2017年03月31日

◆第3回“えだみなみの歌声”が 開催されました。


edaminamiーuta-chirasi.jpg

  ⇒ チラシはここをクリック

◆3月21日(火)10時から12時まで

荏田南1丁目自治会館で

第3回“えだみなみの歌声”が

開催されました。

前日の暖かさから一転して、肌寒い雨の中、

20名の参加がありました。

2人で始めたこの会も新しいメンバーが加わり、

田辺、歌川、吉川、小泉、三村、樋口、首藤、

そして社協の桑田さん、伴奏の古澤さんと伊東さんです。

3月のプログラムは、

 ♪荒城の月、故郷、夜来香、東京節、

 ♪港町十三番地、青い山脈・・・

1.jpg

2.jpg

3.jpg

初めて参加された方からは、生のフルートは初めてで、

とても感激しました!とのお声もいただきました。

4.jpg

5.jpg

途中、甘いおやつとお茶で休憩。

今日のお楽しみは、「おもしろ郷土玩具」です。

折り紙の包みを開けると・・・

6.jpg

私のは高知市の「鯨車と鯨舟」でした。

江戸時代、捕鯨が盛んな土佐で漁師が

子どもの土産にと仕事の合間に船上で

手づくりしたのがはじまりだそうです。

その他、平成11年用の年賀切手に採用された

「玉乗り兎」や頭に蛸をのせたまねき猫「猫に蛸」

など、おもしろいものがたくさんありました。

7.jpg

8.jpg

歌川さんのストレッチでリフレッシュして後半に

続きます。

 ♪高原列車は行く、旅の夜風、花(滝廉太郎)

 ♪鈴懸の径、仰げば尊し、世界に一つだけの花
 
 ♪花は咲く

古澤さんの歌唱指導でますます美しい歌声が響き渡り、

最後に“ふれあい丘の街”でしめくくりです。

これからもみなさんのリクエストに応えて、

いろいろな歌をたくさん歌っていこうと思っています。

でも、一緒に歌うだけでなく、

楽しくおしゃべりしたり・・・

この街にもっともっとステキな笑顔が

広がればいいなと思っています。

次回は4月18日(火)です。
posted by 都筑区社協 at 09:35 | 11 荏田南地区

2017年03月09日

◆第34回荏田南地区認知症&予防カフェ 「ほほえみ交流カフェ」を開催しました(3/7)

◆第34回荏田南地区認知症&予防カフェ

「ほほえみ交流カフェ」を開催しました(3/7)

