川和地区社会福祉協議会の広報誌、「川和地区だより」第26号をアップします。
今回は、地域の身近な福祉の相談窓口である「加賀原地域ケアプラザ」をご紹介しています。
ぜひご一読ください!
川和地区だより 第26号
2015年05月26日
川和地区だより 26号をアップします!
posted by 都筑区社協 at 18:27
| 10 川和地区
2015年05月26日
川和連合ふれあいたい 活動中です☆
川和地区での見守り活動を行っている「川和連合ふれあいたい」。
着々と活動を進めています。
日々の会員相互の見守り活動のほか、4月25日には総会、4月29日には活動会員のサロンを行いました。

▲活動会員サロンの様子。
今後の活動に向けて、現在の課題について話し合い。会議の後の懇親会では会員相互の親睦を深めました。
詳しくは会報をご覧ください!
■ふれあいたい会報#1
■ふれあいたい会報#2
■ふれあいたい会報#2別紙
着々と活動を進めています。
日々の会員相互の見守り活動のほか、4月25日には総会、4月29日には活動会員のサロンを行いました。
▲活動会員サロンの様子。
今後の活動に向けて、現在の課題について話し合い。会議の後の懇親会では会員相互の親睦を深めました。
詳しくは会報をご覧ください!
■ふれあいたい会報#1
■ふれあいたい会報#2
■ふれあいたい会報#2別紙
posted by 都筑区社協 at 18:20
| 10 川和地区
2015年01月29日
川和地区だより23〜25号をアップします
川和地区社協の広報、「川和地区だより」23号〜25号をアップします。
地域の見守り活動を行う「川和連合ふれあいたい」の進捗状況はもちろん、川和地区社協の中間報告会の様子や、地域福祉の支援者の一人である「スポーツ推進員」のご紹介など内容盛りだくさん☆
ぜひご覧ください!
川和地区だより第23号
川和地区だより第24号
川和地区だより第25号
地域の見守り活動を行う「川和連合ふれあいたい」の進捗状況はもちろん、川和地区社協の中間報告会の様子や、地域福祉の支援者の一人である「スポーツ推進員」のご紹介など内容盛りだくさん☆
ぜひご覧ください!
川和地区だより第23号
川和地区だより第24号
川和地区だより第25号
posted by 都筑区社協 at 11:22
| 10 川和地区
2015年01月26日
川和地区で「どんど焼き」を行いました☆
川和地区では1/11日(日)に川和八幡神社、川和小学校、川和台でどんど焼きが行われました。
なお、都筑が丘第二では餅つきが行われました。

▲川和小のどんど焼き▲
川和小のどんど焼きの会場は川和消防団の管理の基、松飾り、書初め等が燃やされました。
当日はふれあい郷土館が運営して、川和町内会高齢者クラブ、川和町内会婦人会、おやじの会などが準備・手配したおしるこ、お酒、御菓子等の屋台も出て子供を中心に大変な賑わいでした。


どんど焼きのお楽しみは火力が弱くなった時点でもち焼きです。当日は餅つき、その餅を木につけたものを参加者が火にかざし熱さとの戦いとなりました。



▲もち焼き▲
どんど焼きは、元々1月15日の朝に刈り取り跡の残る田などに長い竹を3,4本組んで立て、そこにその年飾った門松や正月飾り、書き初めで書いた物を持ち寄って焼いていたものです。
その火で焼いたお餅(ヤマボウシの枝に刺した団子)を食べたり、また、正月飾りなどの灰を持ち帰り自宅の周囲にまくとその年の病を除くと言われています。
また、書き初めを焼いた時に炎が高く上がると字が上達すると言われている、道祖神のお祭りです。
どんど焼きに係られた役員の皆さまご苦労さまでした。
当日は川和連合集会場で川和町賀詞交換会が開催され、川和町の町内会役員及び川和地区社協の会長・副会長・事務局、川和連合町内会の会長・副会長及び川和地区各町内会・自治会の役員、川和中・川和小学校校長、川和中・川和小学校PTA会長及び加賀原地域包括センター所長が出席しました。

中山副会長の開会の辞、前田会長の年頭の挨拶、島村市議及び岡村川和小校長の来賓挨拶、前田会長、前田顧問、鮫島顧問、鴨野婦人部長、金子川和中校長による鏡開き、鮫島顧問による乾杯で歓談が行われました。


▲川和町賀詞交歓会▲
なお、都筑が丘第二では餅つきが行われました。

▲川和小のどんど焼き▲
川和小のどんど焼きの会場は川和消防団の管理の基、松飾り、書初め等が燃やされました。
当日はふれあい郷土館が運営して、川和町内会高齢者クラブ、川和町内会婦人会、おやじの会などが準備・手配したおしるこ、お酒、御菓子等の屋台も出て子供を中心に大変な賑わいでした。


