2017年10月20日

第8回“えだみなみの歌声”が開催されました

 9月19日(火)、先月お休みしたので、2ヶ月ぶりの「歌声」です。
今月の出席者は15名。若い方も来てくださいました。

9月のプログラム。今月は旅をイメージする曲が多いです。

♪赤い靴
♪汽車
♪汽車ぽっぽ
♪待ちぼうけ
♪サンタルチア
♪エーデルワイス
♪ブルーライトヨコハマ
♪遠くへ行きたい
  この曲を歌ったジェリー藤尾さん、以前、近くのお医者さんによく来ていたそうで、目撃者多数。
♪鉄道唱歌
  全部歌ったら66番まであるので、10番の横須賀まで。
♪椰子の実

ここで休憩。冷たいお茶とお菓子をいただきながらおしゃべり。

20170919_110310.jpg

20170919_111210.jpg

ストレッチの後「真っ赤な太陽」を歌いながら、前後左右に踊ってみました。楽しい(^^)

♪四季のうた
♪見上げてごらん夜の星を

♪若い広場
ここでまあちゃんの弾き語り。NHKの連続テレビ小説「ひよっこ」の主題歌です。

20170919_102544.jpg

♪いつでも夢を
♪365歩のマーチ

9月23日(土・祝)の荏田南文化祭で歌う曲の練習。
「四季のうた」「遠くへ行きたい」「見上げてごらん夜の星を」をもう一度。

20170919_102531.jpg

♪ふれあい丘の街


次回は10月17日(火)10時から荏田南一丁目自治会館で行います。
posted by 都筑区社協 at 09:17 | 11 荏田南地区

2017年10月20日

第41回荏田南地区認知症&予防カフェ「ほほえみ交流カフェ」を開催しました(10/3)

運営委員代表の小泉です。
気温は少し高めですが爽やかな秋晴れでした。
今日のお客様は、
葛が谷ケアプラザの中野さん・区役所高齢障害支援課の中澤さん・横浜創英大学看護学科の学生さん2名・とんとん鈴木さん、近くの認知症対応型通所介護「デイサービス絆縁(きずなえん)」の介護スタッフ南さんでした。
◆ミニ講座の講師は、長谷工シニアホールディングスの牧野さん・ヒュッテ荏田南の岡田さんで、
お二人のよる「高齢者向けの住まいと特徴」などお話しいただきました。
有料老人ホーム、グループホーム等の説明の後、
長谷工シニアホールディングスとヒュッテ荏田南の説明をしていただきました。
質問も多く、予定時間をオーバーしましたが、理解しやすい内容でした。
ワイガヤタイムは看護学科の学生さんもお手伝いいただき、お茶とお菓子をいただきました。
◆お楽しみコーナーは、東山田で認知症カフェ「さわやかハーモニー」を運営している本庄さんのウクレレと吉川さんの歌でみんなで合唱です。
初恋の朗読から始まり・リンゴの歌・知床旅情・あざみの歌・湖畔の宿・有楽町で逢いましょう・ふるさと・四季の歌を合唱しました。
本庄さんから、弦楽器の説明があり、最小弦楽器は二胡で最大弦楽器は47弦のハープだそうです。
◆最後に、いつもの「ふれあい丘の街」を合唱し、和やかな雰囲気の中、解散しました。
※「ふれあい丘の街」の歌で参加した荏田南文化祭の様子はこちらで見られます。
http://edaminami.webyoko.com/2017/10/post-645/

IMG_0996 (640x480).jpg

IMG_0997 (640x480).jpg

IMG_0998 (640x480).jpg

IMG_0999 (640x480).jpg

IMG_1001 (640x480).jpg

IMG_1002 (640x480).jpg

IMG_1004 (640x480).jpg

IMG_1012 (640x480).jpg

IMG_1015 (640x480).jpg

IMG_1017 (640x480).jpg

IMG_1020 (640x480).jpg

IMG_1022 (640x480).jpg

IMG_1023 (640x480).jpg





posted by 都筑区社協 at 09:09 | 11 荏田南地区

2017年09月30日

第8回“どんぐりカフェ”が開催されました

『どんぐりカフェ』平成29年9月の実施報告

【件 名】 『どんぐりカフェ』第8回
【日 時】 平成29年9月19日(第三火曜日)13時半〜15時半
【会 場】 荏田南三丁目自治会館
【出 席】 24名
【幹 事】 佐藤 寛(代表)


「ほほえみ交流カフェ」のサテライトとして荏田南地区の西側(荏田南二丁目、三丁目)をカバーする“都筑区内で8番目に設置された、区内最小のカフェ”です。

【今月のプログラム】
1)ミニ講義/「加齢による物忘れと認知症による物忘れの違い」「認知症とは?その見つけ方。どこで気がついたのか」佐藤 寛(認知症キャラバンメイト)
2)お楽しみコーナー「昭和20年代30年代のうた」広井顕真さん(歌の宅配便)
3)特別編「住民アンケート」東海大学工学部建築学科・加藤教授&李留学生


1)認知症は「周囲が気づくのが遅れる、気づいても本人が診察を受けたがらない」という特徴があります。気づいても受診するまでに9か月はかかってしまうようです。そしてこの遅れが、取り返しのつかない深刻な事態にまで進んでしまいます。本講ではA4判4頁の資料を駆使しながら七十数項目の「周囲が気づいた兆候」を列挙し、家族はじめ周囲の意識的な観察が発見につながっていることを説明し、注意を喚起しました。
2)広井顕真さんは、都筑区歌の作者として知られた地元プロ。各カフェの出演実績も多いギター弾き語りの歌手です。当カフェは初めての出演。昔懐かしい歌曲を約10曲熱唱し、音楽療法・回想療法の実践として参加者の感激を誘いました。
3)港北ニュータウン「センター南」周辺の住民の生活実態を調査している李留学生の卒業論文への調査協力です。A3両面にびっしりの質問項目に、読み上げ方式で記入しました。港北ニュータウンの小規模宅地最先行入居地域として高齢化が進む当町内の集計結果が期待されます。

次回は10月17日(火)。最近の研究では5割が可能という「軽度認知障害(MCI)はもとに戻れるのか」&大正琴の演奏、を予定しています。荏田南三丁目自治会館。

20170919_2887.JPG

20170919_2888.JPG

20170919_2889.JPG

20170919_2890.JPG

20170919_2890.JPG

20170919_2893.JPG

20170919_2894.JPG

20170919_2895.JPG

20170919_2898.JPG

20170919_2890.JPG

20170919_2890.JPG







posted by 都筑区社協 at 13:31 | 11 荏田南地区

2017年09月13日

第40回荏田南地区認知症&予防カフェ「ほほえみ交流カフェ」を開催しました(9/5)

