園で『三世代交流事業・冬
vir』が開催されました。
夏に続き今年2回目の三世代交流事業です。
夏は「そうめん流し&BBQ」だったのに対し、冬は「おもちつき&とん汁」
とっても冬らしいですね



子どもたちや外国の方は、餅つき体験したり、お餅になる前の蒸したもち米を食べさせてもらったり、貴重な体験をさせてもらっていました
この事業は「佐江戸加賀原地区社会福祉協議会」主催の事業なのですが、参加者からは「これはケアプラザのおまつりかなぁ」といった声も...。ケアプラザのすぐ裏が会場なので仕方ないかもですが...
区社協はじめ、地区社協の名前&活動をもっともっと多くの方に知ってもらいたい
広報啓発に、力を注がねば

夏に続き今年2回目の三世代交流事業です。
夏は「そうめん流し&BBQ」だったのに対し、冬は「おもちつき&とん汁」
とっても冬らしいですね



子どもたちや外国の方は、餅つき体験したり、お餅になる前の蒸したもち米を食べさせてもらったり、貴重な体験をさせてもらっていました

この事業は「佐江戸加賀原地区社会福祉協議会」主催の事業なのですが、参加者からは「これはケアプラザのおまつりかなぁ」といった声も...。ケアプラザのすぐ裏が会場なので仕方ないかもですが...

区社協はじめ、地区社協の名前&活動をもっともっと多くの方に知ってもらいたい

広報啓発に、力を注がねば

posted by 都筑区社協 at 20:07
| 09 佐江戸加賀原地区
2010年09月11日
地区ボランティアセンターを見学♪
9月3日(金)、佐江戸加賀原地区民生員児童委員協議会のみなさんと、港北区新吉田にある地区ボランティアセンター「やすらぎの家」の見学に行ってきました。
新羽の駅から徒歩数分の場所にある「やすらぎの家」は、新吉田地区社会福祉協議会が運営する地区ボランティアセンターです。
区社協ボランティアセンターブランチであり、地区社協の事務所でもあります。


写真はセンター内の掲示板です。外観の写真は撮り忘れました
設立のきっかけは、
「地域に居場所が欲しい!」
「区社協までのアクセスがよくない。もっと身近に相談機関があればいいな。」
「地域で活躍する家事支援ボランティアグループが軌道に乗ってきた♪」
「地区社協の機能を一層強化したい。それには事務所が必要!」
とのこと。
佐江戸加賀原地区にも、共通点があるかも
地区ボラセン
、佐江戸加賀原地区にも立ち上がるといいですね
その時は、地域のみなさん、ご協力よろしくお願いします
新羽の駅から徒歩数分の場所にある「やすらぎの家」は、新吉田地区社会福祉協議会が運営する地区ボランティアセンターです。
区社協ボランティアセンターブランチであり、地区社協の事務所でもあります。
写真はセンター内の掲示板です。外観の写真は撮り忘れました

設立のきっかけは、




とのこと。
佐江戸加賀原地区にも、共通点があるかも

地区ボラセン


その時は、地域のみなさん、ご協力よろしくお願いします

posted by 都筑区社協 at 22:05
| 09 佐江戸加賀原地区
2010年09月11日
三世代交流事業・夏!!
8月29日(日)佐江戸会館で佐江戸加賀原地区社協主催「三世代交流事業」が開催されました
地域に住むお年寄りからあかちゃんまで、三世代が参加し交流の機会となれば...との思いが込められている佐江戸加賀原地区社協の恒例事業で、隔年で「加賀原エリア(三角公園)」「佐江戸エリア(佐江戸会館)」を会場に開催しています。
今年の会場となった「佐江戸会館」は、杉山神社の境内にある会館で、「佐江戸老人憩いの家」との複合館。地域の方には身近な場所のようです。

当日は、非常に暑〜い
日でしたが、参加された方は用意されていたテントの中や、元気な子どもやママパパは木陰に座ってなど、好きな場所で好きなだけ食べて遊んでおしゃべりして過ごしていました。

受付で募金をすると、飲み物用のコップをもらえます。なんとお代わり自由
会場では、BBQやフランクフルト、やきそば、流しそうめん、佐江戸消防出張所の方がいらして非常食の試食会なども行われていました。

どれもみんな美味しかったです

地域に住むお年寄りからあかちゃんまで、三世代が参加し交流の機会となれば...との思いが込められている佐江戸加賀原地区社協の恒例事業で、隔年で「加賀原エリア(三角公園)」「佐江戸エリア(佐江戸会館)」を会場に開催しています。
今年の会場となった「佐江戸会館」は、杉山神社の境内にある会館で、「佐江戸老人憩いの家」との複合館。地域の方には身近な場所のようです。

当日は、非常に暑〜い


受付で募金をすると、飲み物用のコップをもらえます。なんとお代わり自由

会場では、BBQやフランクフルト、やきそば、流しそうめん、佐江戸消防出張所の方がいらして非常食の試食会なども行われていました。

どれもみんな美味しかったです

posted by 都筑区社協 at 17:06
| 09 佐江戸加賀原地区