どんど焼きのお楽しみは火力が弱くなった時点でもち焼きです。当日は餅つき、その餅を木につけたものを参加者が火にかざし熱さとの戦いとなりました。



▲もち焼き▲
どんど焼きは、元々1月15日の朝に刈り取り跡の残る田などに長い竹を3,4本組んで立て、そこにその年飾った門松や正月飾り、書き初めで書いた物を持ち寄って焼いていたものです。
その火で焼いたお餅(ヤマボウシの枝に刺した団子)を食べたり、また、正月飾りなどの灰を持ち帰り自宅の周囲にまくとその年の病を除くと言われています。
また、書き初めを焼いた時に炎が高く上がると字が上達すると言われている、道祖神のお祭りです。
どんど焼きに係られた役員の皆さまご苦労さまでした。
当日は川和連合集会場で川和町賀詞交換会が開催され、川和町の町内会役員及び川和地区社協の会長・副会長・事務局、川和連合町内会の会長・副会長及び川和地区各町内会・自治会の役員、川和中・川和小学校校長、川和中・川和小学校PTA会長及び加賀原地域包括センター所長が出席しました。

中山副会長の開会の辞、前田会長の年頭の挨拶、島村市議及び岡村川和小校長の来賓挨拶、前田会長、前田顧問、鮫島顧問、鴨野婦人部長、金子川和中校長による鏡開き、鮫島顧問による乾杯で歓談が行われました。


▲川和町賀詞交歓会▲
posted by 都筑区社協 at 20:12
| 10 川和地区
2014年12月24日
川和連合ふれあいたい 見守り活動が開始されました!
「川和連合ふれあいたい」では、地域の見守り活動を行うため、活動会員への説明会や、利用希望者の募集と訪問確認などさまざまな準備を進めてきましたが、いよいよ見守り活動がスタートします。
活動開始にあたって、「決起集会」が12月14日(日)に開催されました。
決起集会では、あらためて「ふれあいたい」の趣旨確認や、決起表明、また他地区の取組も学ぶため「かちだ地区思いやりネットワーク」の取組の様子をお聞きする場も設けました。
この決起集会を持って、いよいよ見守り活動が開始されます☆
決起集会の詳しい様子はこちらをご覧ください!
活動開始にあたって、「決起集会」が12月14日(日)に開催されました。
決起集会では、あらためて「ふれあいたい」の趣旨確認や、決起表明、また他地区の取組も学ぶため「かちだ地区思いやりネットワーク」の取組の様子をお聞きする場も設けました。
この決起集会を持って、いよいよ見守り活動が開始されます☆
決起集会の詳しい様子はこちらをご覧ください!
posted by 都筑区社協 at 09:31
| 10 川和地区
2014年11月06日
川和地区だより第22号アップします!
川和地区社協の広報、「川和地区だより第22号」をアップします。
22号では、日常生活の中でのさりげない見守り活動を行う「川和連合ふれあいたい」のこれまでの経緯や進捗状況、活動方針などをご紹介。
ぜひご覧ください!
川和地区だより第22号
22号では、日常生活の中でのさりげない見守り活動を行う「川和連合ふれあいたい」のこれまでの経緯や進捗状況、活動方針などをご紹介。
ぜひご覧ください!
川和地区だより第22号
posted by 都筑区社協 at 20:02
| 10 川和地区
2014年09月30日
川和地区だより21号をアップします
川和地区社会福祉協議会の広報誌、「川和地区だより第21号」をアップします。
今号では、川和地区の見守り活動である「川和連合ふれあいたい」の進捗状況のほか、
賛助会費のお礼、また地域福祉の支援者の一人である「保護司」の紹介もしています。
ぜひご一読ください☆
川和地区だより第21号
今号では、川和地区の見守り活動である「川和連合ふれあいたい」の進捗状況のほか、
賛助会費のお礼、また地域福祉の支援者の一人である「保護司」の紹介もしています。
ぜひご一読ください☆
川和地区だより第21号
posted by 都筑区社協 at 16:34
| 10 川和地区
2014年08月05日
川和地区社協 広報誌をアップしました!
川和地区社協では、毎月1回程度広報誌「社会福祉協議会 川和地区だより」を発行しています。
今回は、17号から20号をアップします!
「社会福祉協議会(社協)」って何?
川和地区ではどんな人が、どんな活動をしているの?
そんな疑問にお応えします。
ぜひご一読ください♪
社会福祉協議会 川和地区だより 第17号
社会福祉協議会 川和地区だより 第18号
社会福祉協議会 川和地区だより 第19号
社会福祉協議会 川和地区だより 第20号
今回は、17号から20号をアップします!
「社会福祉協議会(社協)」って何?
川和地区ではどんな人が、どんな活動をしているの?
そんな疑問にお応えします。
ぜひご一読ください♪
社会福祉協議会 川和地区だより 第17号
社会福祉協議会 川和地区だより 第18号
社会福祉協議会 川和地区だより 第19号
社会福祉協議会 川和地区だより 第20号
posted by 都筑区社協 at 18:10
| 10 川和地区
2014年08月01日
川和地区社協「おたのしみ会」を紹介します。
川和地区では、「おたのしみ会」を毎月1回(8月は休み)11時〜14時、川和地区連合町内会(9月は会食会のため外部)にて開催しています。(川和地区福祉協議会及び川地区民生・児童委員協議会主催及び川和地区福祉協議会協賛)
70才以上のひとり暮らし高齢者を招待して昼食会を実施し、お互いの親睦を深めています。歩くのが大変な方については、車での送迎も行っています。
参加者は知り合いの方とお話をしたり、おいしいお食事をいただき、和気あいあいと過ごされています。
会場の設営や受付、いらっしゃる方のお迎えなどは民生・児童委員の皆さんが担当されています。
またポランテイアグループも協力し、地域のエンターテイナー等の手助けを得ております。地域の方々の踊り、楽器演奏、紙芝居、手品等、映画や講師を招いてイベントや講座の企画もあります。
ある日の様子をのぞいてみましょう。
お食事はボランテイアグループが毎月献立を考え川和連合集会所の調理室で作っています。愛情と真心のこもったおいしい献立です。