ほほえみ交流カフェ」運営グループ代表小泉雅二です。
暑さ寒さも彼岸までと言いますが、今年は天候不順が続きますね。
暑かったり、涼し過ぎたり・・・。こんな時こそ体調管理に気を付けましょうね。
そんな中、第40回目のほほえみ交流カフェを開催いたしました。
スタッフ挨拶の後、来賓紹介。
今日の来賓は、
区高齢・障害支援課の中澤さん・葛が谷CPの明間さん・木原市議・
長谷工シニアホールディングス牧野さん・とんとん鈴木さん。
そして、来年新たに認知症カフェを開催する予定の港北区日吉宮前から
自治会長さん・民生委員児童委員さん・日吉本町ケアプラザの方
をはじめ総勢7名の皆様が見学にいらっしゃいました。
◆今日のミニ講座は、都筑区高齢・障害支援課の中澤さんにより
「高齢・障害支援課って何するところ?」というテーマで、以下、お話し頂きました。
高齢・障害支援課には
@ 敬老パスや濱ともカードを発行したり、敬老月間事業を行う「事務係」
A 要介護認定審査業務を行う「介護保険担当」
B 障害者に対する相談や難病患者支援を行う「障害支援担当」
C 高齢者に対して、社会福祉職と保健師がいる「高齢支援担当」があります。
都筑区は横浜市の中でも一番高齢化率が低い区ですが、それでも今後高齢化率は増加していきます。
また、都筑区の特徴として、高齢者の呼び寄せ転入者が多い事が挙げられます。
都筑区の高齢者約34000人の内介護保険認定者が約5600人いらっしゃるとの事。
高齢支援担当では、高齢者の方の困っている事にどんな支援が必要か一緒に考えたり、
病気の予防や健康に関することの相談をしたり、地域の健康や介護予防の取組みに取り組んでいます。
そのため、高齢者の自宅や施設に訪問したり、地域活動に参加したりしています。
健康寿命を延ばすため、今日はロコモ運動も実演。みんなで片足立ちをいたしました。

◆講座の後、お茶とお菓子を頂き、ワイワイガヤガヤタイム。
各テーブルそれぞれ話の輪が広がっています。
◆お楽しみコーナーは、しいの木台担当。
しいの木台ハイツの大槻さんのバイオリンと歌、飯塚さんのギターのコラボ演奏です。
「見上げてごらん夜の星を・いちご白書をもう一度・22才の別れ・翼をください・
バラが咲いた」など、フォークソングを披露いただき、参加者も一緒も歌いました。
大槻さんは「しいの木台ハイツのさだまさし」!!、
◆ 最後に「ふれあい丘の街」を合唱。今日は9月23日に開催される「第3回荏田南文化祭」出演のため、
2回練習しました。
9月23日にスタッフ・参加者で歌います。
文化祭のチラシ等のHPです。
http://edaminami.webyoko.com/2017/09/post-577/

以下、当日のカフェの様子です。

IMG_0950.JPG

IMG_0953.JPG

IMG_0954.JPG

IMG_0955.JPG

IMG_0956.JPG

IMG_0964.JPG

IMG_0966.JPG

IMG_0967.JPG

IMG_0969.JPG

IMG_0974.JPG

IMG_0975.JPG

IMG_0979.JPG

IMG_0980.JPG

IMG_0984.JPG




posted by 都筑区社協 at 12:53 | 11 荏田南地区

2017年09月06日

第7回“どんぐりカフェ”が開催されました

◎『どんぐりカフェ』実施報告書

              『成年後見制度を学ぶ』

平成29年8月のカフェは、15日(第三火曜日)にいつもの通り「荏田南三丁目自治会館」で開かれました。当日はお盆しかも終戦の日。かつ開催時刻は大雨警報が発令される猛烈な驟雨真っ只中、と、高齢者が参集するには不利な条件が重なりました。

 今回のミニ講義のテーマは『成年後見制度を学ぶ』として、行政書士の横尾佳子さんをお招きしました。今回は大きなテーマだったため、お楽しみコーナーはお休み。2時間をフルに勉強に当てようという企画です。横尾さんは都筑区内の9カフェで結成した「都筑区認知症カフェ連絡会」の代表です。カフェ連絡会があるのは、横浜18区でも都筑区だけです。また、法定後見人としても現在十数件を担当していらっしゃるベテランです。
 実は身近なところでも、介護費用のため、子どもが認知症の親の郵便預金を解約しようとしたら「後見人でないとダメ」と郵便局で応じてもらえなかったなどという話を聞きます。けっこう切実な話でもあります。
 お話はまず「成年後見制度とはなにか?」から始まりました。

1)これは、認知症の人や知的障がいのある方、精神障がいのある方など、判断能力が不十分な方を支援する制度であること。
2)「法定後見制度」と「任意後見制度」に分けられること。
3)「法定後見制度」はすでに判断能力が低下している場合に、家庭裁判所が適切な援助者(後見人、補佐人、補助人のいずれか)を選び、選ばれた援助者が本人に代わって、契約などの法律行為や財産管理など必要な支援を行います。
4)「任意後見制度」は、まだ判断能力があるうちに、将来の代理人(任意後見受任者)を定めて、任意後見契約を公正証書にしておく制度です。
5)「法定後見制度」の流れは、まず家庭裁判所で手続き案内を受けたのち、必要な書類を用意して申し立てをする。ついで、調査・鑑定、審理・審判、登記、後見事務が行われ、本人が回復するか死亡すると後見終了となります。
6)“法定後見の場合、準備から後見開始までに約4カ月。費用は家族が自分で書類を書けば数万円で済みます。が鑑定(申請者のうち約1割で実施)が入ると多くて12万円前後”とのこと。任意後見の場合も初期費用は13〜20万円程度。なかなか大変なようです。
7)後見開始後も費用はかかります。裁判所は多くの場合、月額2万円程度以上で決めるとか。任意後見ですと、その後見人を監督する「任意後見監督人」が付くので、月々二人分の費用が発生する。例えば4万円以上とか。
 でもこれで後見人が儲かるとかはなさそうです。毎月訪問したり「財産目録」「年間収支報告」などの作成にかなり手間がかかるのです。プロとしては奉仕に近いシゴトです。8)現在、家庭裁判所が後見人に選任するのは親族より第三者の弁護士・司法書士・行政書士が多く、ほぼ2/3を占めるそうです。これは親族の遣い込みなどが目立ったことも影響しています。
9)また本人の財産は、本人のためのみに支出するので、後見が開始されると従来のような家族への支出は制限される。家族の生活費や家族旅行代はこれまでのように支出できなくなることがある。

