ほほえみ交流カフェ」運営グループ代表小泉雅二です。
暑さ寒さも彼岸までと言いますが、今年は天候不順が続きますね。
暑かったり、涼し過ぎたり・・・。こんな時こそ体調管理に気を付けましょうね。
そんな中、第40回目のほほえみ交流カフェを開催いたしました。
スタッフ挨拶の後、来賓紹介。
今日の来賓は、
区高齢・障害支援課の中澤さん・葛が谷CPの明間さん・木原市議・
長谷工シニアホールディングス牧野さん・とんとん鈴木さん。
そして、来年新たに認知症カフェを開催する予定の港北区日吉宮前から
自治会長さん・民生委員児童委員さん・日吉本町ケアプラザの方
をはじめ総勢7名の皆様が見学にいらっしゃいました。
◆今日のミニ講座は、都筑区高齢・障害支援課の中澤さんにより
「高齢・障害支援課って何するところ?」というテーマで、以下、お話し頂きました。
高齢・障害支援課には
@ 敬老パスや濱ともカードを発行したり、敬老月間事業を行う「事務係」
A 要介護認定審査業務を行う「介護保険担当」
B 障害者に対する相談や難病患者支援を行う「障害支援担当」
C 高齢者に対して、社会福祉職と保健師がいる「高齢支援担当」があります。
都筑区は横浜市の中でも一番高齢化率が低い区ですが、それでも今後高齢化率は増加していきます。
また、都筑区の特徴として、高齢者の呼び寄せ転入者が多い事が挙げられます。
都筑区の高齢者約34000人の内介護保険認定者が約5600人いらっしゃるとの事。
高齢支援担当では、高齢者の方の困っている事にどんな支援が必要か一緒に考えたり、
病気の予防や健康に関することの相談をしたり、地域の健康や介護予防の取組みに取り組んでいます。
そのため、高齢者の自宅や施設に訪問したり、地域活動に参加したりしています。
健康寿命を延ばすため、今日はロコモ運動も実演。みんなで片足立ちをいたしました。
◆講座の後、お茶とお菓子を頂き、ワイワイガヤガヤタイム。
各テーブルそれぞれ話の輪が広がっています。
◆お楽しみコーナーは、しいの木台担当。
しいの木台ハイツの大槻さんのバイオリンと歌、飯塚さんのギターのコラボ演奏です。
「見上げてごらん夜の星を・いちご白書をもう一度・22才の別れ・翼をください・
バラが咲いた」など、フォークソングを披露いただき、参加者も一緒も歌いました。
大槻さんは「しいの木台ハイツのさだまさし」!!、
◆ 最後に「ふれあい丘の街」を合唱。今日は9月23日に開催される「第3回荏田南文化祭」出演のため、
2回練習しました。
9月23日にスタッフ・参加者で歌います。
文化祭のチラシ等のHPです。
http://edaminami.webyoko.com/2017/09/post-577/以下、当日のカフェの様子です。













posted by 都筑区社協 at 12:53
|
11 荏田南地区