▲季節を感じられるよう、旬のものを使ってメニューを考えています。
この写真は春の献立(筍ご飯、インゲンとシメジの和え物、筍の煮物・ゆで卵・さんまの梅肉揚げ、旬のワカメが入った汁物)。デザートにバナナも付きました。


▲出席者の内今月にお誕生日を迎えられる方のお祝いをします。
みんなで唄を歌ってお祝いをします。
後には、約1時間程度のアトラクションも楽しみです。
この日は、中山地区社協理事による「高齢者を狙う悪質商法」に関する講和があり、紙芝居で事例が伝えられました。


引き続き「おなべとことこ」と「蜘蛛の糸」の紙芝居がボランティアグループ「おはなし会」・岩澤さんと川和小コミュハウス・西田さんより上演されました。


「おたのしみ会」は月1回(8月は休会)実施しています。
興味のある方は、川和地区社会福祉協議会、担当民生・児童委員等までご連絡下さい!
70才以上のひとり暮らし高齢者を招待して昼食会を実施し、お互いの親睦を深めています。歩くのが大変な方については、車での送迎も行っています。
参加者は知り合いの方とお話をしたり、おいしいお食事をいただき、和気あいあいと過ごされています。
会場の設営や受付、いらっしゃる方のお迎えなどは民生・児童委員の皆さんが担当されています。
またポランテイアグループも協力し、地域のエンターテイナー等の手助けを得ております。地域の方々の踊り、楽器演奏、紙芝居、手品等、映画や講師を招いてイベントや講座の企画もあります。
ある日の様子をのぞいてみましょう。
お食事はボランテイアグループが毎月献立を考え川和連合集会所の調理室で作っています。愛情と真心のこもったおいしい献立です。

▲季節を感じられるよう、旬のものを使ってメニューを考えています。
この写真は春の献立(筍ご飯、インゲンとシメジの和え物、筍の煮物・ゆで卵・さんまの梅肉揚げ、旬のワカメが入った汁物)。デザートにバナナも付きました。


▲出席者の内今月にお誕生日を迎えられる方のお祝いをします。
みんなで唄を歌ってお祝いをします。
後には、約1時間程度のアトラクションも楽しみです。
この日は、中山地区社協理事による「高齢者を狙う悪質商法」に関する講和があり、紙芝居で事例が伝えられました。


引き続き「おなべとことこ」と「蜘蛛の糸」の紙芝居がボランティアグループ「おはなし会」・岩澤さんと川和小コミュハウス・西田さんより上演されました。


「おたのしみ会」は月1回(8月は休会)実施しています。
興味のある方は、川和地区社会福祉協議会、担当民生・児童委員等までご連絡下さい!
posted by 都筑区社協 at 17:29
| 10 川和地区
2014年06月05日
「赤ちゃん会」開催しました
2014年4月14日(月)、都筑ヶ丘住宅自治会館で川和地区保健活動推進員及びラッコの会(子育て支援ボランティアグループ)並びに都筑区福祉保健センターこども家庭支援課主催の「赤ちゃん会」が開催されました。
川和地区では、子育て世代の転入が増加し、子育て支援の必要性をとても感じています。
赤ちゃん訪問から赤ちゃん会への流れを大切にし、また季節の行事(今日は端午の節句をしました)などを織り混ぜて交流を深め、妊婦さんと赤ちゃんが安全に・楽しく過ごせるサロンの開催を目的として「赤ちゃん会」を開催しています。
妊婦さんとお母さんの皆さんが集まり、川和地区保健活動推進員やラッコの会(子育て支援ボランティアグループ)を中心としたスタッフにより赤ちゃんとお母さんの交流の場を作っています。
妊婦さんとお母さんはゆっくりとスタッフの話を聞いたり、子育ての悩みをお互いに話し合ったりと有意義な時間を過ごせます。
ふんわりとした雰囲気の中、参加された皆さんが楽しめる会です。