 横尾さんは続けます。
1)「法定後見制度」はあくまでも判断能力の不十分な方への“ぎりぎりの法制度”であり、できれば平素から対策を講じて使わない方向を目指していただきたい。
2)高齢者は一夜にして判断能力や意思疎通能力を全喪失することもあるので、健康なうちにライフプランノートなどに整理して、いざという時、家族に「保険の加入状況」「預金通帳、印鑑の保管場所や暗証番号」がわかるような形を整えてほしい。夫婦間でも知らないとか、子どもはもっと知らないとかが日常的に起きている。特に生命保険は申請しないと貰えないので大問題。
3)また死後の家族間紛争を避けるためにも、遺言を公正証書にしておく。自分の死後、相続のために住宅を換金するなど伴侶を路頭に迷わせるような懸念は払拭しておく。特に子ども同士が不仲のときは必須。
など有益なお話でした。参加者は10名。


 次回は9月19日(第三火曜日)13時半〜15時半。
 荏田南三丁目自治会館。茶菓子代200円。
 ミニ講義は「認知症の発症はどこで察知するのか」。認知症キャラバンメイトが担当。 お楽しみコーナーは広井さんのギターです。懐かしのメロディで往年を回想していただきます。ぜひお越しください。

 まいど記しますが、当カフェは「荏田南ほほえみ交流カフェ」のサテライトとして、もっぱら荏田南二丁目三丁目の住民に呼びかけています。徒歩圏内を重視しています。もちろん市内いずれもからのご参加を歓迎します。

20170815_2819.JPG

20170815_2821.JPG

20170815_2822.JPG

20170815_2823.JPG

20170815_2825.JPG

20170815_2824.JPG
posted by 都筑区社協 at 20:51 | 11 荏田南地区

2017年08月04日

第7回“えだみなみの歌声”が開催されました

 7月18日(火)、まだ梅雨が明けていないのが信じられないほどの暑さ。
今月の出席者は17名です。
区社協からふれあい助成金をいただいたので、今月から参加費が200円になりました。


7月のプログラムは

♪夏の思い出
♪海
  「松原遠く〜」の方の海です。大正2年の曲です。
♪おお牧場はみどり
♪きよしのズンドコ節
♪銀座カンカン娘
  歌詞に「カルピス飲んで」とあり、この頃からカルピスってあったんだ!と驚きの声が。
♪明日があるさ
  ご存知、坂本九の歌。作詞は青島幸男です。
♪世界の国からこんにちは
  1970年(昭和45年)の大阪万博のテーマソング。
♪憧れのハワイ航路
♪アロハオエ

ここで休憩。お茶とお菓子とおしゃべりを。

いつものストレッチだけでなく
「銀座カンカン娘」と「明日があるさ」に合わせて踊ってみたりしました。
その後歌ったら、声のよく出ること!びっくりです。

20170718_110216.jpg

20170718_111238.jpg

♪山のロザリア
♪四季の歌
♪見上げてごらん夜の星を
  本日2曲目の坂本九の歌。
♪ドレミの歌
♪手のひらを太陽に
♪ああ人生に涙あり
  タイトルだけ聞くと「?」となるかも知れませんが
  みなさんおなじみ「水戸黄門」の主題歌です。
♪銀色の道
  まあちゃんのギター伴奏のみで歌いました。
♪今日の日はさようなら
♪ふれあい丘の街

20170718_100809.jpg

来月はお盆のためお休みします。
次回は9月19日(火)です。お間違いのないように!
10時から荏田南一丁目自治会館で行います。

また、この「えだみなみの歌声」の参加者のみなさんとスタッフで
9月23日(土・祝)の荏田南文化祭に出演する予定です。
posted by 都筑区社協 at 16:43 | 11 荏田南地区

2017年08月04日

第39回荏田南地区認知症&予防カフェ「ほほえみ交流カフェ」を開催しました(8/1)

「ほほえみ交流カフェ」運営グループ代表小泉雅二です。
第39回荏田南地区認知症&予防「ほほえみ交流カフェ」を開催しました8/1(火)
オープン直後の激しい雷雨。神奈川県は大雨洪水警報が発令される中、
ほほえみ交流カフェが始まりました。
今日は頼もしい助っ人が(18才の高校生がボランティア体験)準備から手伝ってくださいました。
スタッフ紹介の後、来客の一言から始まりました。
本日の来客は、区社協の神山さんとボランティアの高校三年生Sさん、
ケアプラザ明間さん・中野さん、ヒュッテ荏田南岡田さん、長谷工シニアホールディングス牧野さん
とんとん鈴木さんです。
◆ミニ講座は葛が谷ケアプラザによる「地域ケアプラザの役割」と「介護保険クイズ」です。
最初に明間さんより「地域ケアプラザの役割」
【地域の身近な福祉活動拠点】 【地域の身近な相談窓口】について。
≪3つの機能≫
@地域活動交流機能 A相談調整機能 B福祉サービス機能
≪5つの部門≫
@地域活動交流A地域包括支援センター
B居宅介護支援(ケアマネジャー)C通所介護(デイサービス)
D生活支援体制整備事業
があり、「何かと地域をつなぐこと」ことを意識しながら、みなさんと一緒に地域福祉の推進をしていきます。
などを説明頂きました。
次に中野さんによる「介護保険クイズ」です。
介護保険の入り方や使い方、負担割合などをクイズ形式で質問。
判りやすく、楽しく教えて頂きました。
◆そのあとお茶タイムです。
体験ボランティアの高校生も各テーブルに加わり楽しくお話ししています。
おしゃべりの後は、参加者の方が講師になって簡単なストレッチ体操を行い、筋肉をほぐしました。
◆お楽しみコーナーは、荏田東の小幡さんとお仲間の斉藤さんにより、初めて手品をしていただきました。
ロープの手品や、千円札が1万円札に早変わりする手品、カップとボールの手品等盛りだくさん。
時々失敗することもあり、笑いを誘います。
月1回手品の練習をしているとの事。
◆最後に「ふれあい丘の街」を合唱
 当日の様子です。
IMG_0883.JPG

IMG_0886.JPG

IMG_0889.JPG

IMG_0892.JPG

IMG_0890.JPG

IMG_0893.JPG

IMG_0897.JPG

IMG_0898.JPG

IMG_0900.JPG

IMG_0894.JPG

IMG_0888.JPG

IMG_0902.JPG

IMG_0903.JPG

IMG_0904.JPG

IMG_0905.JPG

IMG_0906.JPG

IMG_0908.JPG

IMG_0913.JPG

IMG_0914.JPG

IMG_0916.JPG

IMG_0919.JPG

IMG_0932.JPG







posted by 都筑区社協 at 16:38 | 11 荏田南地区

2017年07月25日

荏田南地区社協広報紙をアップしました

荏田南地区社協・広報紙

「ほほえみ〜今、悲しくて、淋しいあなたへ〜」を

アップしました!