▲「自家用車」で集合



▲約15組の赤ちゃんとお母さんが参加してくれました
「赤ちゃん会」は毎月第2月曜日10時〜11時15分に都筑ヶ丘住宅自治会館にて年12回開催しています。
川和地区では、子育て世代の転入が増加し、子育て支援の必要性をとても感じています。
赤ちゃん訪問から赤ちゃん会への流れを大切にし、また季節の行事(今日は端午の節句をしました)などを織り混ぜて交流を深め、妊婦さんと赤ちゃんが安全に・楽しく過ごせるサロンの開催を目的として「赤ちゃん会」を開催しています。
妊婦さんとお母さんの皆さんが集まり、川和地区保健活動推進員やラッコの会(子育て支援ボランティアグループ)を中心としたスタッフにより赤ちゃんとお母さんの交流の場を作っています。
妊婦さんとお母さんはゆっくりとスタッフの話を聞いたり、子育ての悩みをお互いに話し合ったりと有意義な時間を過ごせます。
ふんわりとした雰囲気の中、参加された皆さんが楽しめる会です。

▲「自家用車」で集合



▲約15組の赤ちゃんとお母さんが参加してくれました
「赤ちゃん会」は毎月第2月曜日10時〜11時15分に都筑ヶ丘住宅自治会館にて年12回開催しています。

posted by 都筑区社協 at 18:41
| 10 川和地区
2014年06月05日
「かわわ*わ〜い」が開催されました!
2014年4月10日(木)、川和小学校コミュニティハウスで川和地区民生児童委員、主任児童委員、川和地区社会福祉協議会、川和幼児クラブ、加賀原地域ケアプラザ、すくすくサロン、ぷらっとカフェ、子育て支援センターポポラ及び都筑区役所こども家庭支援課の運営協力の「かわわ*わ〜い」が開催されました。
川和地区では昨今、子育て世代の転入が増加し、子育て支援の必要性をとても感じています。
「赤ちゃん会」(0〜1歳)卒業後、入園まで(生後1ヶ月くらい〜未就学児)の親子で過ごせる安全なサロンの開催を目的として、毎月第2木曜日10時〜12時半 川和小コミニティーハウスにて年10回開催されています。(開催日程を参照下さい)

ぜひ遊びにきてください!
お子さんと一緒におもちゃで遊んだり、ママ同士がおしゃべりできるひろばです。
自由あそびと相談などのくつろぎの場を提供しており、たっぷり遊べるサロンになっています。
予約不要・参加費無料です!
離乳食・お弁当は持参できます。食べたい人はレジャーシートを持ってきてください。ごみはお持ち帰りでお願いします。
問合せ先は川和小学校コミュニティハウス(9:00〜21:00 休館日は火曜日と金曜日)
045−934−8666です。
案内図はこちら

▲かわわ*わ〜い


▲乳幼児のおもちゃ遊び

▲木村主任児童委員やスタッフの方々
川和地区では昨今、子育て世代の転入が増加し、子育て支援の必要性をとても感じています。
「赤ちゃん会」(0〜1歳)卒業後、入園まで(生後1ヶ月くらい〜未就学児)の親子で過ごせる安全なサロンの開催を目的として、毎月第2木曜日10時〜12時半 川和小コミニティーハウスにて年10回開催されています。(開催日程を参照下さい)

ぜひ遊びにきてください!
お子さんと一緒におもちゃで遊んだり、ママ同士がおしゃべりできるひろばです。
自由あそびと相談などのくつろぎの場を提供しており、たっぷり遊べるサロンになっています。
予約不要・参加費無料です!
離乳食・お弁当は持参できます。食べたい人はレジャーシートを持ってきてください。ごみはお持ち帰りでお願いします。
問合せ先は川和小学校コミュニティハウス(9:00〜21:00 休館日は火曜日と金曜日)

案内図はこちら

▲かわわ*わ〜い


▲乳幼児のおもちゃ遊び

▲木村主任児童委員やスタッフの方々
posted by 都筑区社協 at 17:58
| 10 川和地区
2014年05月02日
川和地区リハビリ教室が開催されました。
4月3日(木)、川和地区福祉会館で川和地区福祉協議会及び川地区民生・児童委員協議会主催の「川和地区リハビリ教室」が開催されました。
今月のテーマは「お花見」でお茶・懐石弁当、お花見の宴の準備し、加賀原地域ケヤプラザの担当者の指導でズンドコ体操をしました。川和地区民生・児童委員協議会会長の挨拶があり、お花見の宴では大正琴の演奏で合唱しました。その後、懐石弁当を食べながら懇談しました。
ズンドコ体操


桜と大正琴で合唱


花を愛で合唱後の歓談


川和地区リハビリ教室は平成2年9月に始まり、身体機能の回復・維持が必要な高齢者の方々につづき病院、加賀原地域ケアプラザの指導・協力を得て指導やアドバイスをしています。
月1回(第1木曜日13時〜15時が原則)川和地区福祉会館にて季節の行事や楽しみながらできるリハビリを組み合わせ、できるだけ身体を動かしてもらい生活方法の改善の助言や介助を24年間265回続けています。
身体を動かすだけでなく地域の中での交流を含めた活動は心のケアにも役立っています。つづき病院、加賀原地域ケアプラザ、民生委員、地域の婦人会の方々が関わり一緒に楽しみながら運営しています。
今年の行事予定は下記のとおりです。興味がある方は川和地区福祉協議会、地区の民生・児童委員等へ連絡下さい。
今後の予定
今月のテーマは「お花見」でお茶・懐石弁当、お花見の宴の準備し、加賀原地域ケヤプラザの担当者の指導でズンドコ体操をしました。川和地区民生・児童委員協議会会長の挨拶があり、お花見の宴では大正琴の演奏で合唱しました。その後、懐石弁当を食べながら懇談しました。
ズンドコ体操


桜と大正琴で合唱


花を愛で合唱後の歓談


川和地区リハビリ教室は平成2年9月に始まり、身体機能の回復・維持が必要な高齢者の方々につづき病院、加賀原地域ケアプラザの指導・協力を得て指導やアドバイスをしています。
月1回(第1木曜日13時〜15時が原則)川和地区福祉会館にて季節の行事や楽しみながらできるリハビリを組み合わせ、できるだけ身体を動かしてもらい生活方法の改善の助言や介助を24年間265回続けています。
身体を動かすだけでなく地域の中での交流を含めた活動は心のケアにも役立っています。つづき病院、加賀原地域ケアプラザ、民生委員、地域の婦人会の方々が関わり一緒に楽しみながら運営しています。
今年の行事予定は下記のとおりです。興味がある方は川和地区福祉協議会、地区の民生・児童委員等へ連絡下さい。
今後の予定
posted by 都筑区社協 at 11:44
| 10 川和地区
2014年05月02日
川和地区だより 5号まとめてアップします!
25年度9月〜3月に発行された、川和地区社協の広報紙、まとめてご紹介です!
ぜひご覧ください。
川和地区だより vol.12
川和地区だより vol.13
川和地区だより vol.14
川和地区だより vol.15
川和地区だより vol.16
ぜひご覧ください。
川和地区だより vol.12
川和地区だより vol.13
川和地区だより vol.14
川和地区だより vol.15
川和地区だより vol.16
posted by 都筑区社協 at 10:29
| 10 川和地区
2013年09月27日
「『ボランティア』についての話し合い」の その後...
6月24日に話し合いの結果をUPして、その後のUPがなかなか出来ず
...失礼いたしました
予定どおり7月15日に2回目、そして8月29日に3回目の話し合いの場を持ち、
9月29日(日)に
『川和地区ボランテイァ組織設立準備委員会』
が立ち上がることになりました


まとめてご報告します。
7月15日(金)16:00〜18:00 / at川和地区福祉会館
前回の引き続き、各町内会・自治会の福祉活動状況の確認の後、
ボランティア組織の目的、対象者、活動等についてその他フリーに意見を出しました。
川和地区にはどのような活動が求められていて、
新たに立ち上げるボランティア組織は、まずは何に取り組むべきか。
いろいろな意見がだされました。
次回会議までに、川和地区の福祉保健活動団体からヒアリングをすることにしました
8月28日(水)18:00〜20:00 / at川和地区福祉会館
川和地区の福祉保健活動団体からのヒアリング結果を共有しました。
・全体的に担い手不足
・担い手が高齢化してきている
・自分が出来ることを出来る時に手伝える仕組みがあると、お願いできる人が増えていいな
etc
結果を基に、再度ボランティア組織立ち上げの「目的」と「取り組むこと(対象)」を検討し、
目的:川和地区の地域福祉保健計画にある
「高齢者、障害者、子どもなど支援が必要な人に支援を届ける仕組みづくりを進めよう!」
対象:まずは「高齢者」
と決定しました
そして、次に「どんな内容を」「どのような方法で」等、具体的な検討に入るため、
『ボラ準備委員会』を設立し、話し合いを進めていくことが決定しました
ボラ準備委員会は、町内会・各自治会から選出された方、地区の委託委員及び諸団体から選出された方、および地区社協で構成することになりました
都筑区社協と地域ケアプラザもオブザーバーで参加します
進捗をアップしますのでお楽しみに
川和地区の回覧板でもご覧いただけます