ぜひ、ご覧ください!

2017年夏号(vol.16)
 こちらをクリック
posted by 都筑区社協 at 19:49 | 11 荏田南地区

2017年07月25日

第6回“どんぐりカフェ”が開催されました

●どんぐりカフェ第6回
 第6回『認知症とその周辺を学ぶ どんぐりカフェ』は予定通り7月18日13時半〜15時半、荏田南三丁目自治会館において開催されました。
 本来、「ほほえみ交流カフェ」のサテライトとして荏田南二、三丁目の住民を対象に設けられたもので、参加を呼びかける範囲も狭いのです。こじんまりが特徴のカフェです。参加者は18名。
 当事者の参加に備えて近隣のグループホームから介護職員も参加しました。
 当日は大気不安定とのことで豪雨の予報が出ており、ちょうど開会頃は降り始めであり散会時にはもう上がっていた時間帯でした。参加者は傘をささずに済みましたが、開会中の2時間は猛烈な雷と雨に見舞われました。
 今回は依頼していた講師がぎっくり腰との連絡。急遽、代理の講師を探すハプニングがありました。困って「都筑区認知症カフェ連絡会(カフェ連)」のメンバーに連絡したところ、中塚ひとみさんが、引き受けてくださいました。仕事の次の予約が15時からとのことで1時半〜2時半はOKとのこと。連絡会が機能した、ありがたい瞬間でした。

 中塚さんは、北山田ケアセンターの管理者です。題して『ベテランケアマネの見た認知症介護現場からの報告』。座談会方式で、中塚さんも着席して会場から質問をもらいながらの進行です。ご主人を老老介護中の主婦もいて、切実な質問も出ました。
・都筑区は最近、介護認定の審査スピードが改善されて早くなった。大病院だと「主治医の意見書」が遅れがち。急いでもらうこと。
・当事者は、身近に居る介護者を悪くいう傾向が強い。“物盗られ妄想”も傍に居る人ほど犠牲者になりやすい。
・介護認定に不満のある場合は、やり直し申請ができる。
・嘘を言ってもベテランの前ではすぐばれる。嘘はいけない。「歩けません」「徘徊で悩んでいます」 ン? 言うことが矛盾しているじゃないか。
・いかに介護者が困っているのか具体的にしっかり説明してほしい。遠慮しないこと。
・28年4月から指針が変わって、子育てしながら介護とか仕事しながら介護とかダブルケアの場合、ハイスコアになった。
・一口にケアマネと言っても、その経験や人柄、相性は一人一人違うので、十分な介護を受けられるよう、遠慮なく交代を申し出ていい。
 等々、盛り沢山のお話を、予定時間を延長して十分に伺うことができました。

20170718_2784.JPG

 中盤の茶話会の折りに、区社協の神山さんから「ボランティアセンター」の話がありました。送迎ボランティアを始めとして、各種ボランティアが求められているとのこと。地域の住民もこれから利用が増えることが予想されており、元気なうちは奉仕する側に回ることも考えなければいけないと自省の声も聞かれました。こうやって折りを見てお話していただくことが大切だと感じました。

 お楽しみコーナーは荏田南三丁目にお住まいの山田澄江さんと板橋哲夫さんの詩吟。お二人は流派が違います。経験5年目で地元で同好グループを指導している山田さんは、明るく楽しい解説を交えて「富士山、神州、静御前」など。経験40年のベテラン板橋さんは荘重な雰囲気で「母を背負いて・・・」と和歌1首。流儀による吟じ方の違いに、参加者は感心しきりの楽しい一時を過ごしました。

20170718_2803補.jpg

 次回は8月15日「成年後見人の話」。行政書士・横尾佳子さん。帰省中のお子さん同道でお出掛け下さい、との案内です。横尾さんは区カフェ連の会長です。たっぷりのお話のためお楽しみコーナーはなし。
 8月27日には、近隣のしいの木台ハイツの集会所で地区社協主催の「あんしんセンター」説明会も開かれる予定です。
 9月からはいよいよ認知症の勉強となります。

20170718_2780.JPG
posted by 都筑区社協 at 12:45 | 11 荏田南地区

2017年07月13日

第38回荏田南地区認知症&予防カフェ「ほほえみ交流カフェ」を開催しました(7/4)

ほほえみ交流カフェ運営グループ代表小泉雅二です。
7月4日(火)
台風3号が午前中九州に上陸、夜には関東を駆け抜けると言う予報の元、
38回目のほほえみ交流カフェを開きました。
天気は曇りですが、湿気が多い日です。台風の為か、いつもより参加者は少な目。
スタッフでもある葛が谷薬局さんの手配により、初めての健康チェックを行いました。
神奈川県薬剤師協会からお借りした、血管年齢測定器が2台、
葛が谷薬局さんから6名のスタッフが健康チェックにあたります。
開始時間前に、受付した人から血管年齢の測定を行いました。
開始時間になり、一旦測定は中止し、挨拶・スタッフ紹介の後、
来客紹介です。
区社協・神山さん、葛が谷ケアプラザ・明間さん、市議会議員・木原さん、
とんとん・鈴木さん、長谷工シニアホールディングス・牧野さんが今日のお客様です。

◆本日のミニ講座「健康チェック」の説明を葛が谷薬局の佐伯さんからお話し頂き、
再度、測定開始。ワイワイガヤガヤの中、測定結果に一喜一憂。
参加者代表スタッフ田辺さんの血管年齢はなんと「18才」???  
うそ・・・「81」じゃないのと思ったのですが、ほんとでした!
血管年齢を若くする秘訣は
「適度な運動・食生活・ストレスのない楽しい生活」との事。
私の場合、平均的な数字で一安心。
高血圧予防のための塩分摂取表や熱中症対策などの資料も配られました。
また、リンゴ味のゼリーの試食も。(なかなかおいしい)
◆続いて、ワイワイガヤガヤお茶タイム。
お隣の方が認知症の様だという「T」さん。ケアプラザの明間さんと相談頂きました。
初めて参加された、ライブタウンの男性「I」さん。参加理由を尋ねると、今日のお楽しみの詩吟とチラシを見て参加との事。2年前まで詩吟をやってたと・・・・。
男性の参加者が増えるのは嬉しいです。
◆今日のお楽しみコーナーは3丁目担当。
3丁目在住山田さんをリーダーとする詩吟グループ「あやめ会」の詩吟。
女性6人で「さくらの歌」「名鎗日本号」を。
都筑地区センターで月2回練習していると言うことです。
続いて、スタッフで3丁目在住板橋さんが「たらちね」「武田節」の2曲を披露。
最後に「あやめ会」で「静御前」「このごろ出雲崎にて」を。
詩吟は、健康とストレス解消に良いそうです。
◆最後に「ふれあい丘の街」を全員で合唱。
・6月24日(土)荏田南幼稚園で行った「まちの音楽会U」の報告。
1曲だけビデオで聞いていただきました。
・初めて出席の男性「I」さんに感想を尋ねたところ
何と詩吟を1曲披露して頂きました。
今日は3流派の詩吟が聞けて勉強になりました。
以下、当日の様子です。

IMG_0838 (640x480).jpg

IMG_0839 (640x480).jpg

IMG_0840 (640x480).jpg

IMG_0843 (640x480).jpg

IMG_0844 (640x480).jpg

IMG_0845 (640x480).jpg

IMG_0847 (640x480).jpg

IMG_0851 (640x480).jpg

IMG_0858 (640x480).jpg

IMG_0857 (640x480).jpg

IMG_0860 (640x480).jpg

IMG_0851 (640x480).jpg

IMG_0862 (640x480).jpg

IMG_0863 (640x480).jpg

IMG_0865 (640x480).jpg

IMG_0866 (640x480).jpg

IMG_0870 (640x480).jpg

IMG_0872 (640x480).jpg

IMG_0873 (640x480).jpg

IMG_0875 (640x480).jpg

IMG_0876 (640x480).jpg

IMG_0879 (640x480).jpg





posted by 都筑区社協 at 09:41 | 11 荏田南地区

2017年07月03日

荏田南地区シニアバスツアーが開催されました

荏田南地区社協会長
藤巻孝司

シニアバスツアー報告
恒例の地区社協主催のシニアバスツアーが6月29日(木)、
総勢85名(一般73名、スタッフ12名)、2台のバスで実施されました。

今回のバスツアーは、「意外と知らない横浜の街」と題して
@ 市民防災センターでの地震・火事の体験学習 
A歴史的建造物の中にある日本郵船歴史博物館見学
B中華街ではゆっくりオーダーバイキング昼食と買い物を楽しみ、
そのあとは
C横浜港マリンクルーズで港気分を満喫1時間というコースでした。

心配された空模様も皆さんの願いがかない、晴れの良い天気となり絶好のツアー日和となりました。
皆さんの協力を頂きながら事故なく、楽しい一日を過ごすことができました。

当日の様子です。

1号車.jpg

2号車.jpg

NYK.jpg

中華街.jpg

防災センター.jpg


シニアバスツアーに参加して
メゾン桜が丘 矢野健爾


▽横浜市民防災センターでは、昨年4月リニューアルオープンした地震シミュレーター、火災シミュレーター、減災トレーニングルーム、災害シアター等で指導員の解説付で体験学習しました。M7クラスの首都直下地震が、今後30年以内に約70%の確率で発生が予想されており、同施設での体験学習は、地震発生時の「身を守るための行動や、自助・共助の行動」の修得に役立つと実感しました。

▽日本郵船歴史博物館では、常設展「近代日本海運の黎明期から今日に至るまでを、日本郵船の社史を通して紹介」や、企画展「日本が運んだニッポンー客船時代のメニューデザイン」を見学。展示資料により、常設展では「明治維新以降の日本の海運史」について、また、企画展では「メニューデザインによる日本文化の海外発信」について、知見を広めました。

▽昼食は、善隣門近くの中華街大飯店3階の宴会席。「出来立てアツアツをお席で注文、ゆっくり食べ放題」とのこと。一行の中には、「130品食べ放題メニュー」に、悪戦苦闘する人もいたようです。

▽山下公園乗り場で、マリーンシャトル(総トン数764トン)に乗船。船から見上げる迫力満点の横浜ベイブリッジを航過し、横浜港への出入船舶の管制と市民の憩いの場を兼ねた横浜港シンボルタワーを右舷に見て、横浜航路から鶴見航路へ。次いで、鶴見つばさ橋や大黒大橋の下を航過し、山下公園乗り場に帰着。約60分の船旅でした。国際物流拠点・横浜港の活気溢れる景観を満喫しながら、束の間のクルーズ気分に浸りました。

▽「シニアバスツアーのお知らせ」に「今年のシニアバスツアーは、意外と知らない横浜の街」とありましたが、ツアー終了後の感想は、「意外と知らなかった横浜の街」でした。横浜市民防災センターでは「直下地震発生時の身を守るための行動や、自助・共助の重要性」を体験学習し、日本郵船歴史博物館では常設展や企画展を見学し、横浜港ではクルーズを体験するなど、「見て・学んで・体験した今年のバスツアー」に充実感を覚えました。このような充実感は、荏田南社協スタッフの皆様の熱意と好企画によるものと考えます。改めて感謝申し上げます。









posted by 都筑区社協 at 17:32 | 11 荏田南地区

2017年06月28日

第6回“えだみなみの歌声”が開催されました

えだみなみの歌声

 6月20日(火)、少し汗ばむくらいのお天気。風が心地よいです。
今日の出席者は19名。男性の参加者もいらっしゃいました。

6月のプログラムは

♪花嫁人形
♪金魚の昼寝
♪かえるの合唱
 はじめはみんなで一緒に。次に2つに分かれて、最後に3つに分かれての輪唱。
 とてもきれいな歌声でした。
♪おとうさんのうた
 6月は父の日があるので、お父さんの歌を探しましたが、なかなかありません。
 ようやく探し出したこの曲は「サッちゃん」で有名な阪田寛夫の作詞。
♪雨の中の二人
♪雨に咲く花
♪有楽町で逢いましょう
♪お富さん
♪星影のワルツ
♪栄冠は君に輝く