予定どおり7月15日に2回目、そして8月29日に3回目の話し合いの場を持ち、
9月29日(日)に
『川和地区ボランテイァ組織設立準備委員会』
が立ち上がることになりました



まとめてご報告します。

前回の引き続き、各町内会・自治会の福祉活動状況の確認の後、
ボランティア組織の目的、対象者、活動等についてその他フリーに意見を出しました。
川和地区にはどのような活動が求められていて、
新たに立ち上げるボランティア組織は、まずは何に取り組むべきか。
いろいろな意見がだされました。
次回会議までに、川和地区の福祉保健活動団体からヒアリングをすることにしました


川和地区の福祉保健活動団体からのヒアリング結果を共有しました。
・全体的に担い手不足

・担い手が高齢化してきている

・自分が出来ることを出来る時に手伝える仕組みがあると、お願いできる人が増えていいな

結果を基に、再度ボランティア組織立ち上げの「目的」と「取り組むこと(対象)」を検討し、

「高齢者、障害者、子どもなど支援が必要な人に支援を届ける仕組みづくりを進めよう!」

と決定しました

そして、次に「どんな内容を」「どのような方法で」等、具体的な検討に入るため、
『ボラ準備委員会』を設立し、話し合いを進めていくことが決定しました

ボラ準備委員会は、町内会・各自治会から選出された方、地区の委託委員及び諸団体から選出された方、および地区社協で構成することになりました

都筑区社協と地域ケアプラザもオブザーバーで参加します

進捗をアップしますのでお楽しみに

川和地区の回覧板でもご覧いただけます

posted by 都筑区社協 at 23:07
| 10 川和地区
2013年08月28日
8月3日、都筑が丘第2自治会で夏祭りが開催されました♪
川和地区では7月27日(土)の川和団地自治会、7月27日(土)、28日(日)の都筑ヶ丘自治会に引き続き、8月3日(土)に都筑が丘第二自治会で夏まつりが開催されました
また8月10日(土)には川和町、8月24日(土)には川和台でも夏祭りが開催されました。なお二の丸は10月に秋祭りが開催されます
昼間は子どもを中心となった山車とお神輿の巡行です
盆踊り会場で入魂式をした後、地域防災隊の警備のもと暑いなか坂を上がったり・下がったり十分な汗
を出し2度の休息場でお茶の差し入れを受け、盆踊り会場に戻りました。

お神輿ワッショイ

夕方は子どもを中心とした太鼓の練習会、都筑が丘第二自治会での焼き鳥・掻き氷・焼そば等の出店、バンド演奏の後、夕暮れとともに盆踊りが行われました。
途中に抽選会も行われ夜9時にお開きとなりました


盆踊り〜
みなさん踊ってますねぇ
受付では川和地区社会福祉協議会の会長・副会長・事務局、川和地区連合町内会の会長・副会長及び川和地区各町内会・自治会の役員が訪れ、お神酒を頂きながら懇談に華が咲いていました
また都筑が丘第二自治会の方々が盆踊りを中心に老若男女が交流を深め有意義な夏祭りになったようです。
都筑が丘第二自治会の役員の皆さまご苦労さまでした



昼間は子どもを中心となった山車とお神輿の巡行です

盆踊り会場で入魂式をした後、地域防災隊の警備のもと暑いなか坂を上がったり・下がったり十分な汗

お神輿ワッショイ


夕方は子どもを中心とした太鼓の練習会、都筑が丘第二自治会での焼き鳥・掻き氷・焼そば等の出店、バンド演奏の後、夕暮れとともに盆踊りが行われました。
途中に抽選会も行われ夜9時にお開きとなりました


盆踊り〜


受付では川和地区社会福祉協議会の会長・副会長・事務局、川和地区連合町内会の会長・副会長及び川和地区各町内会・自治会の役員が訪れ、お神酒を頂きながら懇談に華が咲いていました

また都筑が丘第二自治会の方々が盆踊りを中心に老若男女が交流を深め有意義な夏祭りになったようです。
都筑が丘第二自治会の役員の皆さまご苦労さまでした

posted by 都筑区社協 at 15:07
| 10 川和地区
2013年08月07日
ご存じですか?「川和地区リハビリ教室」
7月4日(木)、川和地区福祉会館で
「川和地区リハビリ教室」が開催されました。
この教室は、川和地区福祉協議会及び川地区民生・児童委員協議会が主催しています。
リハビリ教室は、活動を始めて今年でナント23年目
病気や事故で身体機能回復・維持が必要な高齢者を対象としたサロンで、ケアプラザやつづき病院のスタッフの指導と協力を得ながら、季節の行事や楽しみながら出来るリハビリを行っています。
7月のテーマは「七夕祭り」
お茶や七夕飾りの準備をし、つづき病院・看護師さんが血圧測定をし、加賀原地域ケヤプラザの担当者の指導でズンドコ体操をしました

川和地区民生児童委員協議会会長の挨拶があり、
新加入者の紹介があり、
短冊に願い事を書いた短冊等で七夕の飾り付けを完成させ...

司会者の短冊に書いた願い事の披露がありました

その後は、お茶をしながらの懇談タイム

リハビリ教室は、毎月1回木曜日の午前中に開催しています。
<25年度の開催予定>
9月 5 日(木)「音を楽しむ〜楽器と歌〜」
10月 3 日(木)「運動〜室内運動会〜」
11月 7 日(木)「手作業〜たこ焼き〜」
12月12日(木)「クリスマス会〜プレゼント交換〜」
1月 9日(木)「新年会〜ゲーム〜」
2月 6日(木)「手作業〜干支づくり(馬)〜」
3月 6日(木)「お菓子作り〜ほっとケーキ〜」
ご興味のある方は、
川和地区社協、民生委員児童委員協議会
または都筑区社協までお問い合わせください
「川和地区リハビリ教室」が開催されました。
この教室は、川和地区福祉協議会及び川地区民生・児童委員協議会が主催しています。
リハビリ教室は、活動を始めて今年でナント23年目

病気や事故で身体機能回復・維持が必要な高齢者を対象としたサロンで、ケアプラザやつづき病院のスタッフの指導と協力を得ながら、季節の行事や楽しみながら出来るリハビリを行っています。
7月のテーマは「七夕祭り」

お茶や七夕飾りの準備をし、つづき病院・看護師さんが血圧測定をし、加賀原地域ケヤプラザの担当者の指導でズンドコ体操をしました


川和地区民生児童委員協議会会長の挨拶があり、
新加入者の紹介があり、
短冊に願い事を書いた短冊等で七夕の飾り付けを完成させ...

司会者の短冊に書いた願い事の披露がありました


その後は、お茶をしながらの懇談タイム


リハビリ教室は、毎月1回木曜日の午前中に開催しています。
<25年度の開催予定>
9月 5 日(木)「音を楽しむ〜楽器と歌〜」
10月 3 日(木)「運動〜室内運動会〜」
11月 7 日(木)「手作業〜たこ焼き〜」
12月12日(木)「クリスマス会〜プレゼント交換〜」
1月 9日(木)「新年会〜ゲーム〜」
2月 6日(木)「手作業〜干支づくり(馬)〜」
3月 6日(木)「お菓子作り〜ほっとケーキ〜」
ご興味のある方は、
川和地区社協、民生委員児童委員協議会
または都筑区社協までお問い合わせください

posted by 都筑区社協 at 20:45
| 10 川和地区
2013年08月07日
「あそびの広場」写真UuuuuP!
未就園児のいらっしゃる川和地区にお住まいの方、
川和地区の子育てサロンに行かれたことありますか
「あそびの広場」は、赤ちゃん会(対象:0〜1歳)卒業後〜入園までの間の子どものいる子どもと親が過ごせる安全なサロン
です。
「あそびの広場」は毎月開催しています。
転入されてきたばかりで同世代の子どもの友達を探している方、
初めての子育て&久しぶりの子育てでちょっとお疲れの方、
これまで何度も参加さてくださっている方、
川和地区にお住まいの方なら誰でも参加OK

事前申込
の必要はなし
ぜひお気軽にお越しください
6月6日にもUPしているので、そちらもご覧くださいね
初めてのところは苦手...と言う方でも、
雰囲気が分かると行きやすいかも
ということで、
写真を少しですが掲載します。

・・・会館の入り口です。ベビーカー置けますよ

・・・いっぱい来てますね

・・・小さくて分かりにくいですけど、エプロン姿の女性が、主任児童委員の木村さんです
次回は...
日 時: 8月24日(金)10:00〜11:45
場 所: 川和地区福祉会館
参加費: 無料(毎回無料)
場所が分からない方、次回以降の日程を知りたい方はチラシをご覧ください
赤ちゃん会&あそびの広場のチラシ←クリックしてね
川和地区の子育てサロンに行かれたことありますか