ちょっと休憩。今日は冷たい麦茶です。
歌に戻る前に、恒例のヨガ。

20170620_110904.jpg

♪北上夜曲

♪この広い野原いっぱい
♪バラが咲いた
 この2曲はまあちゃんのギターのみの伴奏です。

♪ローレライ
♪上を向いて歩こう
♪青い山脈
♪ふれあい丘の街

20170620_114722.jpg

こんな曲を歌いたいというリクエストがあれば、お聞かせください。

来月は7月18日(火)10時から荏田南一丁目自治会館で行います。
次回から参加費は200円です。
みなさん、お誘い合わせの上、ぜひお越しください。

20170620_101216.jpg

posted by 都筑区社協 at 17:55 | 11 荏田南地区

2017年06月27日

第5回“どんぐりカフェ”が開催されました

『どんぐりカフェ』6月の記録

 『認知症とその周辺領域を学ぶ どんぐりカフェ』は“ほほえみ交流カフェ”のサテライトとして「都筑区内でもっともちいさい認知症カフェ」を自称しています。そのぶん、参加者みんなが発言できます。
 4月は有料老人ホーム、5月はグループホームについて勉強してきました。6月は小規模多機能型居宅介護施設についての勉強です。
 今回の話し手は近隣の“かもいけ”のケアマネジャー笠松さん。
テーマの「小規模多機能型居宅介護施設」は現在、都筑区内に9ヵ所あるそうです。“かもいけ”が幹事になって連絡会も作られているとか。
 実は“小規模・・”ってナニ? というのが参加者の疑問でした。笠松さんはわかりやすく話してくださいました。
1)今まで通りの生活環境に合わせて「通い」「宿泊」「訪問」のあらゆる機能を取り入れながら“自宅での生活”を支援する。
2)かもいけでは、「通い」で顔馴染みになった職員が「訪問」や「宿泊」の対応をしている。よって、環境の変化に敏感なお年寄りの不安を和らげることができる。
3)「通い」の時間に制限がない〜本人のリズムや家族の都合に細かく対応している。
場合によっては1日に3回も4回も行ったり来たりした利用者もいる。
4)「通い」「宿泊」「訪問」を月に何度利用しても、介護保険費用の1割負担分は変わりない。
というように、とにかく自宅で生活を継続するための、広範囲な必要な支援を行って

いるのだそうです。だから、昼食も夕食も入浴も歯磨きも“かもいけ”で済ませて帰宅するのでそのまま就寝できるとか、週に1回だけお泊まりするとか、昼から“かもいけ”に行って家族が帰宅する午後7時ごろ送ってもらうとか、本当に利用方法はさまざまだそうです。
 本日も、朝になって「いい天気だから公園に行こう」ということになって、あわててお弁当を作ってピクニックに行ったのだとか。食事はすべて所内のオープンキッチンで手作りしているので、「おいしい」とお昼だけ食べにくる人もいるそうです。
 利用料は決まった単価の積み上げ方式で明快です。今日の参加者からは「いいなぁ。さっそく利用したい」という声も洩れました。
 笠松さんは「ほっとする自由な施設でありたい。利用者のみなさんを最後までご自宅で看取りたい。自分の母親も“かもいけ”のスタッフが長期間介護してくれた。自分自身もこの町で一生を過ごしたい」と締めくくりました。

 お楽しみコーナーはその“かもいけ”の音楽セラピストである中川ともゆきさんの「懐かしのメロディー」による回想療法の一端を見せていただきました。中川さんは介護福祉士、認知症ケア専門士であると同時に、スエーデン音楽療法ブンネ法インストラクターです。
 今回は、ちょっと早いピッチで展開する30分強のステージ構成です。東京行進曲に始まり、“見上げてごらん夜の星を〜”に至る全26曲でした。プロもびっくりの、いつもながら惚れ惚れする美声です。

20170620_2679.JPG

 今回は、都筑区が開催しているシルバースター養成講座の関係者の方が4人、見学に来てくださいました。市民セクターよこはま、東山田ケアプラザ、そして管轄の葛が谷ケアプラザからもお越しくださいました。ありがとうございました。
 荏田南三丁目自治会館で平成29年6月20日に開催。19名の参加でした。

20170620_2676.JPG

20170620_2675.JPG

20170620_2672.JPG




posted by 都筑区社協 at 17:31 | 11 荏田南地区

2017年06月09日

第37回荏田南地区認知症&予防カフェ「ほほえみ交流カフェ」を開催しました(6/6)

6月6日(火)に第37回のほほえみ交流カフェを開催いたしました。
今日から4年目になります。
皆さまの協力おかげで、無事4年目がスタートできたことに感謝いたします。
今回来客の方々です。
区社協:神山さん
葛が谷地域ケアプラザ:桐所長・今福さん
とんとん鈴木さん
http://www.city.yokohama.lg.jp/tsuzuki/photonews/kuchoutalk9.html
長谷工シニアホールディングス牧野さん、
ヒュッテ荏田南岡田さんです。

◆ミニ講座は、葛が谷つばさクリニックの長田先生による「骨粗鬆症」についてです。
介護を受ける原因で一番多いのが「転倒・骨折」との事です。
また1週間の入院生活を行った人の約半数の人が認知症になると言われています。
骨折する原因が「骨粗鬆症」です。認知症にならないためにも、骨太が大事ですね。
また衝撃的な話として、骨折を繰り返し3回した人の、10年後の生存率が50%だそうです。
「骨粗鬆症」になる原因として、食生活(カルシウム不足や偏食等)・嗜好(アルコールや喫煙など)
薬物(ステロイド剤の多量接種等)・運動不足・高年齢で女性方がなりやすい等です。
骨折した人は、骨をつなぐ治療を行っても、その原因である「骨粗鬆症」を治療する人はまだ少ないとの事。
それでは、「骨粗鬆症」を治療するには、カルシウムを接種することですが、サプリメントだけではだめ。
太陽にあたってビタミンDも一緒に取る事。青魚に多く含まれ、特にイワシのつみれ等が最適。牛乳も良いとの事。
紫外線に当たる事は決して悪くありません。
松崎しげるのようにガングロになりましょうと、面白おかしくお話し頂きました。

◆その後ワイワイガヤガヤタイム。3周年記念でお菓子も豪華。
◆参加者代表が決まりました。
当初から予防目的で参加している1丁目の田沼さんが参加者代表として、
スタッフメンバーに入ってくださることを了承いただきました。
参加者目線でご意見等を伺い、よりよいカフェ運営にしてゆきます。
◆お楽しみコーナーは、かしの木の佐藤さん親子による三味線と民謡。
佐藤さん親子は2回目の出演。
花笠音頭・武田節・ダンチョネ節・秋田節・秋田大黒舞・相馬二遍返し等
今回も元気に歌って頂きました。
◆最後にテーマソング「ふれあい丘の街」を全員で合唱しました。
以下、当日の様子です。
IMG_0769 (640x480).jpg

IMG_0771 (640x480).jpg

IMG_0777 (640x480).jpg

IMG_0778 (640x480).jpg

IMG_0774 (640x480).jpg

IMG_0773 (640x480).jpg

IMG_0785 (640x480).jpg

IMG_0768 (640x480).jpg

IMG_0786 (640x480).jpg

IMG_0789 (640x480).jpg

IMG_0793 (640x480).jpg

IMG_0795 (640x480).jpg

IMG_0796 (640x480).jpg

IMG_0797 (640x480).jpg

IMG_0798 (640x480).jpg

IMG_0799 (640x480).jpg

IMG_0802 (640x480).jpg




posted by 都筑区社協 at 15:44 | 11 荏田南地区

2017年05月31日

第5回“えだみなみの歌声”が開催されました

5月16日(火)、爽やかな空のもと「えだみなみの歌声」が始まりました。
今日の出席者は18名。いつもよりちょっと少なめ。
 先月までフルートの伴奏をしてくださった咲子さんが、お仕事のため来られなくなりました。
今月から伴奏はキーボードの響子さんとギターのまあちゃんの二人になります。

20170516_102323.jpg

5月のプログラムは
♪夏は来ぬ
♪茶摘み
 一度歌った後、隣の人と手遊びしながらもう一度。
♪エーデルワイス
♪青い山脈
♪憧れのハワイ航路
♪港が見える丘
 横浜の曲と思われがちですが、元々は神戸の丘をイメージして作られた曲だそうです。
♪蘇州夜曲
♪くちなしの花
♪山小舎の灯

ちょっと休憩。お菓子をつまみながらお茶を飲みます。
歌に戻る前に、ヨガで体すっきり。

20170516_110029.jpg

♪東京のバスガール
♪北国の春
♪カチューシャの唄
♪カチューシャ
♪三百六十五歩のマーチ
♪三百六十五歩のマーチ(替え歌)
♪あいうべ体操
♪わかば
♪ふれあい丘の街
♪若い広場
 時間が余ったので、まあちゃんが朝の連続ドラマ「ひよっこ」の主題歌を弾き語り。

20170516_114417.jpg

 今月は懐かしめな曲が多かったかな。
こんな曲を歌いたいというリクエストがあれば、ぜひお聞かせください。
また、途中でお茶をお出ししますが、これから暑くなりますので、飲み物をご持参ください。

来月は6月20日(火)10時から荏田南一丁目自治会館で行います。

20170516_112804.jpg





posted by 都筑区社協 at 17:05 | 11 荏田南地区

2017年05月19日

第4回”どんぐりカフェ”が開催されました

【どんぐりカフェ第4回定例会 報告】

 『どんぐりカフェ』第4回定例会は、5月16日13時半〜15時半、荏田南三丁目自治会館を会場として開催されました。参加は延べ24名。最高齢は中村さん95歳。

 この日のミニ講義は「グループホームについて学ぼう」です。講師は荏田高校隣接の施設「グループホーム夢観(ゆうみん)」の統括部長・小林明子さん。
 まず「グループホームってなに?」です。グループホームは横浜市内に500施設、都筑区内には25施設があります。
 グループホームとは、1980年代にスウェーデンで生まれました。認知症の症状をもち、病気や障害で生活に困難を抱えた高齢者が、専門スタッフの援助を受けながら1ユニット5〜9名で共同生活する介護福祉施設です。家庭的で、自分でできることは自分でしながら、もともとの自宅での生活に近い暮らしの場であることが特徴です。住み慣れた環境で、家庭的に生活することができる、いわば「自立支援」の場です。結果として、認知症の症状を軽減したり進行を遅らせたりすることに有効であるとされています。
 有料老人ホームは、寝たきりなど介護度が重く、医療的ケアやリハビリを必要としている方が対象ですが、グループホームは、医療的ケアを必要としておらず、ある程度自立した生活ができる方が対象となっています。共同生活を通じての生活リハビリが行われています。
 利用にはルールがあります。
 ・認知症の診断を受けた要介護者であること(要支援2、要介護1〜5)
 ・家庭環境により家庭での介護が困難であること
 ・おおむね身辺の自立ができていて、共同生活を送ることに支障のない方
 ・地域密着型のため、その地域に住民票の登録があり、その地域に住んでいること
 ・原則65歳以上だが、初老期認知症・若年性認知症と診断された方は65歳以下でも可能
 小林部長の勤務する「ゆうみん」は3ユニット27名が生活しています。“グループホームは各施設それぞれ特徴があるので、入居を考えるときは数カ所を見学してから決めることをお勧めします”、とのことでした。費用その他、多くの質問が出ました。

 おいしいお茶!とお菓子のひとときを挟んで、お楽しみコーナーは「東山田/ウクレレパラダイス(ハーモニーカフェ)の本庄さん(男性))」と「荏田みなみの歌声の吉川さん(女性)」です。・北原白秋の「五十音」、・四季の歌、・茶摘み、・みかんの花咲く丘、・北国の春、・幸せなら手をたたこう、・有楽町で逢いましょう、・あざみの歌、・今日の日はさようなら、をウクレレの伴奏でみんなで歌いました。本庄さんはウクレレ歴約10年。御歳は83歳。本当にお元気なのでびっくりしました。声を出して歌うこと、何事にも関心をもつことが元気の秘訣だそうです。
 吉川さんも本当に楽しくリードしてくださいました。
 都筑区役所/高齢・障害支援課、都筑区社会福祉協議会、葛が谷ケアプラザからもご担当者にご出席いただきました。

 次回は、6月20日(火)13時半〜15時半。荏田南三丁目自治会館。200円。
 ミニ講義は「小規模多機能型居宅介護施設を知ろう」講師は近隣の施設“かもいけ”のスタッフ。お楽しみコーナーは音楽療法士の中川さんです。当会館は初出演です。各地で大好評の「プロ歌手の歌声」をお楽しみください。
 あの歌が流行ったころあなたは何歳で、何をしていましたか? 思い出を語ることは重要です。多くの住民のご参加をお待ちしております。
 都筑区役所/高齢・障害支援課、都筑区社会福祉協議会、葛が谷ケアプラザからもご出席いただける予定ですので、ご相談がある方は和室でどうぞ。

◎この活動は都筑区社会福祉協議会「つづき あい基金」の助成を受けています。

posted by 都筑区社協 at 19:01 | 11 荏田南地区

2017年05月11日

◆第36回荏田南地区認知症&予防カフェ 「ほほえみ交流カフェ」を開催しました(5/2)

第36回荏田南地区認知症&予防
「ほほえみ交流カフェ」を開催しました{5/2(火)}

♬「夏も近づく八十八夜、野にも山にも若葉が茂る」♬
昨日は八十八夜、若葉の茂るこの頃、
連休の谷間で参加者もいつもより少な目でした。
ゆっくり出来ていいかも!!