「あそびの広場」は、赤ちゃん会(対象:0〜1歳)卒業後〜入園までの間の子どものいる子どもと親が過ごせる安全なサロン

「あそびの広場」は毎月開催しています。



川和地区にお住まいの方なら誰でも参加OK


事前申込


ぜひお気軽にお越しください

6月6日にもUPしているので、そちらもご覧くださいね

初めてのところは苦手...と言う方でも、
雰囲気が分かると行きやすいかも

写真を少しですが掲載します。

・・・会館の入り口です。ベビーカー置けますよ


・・・いっぱい来てますね


・・・小さくて分かりにくいですけど、エプロン姿の女性が、主任児童委員の木村さんです

次回は...
日 時: 8月24日(金)10:00〜11:45
場 所: 川和地区福祉会館
参加費: 無料(毎回無料)
場所が分からない方、次回以降の日程を知りたい方はチラシをご覧ください

赤ちゃん会&あそびの広場のチラシ←クリックしてね

posted by 都筑区社協 at 17:24
| 10 川和地区
2013年06月24日
「ボランティア」について話し合いました。
6月14日(金)、川和地区福祉会館(川和町1715-52/タイヤ館の近く)で
川和地区社協役員会が開催されました。
参加したのは、地区社協役員7名、地域ケアプラザさん、区社協より2名。
テーマは「ボランティア」
です。
川和地区社協は、次年度に向け、ボランティア組織の構築を考えています。
本日は、その話合い初日。
川和地区に、どんなボランティア組織があったらよいか。
どんなボランティア組織があったら、より素敵な川和地区になるか。
について、話し合われました。
↓福祉会館での話し合いの様子

話し合った内容をご紹介します。
ぜひご覧ください。→ここをクリック
!
次回は7月15日(月・祝)に、川和地区の各自治会長さんにもご参加いただき開催します。
進捗をアップしますのでお楽しみに
川和地区社協役員会が開催されました。
参加したのは、地区社協役員7名、地域ケアプラザさん、区社協より2名。
テーマは「ボランティア」

川和地区社協は、次年度に向け、ボランティア組織の構築を考えています。
本日は、その話合い初日。


について、話し合われました。
↓福祉会館での話し合いの様子

話し合った内容をご紹介します。
ぜひご覧ください。→ここをクリック

次回は7月15日(月・祝)に、川和地区の各自治会長さんにもご参加いただき開催します。
進捗をアップしますのでお楽しみに

posted by 都筑区社協 at 11:58
| 10 川和地区
2013年06月06日
「こどもの広場」が開催されました!
と〜っても久々の更新します

再開第1号は、子育てサロンをご紹介します
5月24日金曜日、川和地区福祉会館で川和地区社協・川和地区民児協主催の「あそびの広場」が開催されました。
スタッフは、川和地区主任児童委員を中心とした地域の先輩ママたち
川和地区では昨今、子育て世代の転入が増加中
スタッフたちは、子育て支援の必要性をとても感じています
「あそびの広場」は、「赤ちゃん会(対象:0〜1歳」卒業後〜入園までの間、親子で過ごせる安全なサロンです。
こどもたちがのびのびと遊んでいる中ママたちは、ゆっくりスタッフの話を聞いたり、子育ての悩みをお互いに話し合ったり...と有意義な時間を過ごしています
赤ちゃん会&あそびの広場のチラシ←クリックしてね
「あそびの広場」 は発足8年目を迎えました
「開催回数を増やして欲しい」「別の場所でも開催して欲しい」...そんなご要望にお応えして、新たに川和小コミュニティハウスでも始めました
サロン名: かわわ★わ〜い
場 所: 川和小コミュニティハウス
日 時: 毎月第2木曜日 10時〜12時半
参加費はすべて無料
です。
どちらも、みなさんのご参加、お待ちしてます



再開第1号は、子育てサロンをご紹介します

5月24日金曜日、川和地区福祉会館で川和地区社協・川和地区民児協主催の「あそびの広場」が開催されました。
スタッフは、川和地区主任児童委員を中心とした地域の先輩ママたち

川和地区では昨今、子育て世代の転入が増加中


「あそびの広場」は、「赤ちゃん会(対象:0〜1歳」卒業後〜入園までの間、親子で過ごせる安全なサロンです。
こどもたちがのびのびと遊んでいる中ママたちは、ゆっくりスタッフの話を聞いたり、子育ての悩みをお互いに話し合ったり...と有意義な時間を過ごしています

赤ちゃん会&あそびの広場のチラシ←クリックしてね

「あそびの広場」 は発足8年目を迎えました

「開催回数を増やして欲しい」「別の場所でも開催して欲しい」...そんなご要望にお応えして、新たに川和小コミュニティハウスでも始めました




参加費はすべて無料

どちらも、みなさんのご参加、お待ちしてます


posted by 都筑区社協 at 17:33
| 10 川和地区