★ミニ講座は、都筑区認知症サポート連絡会から、
「グループホームちとせ」のスタッフ徳永さんと入居者のYさんのお話しです。
グループホームは認知症の方が入居出来る施設で、都筑区には25か所あるそうです。
横浜市の中でも多いとの事。
徳永さんよりグループホームの説明と、Yさんの日常生活をお話しして頂きました。
とてももうすぐ90才とは思えません。自分の出来ることは自分でしたいとの事。
その生活ぶりは、はつらつ生き生きしており、ご自身も「グループホームちとせ」にご満足しておられました。
参加者からの質問にも笑顔で受け答えされていました。
そのあと、ワイワイガヤガヤタイム。お茶とお菓子を頂きました。
★その間、以下の荏田南地区の催し案内がありました。
5月13日には、「木もれび広場コンサート」の案内。ふれあい丘の街を合唱します。
6月24日のまちの音楽会Uの案内。参加費500円ですが、街の音楽家の本格コンサートです。
6月29日のシニアバスの案内。今年は横浜めぐりです。

★お楽しみコーナーは、
都筑区民の歌を作った広井顕真さんのギターと歌。
「歌の宅配便」として、いろんな施設等でコンサートされています。
http://hiroi-kenshin.com/
荏田南幼稚園歌も作られています。
今回は、唱歌に加え、昭和歌謡、グループサウンズ、アメリカンポップス等歌っていただき、
ました。
ちとせのYさんもリズムをとって微笑んでました。
参加者も歌えるうたも多く、ほとんど合唱です。
また、踊りだすメンバーもいて、楽しく盛り上がりました。
次回は6月6日(火曜日)4年目になります。
少しお菓子を奮発しますので、是非ご来場ください。
当日の様子です。

IMG_0720.JPG

IMG_0722.JPG

IMG_0726.JPG

IMG_0728.JPG

IMG_0739.JPG

IMG_0740.JPG

IMG_0742.JPG

IMG_0747.JPG

IMG_0748.JPG



posted by 都筑区社協 at 18:53 | 11 荏田南地区

2017年05月01日

第4回”えだみなみの歌声”が開催されました。

4月18日(火)10時から12時まで
荏田南一丁目自治会館で
第4回「えだみなみの歌声」が
開催されました。

朝方は雨と強風でどうなることかと
心配しましたが
開始時間には雨がやみ
21名の方が、元気に参加されました。


4月のプログラムは

♪めだかの学校

♪見わたせば(むすんでひらいて)

この「見わたせば」は
哲学者ジャンジャック・ルソーの作曲。

はじめは賛美歌として日本に入ってきましたが
この「見わたせば」の歌詞がついて唱歌となり
その後、軍国色が強くなってきた時代には軍歌となり
戦後、「むすんでひらいて」の歌詞がついて
今に歌い継がれているそうです。

伴奏のふたりは、伴奏だけではなく
こういう歌の裏側の話も調べてきてくださるので
大変、勉強になります。


♪よろこびの歌
♪惜別の歌(中央大学学生歌)、
♪琵琶湖就航の歌(京大ボート部の歌)
♪瀬戸の花嫁
♪ここに幸あり


歌川さんのヨガとお茶で
リフレッシュして後半へ。


♪夜来香(イエライシャン)
♪この広い野原いっぱい

この曲の伴奏はギターがいいだろうということで
まあちゃんひとりで弾きました。
会場に来てから急に決まったそうですが
まあちゃん、がんばりました。

♪ほたるの光

先月「仰げば尊し」を歌ったので
だったら「ほたるの光」も…というリクエストで。

♪君の名は
♪七里ガ浜哀歌(真白き富士の嶺)

♪ふれあい丘の街


これからもみなさんのリクエストに応えて
いろいろな歌を楽しく歌っていきたいと思います。
少しでも笑顔の輪が広がりますように。


次回は5月16日(火)です。


utagoe01.jpg

utagoe02.jpg

utagoe03.jpg

utagoe04.jpg





posted by 都筑区社協 at 15:15 | 11 荏田南地区

2017年04月21日

荏田南地区社協広報紙をアップしました

荏田南地区社協・広報紙

「ほほえみ〜今、悲しくて、淋しいあなたへ〜」を

アップしました!

ぜひ、ご覧ください!

2017年春号(vol.15)
 こちらをクリック
posted by 都筑区社協 at 18:18 | 11 荏田南地区

2017年04月06日

◆第35回荏田南地区認知症&予防カフェ 「ほほえみ交流カフェ」を開催しました(4/4)

第35回荏田南地区認知症&予防
「ほほえみ交流カフェ」を開催しました(4/4)

hohoemi-chirasi.jpg
⇒チラシはここをクリック

新年度になりました。やっと暖かくなって花見には最高の日でしたが、
こちらは、花より団子ではなく、花よりカフェです。

◆今日のミニ講座はグループホーム「そまやまの里」の成田さんによる、
グループホームの説明。
グループホームの歴史や、グループホームの入居者の様子を説明頂きました。
認知症の方しか入居できないのですが、生き生きと生活されていられる事を教えて頂きました。
参加者からは、入居するには?費用は?と具体的な質問もありました。

◆その後、ワイワイガヤガヤお茶タイム。
ほほえみカフェ参加者の有志で作った交流サロン「えだみなみみんなで歌おう」の様子を
代表の田辺さんからお話し頂きました。
お茶タイムでは、運営スタッフの小学4年生のお嬢さんが春休み中ということで手伝ってくれました。

◆お楽しみコーナーは今回、荏田南2丁目担当で、歌と踊り。
荏田南幼稚園のママたちで作ったミュジカルグループ「イクミンズ」の有志が、
ディズニーソング歌や、ABBAの替え歌「マンマミーア」を歌ってくださいました。
出席者も手足で踊りながら楽しみました。
7月22日(土)・23日(日)に都筑公会堂で「イクミンズ」の手づくりミュージカルがあるそうです。
総勢100人を超える人達が、踊って歌って楽しませてくれると言うことです。
みんなで見に行ければいいですね。

◆最期に、3月にあった「認知症カフェもっともっとU」の報告とビデオを見て、
「ふれあい丘の街」を合唱しました。

当日の様子です。
1.jpg

2.jpg

3.jpg

4.jpg

5.jpg

6.jpg

7.jpg

8.jpg

9.jpg

10.jpg

11.jpg
posted by 都筑区社協 at 11:27 | 11 荏田南地区