hohoemi-chirasi.jpg

 ⇒ チラシはここをクリック

3月の声を聴き、まだ寒いながらも、

春の兆しが感じられるようになりました。

参加者は、48名でした。

本日初めて来られた方が10名ほど。

輪が広がっています。

見学者は、

・中川のシェアリーカフェの中さん
 
  http://shairly.com/

・長谷工シニアホールディングス牧野さん

・加賀原ケアプラザの職員の方と認知症気味の

家族を抱える方でした。

・最初に、佐藤寛前代表が「認知症カフェもっともっとU」で

発表するビデオ鑑賞をしました。

当カフェの紹介だけでなく、参加者から生まれた2つのグループ、

さまざまな介護をする方のりフレッシュサロン「結いの会」、

歌うことが大好きな人たちの集まり「えだみなみの歌声」

も映っていました。

・ミニ講座は、都筑区認知症サポート医の深澤りつクリニックの

深澤先生に「認知症四方山話」と題しお話し頂きました。
 
最初に都筑区認知症サポート医4人の似顔絵での紹介。

あまりにも似ているので、感心しました。

次に、認知症の発症の流れとして、久山町研究を

教えていただきました。

久山町研究とは・・・・

福岡県久山町(人口約8,400人)の地域住民を対象に、

50年間以上にわたり生活習慣病(脳卒中・虚血性心疾患、

悪性腫瘍・認知症など)の疫学調査(久山町研究)を

行っています。住民の方々のご協力により亡くなられた方の

多くを剖検するなど(通算剖検率75%)、精度の高い調査を実施。

町ぐるみの協力で、健診受診率・剖検率・追跡率は世界の

トップレベルとのことです。

http://www.hisayama.med.kyushu-u.ac.jp/ 

久山町研究認知症
 
http://www.hisayama.med.kyushu-u.ac.jp/research/disease02.html

http://www.kantei.go.jp/jp/singi/kenkouiryou/suisin/suisin_dai4/siryou7.pdf

その他、予防とサプリメントについても

笑いを誘いながら教えて頂きました。

また、4月に小規模多機能型居宅介護施設を

開設されるとのことでした。

・お楽しみコーナーは荏田南1丁目の担当

「トチリータ」(棚部洋子さん・内山るみさん親子)の

ハーモニカの演奏でした。

お母さんは、とても若く80才には見えません。

3オクターブ演奏可能な「クロマチックハーモニカ」と

長さ50cmもある「和音専用のハーモニカ」の演奏です。

おなじみ長渕剛さんの「乾杯」

「愛の挨拶」

「お祭りマンボ」3曲をご披露頂き、

最後に演奏に合わせ「四季の唄」をみんなで歌いました。

当日の様子です。

2.JPG

3.JPG

4.JPG

5.JPG

6.JPG

7.JPG

8.JPG

9.JPG

10.JPG

11.JPG

12.JPG

13.JPG

14.JPG

15.JPG

16.JPG

17.JPG

18.JPG
posted by 都筑区社協 at 17:19 | 11 荏田南地区

2017年03月07日

◆第2回 “えだみなみ みんなで歌おう(仮称)” が 開催されました。


edaminamiーuta-chirasi.jpg


  ⇒ チラシはここをクリック

◆2月21日(火)10時から12時まで

荏田南1丁目自治会館で

第2回“えだみなみ みんなで歌おう(仮称)”が

開催されました。

代表の田辺さんからのごあいさつ。

2月のプログラムは、

 ♪里の秋、灯台守、四季の歌、赤い靴

 ♪湖畔の宿、ああそれなのに、バラが咲いた

 ♪瀬戸の花嫁、ブルーライトヨコハマ、故郷の廃家

 ♪きよしのズンドコ節、ここに幸あり、有楽町で逢いましょう

1.JPG

2.JPG


紅茶とお菓子で休憩。

お楽しみ抽選会。

各自、3種類の“びっくりくじ”を引いて…

3.JPG


今日のお昼のお弁当や素敵なプレゼントが当たりました。

例えば、

新千歳空港のカニ鮨(ズワイガニ押し鮨)1,047円

山安海苔店の上焼きやわらかのり2,700円

秋冬限定スイートポテト1個280円
 
…でも予算が大幅にオーバーしてしまって、

…目録だけとなりました。残念!

でも、みなさんこれからは、家族やお友達の集まりに

こんなプレゼント、いかがですか?

4.JPG


今まではじっくり見なかった新聞の折り込みチラシや

引出物の目録もこれからは楽しみになるかもしれません。

今日は吉川さんの指導で“瀬戸の花嫁”の曲に合わせて

軽いリズム体操もしました。

そして、リクエスト曲“世界に一つだけの花”

5.JPG

まーちゃんのギター、

6.JPG


響子ちゃんのキーボード、

咲子ちゃんのフルートの伴奏と歌唱指導で

SMAPの歌もみんなで歌うことができました。

みなさん、すごい!

今日はたくさん“脳トレ”をしちゃいましたね。

田辺さんからの提案で参加者それぞれの名前で

自己紹介をしました。

正式名称も決定です!

えだみなみの歌声

新スタッフ、歌川さん、首藤さんも加わりました。

力強い限りです。

まだまだスタッフ募集中です。

次回、3月21日(火)10時からです。
posted by 都筑区社協 at 18:25 | 11 荏田南地区

2017年03月07日

◆第1回 “えだみなみ みんなで歌おう(仮称)” が 開催されました。


chirasi.jpg


  ⇒ チラシはここをクリック

◆1月17日(火)10時から12時まで

荏田南1丁目自治会館で

第1回“えだみなみ みんなで歌おう(仮称)”が

開催されました。

発起人の田辺さんからごあいさつがあり、

続いて、伴奏のフルート伊東さん、

キーボードの古澤さんの紹介。

1.jpg

若いお二人には知らない曲もありましたが、

強引なリクエストに応えていただきました。

♪リンゴの唄、旅の夜風、冬景色、青い山脈、

♪早春賦、星影のワルツ、今日の日はさようなら

みなさん楽しく歌って、

途中、田辺さんからの差し入れの紅茶とお菓子で休憩。

そしてお楽しみコーナー。

今日は『こども菜根譚(さいこんたん)』から、

一言を抜き書きした折り紙をいただき、各自発表し、

話し合いました。

例えば、『人生はたった一度きり。しかもあっという間に

終わってしまいます。貴重な時間をたいせつに生きよう』

あっと言う間に手元のプログラムが終わり、
「えっ、もう歌は終わり?」という言葉が…。

いえいえ、大丈夫です。そんな事もあろうかと、

ここからは模造紙に書いた歌詞を見ながら、

みんなで伴奏なしで歌います。

 ♪銀色の道、黒い瞳の、君待てども、

 ♪若いお巡りさん、白い花の咲くころ

3.jpg

2.jpg

そして、最後に“ふれあい丘の街”を

歌って、会を終えました。

毎月第1火曜日開催の“ほほえみ交流カフェ”

から生まれた歌う会。

これから毎月第3火曜日に開催されます。

次回、2月21日(火)からは

“ほほえみ交流カフェ”代表の小泉さんの

ギターも加わりますので、お楽しみに♪♪

4.jpg
posted by 都筑区社協 at 18:14 | 11 荏田南地区

2017年03月01日

◆ 『どんぐりカフェ』いよいよ開始!


どんぐりカフェ.jpg

  ⇒ チラシはここをクリック

◆ 『どんぐりカフェ』いよいよ開始!

 都筑区内8番目の認知症(予防)カフェ

として、『荏田南どんぐりカフェ』が

2月21日スタートしました

(“どんぐり”は地域にある公園の名前)。

強風の日でした。

 位置づけは、区内初のカフェである

『荏田南ほほえみ交流カフェ』のサテライト

です。ほほえみ交流カフェは従来の会場が

エリアの最東端に位置していたため、

2キロ以上離れた西側の荏田南二丁目三丁目

からの参加者は1〜3名に止まっていたのが

実状でした。

これを解消しようというもので、会場には

最西端の荏田南三丁目自治会館が選ばれました。

やはり歩いていける距離は1キロ以内が適切です。

 区役所の河口さま、区社協の桑田さま、

先輩のとんとんカフェの鈴木代表、

母体となったほほえみ交流カフェの小泉代表はじめ

スタッフの皆様方、みのり会かがやきクラブの

志村会長その他のみなさまの応援参加もいただき、

総参加人数39名でした。

◆初回の講師は地元でさまざまな役員を重ねてきた

城所辰男さん(88歳)の認知症老老介護の実際に

ついての体験談です。

 初めて奥様の異変に気づいたのは、8年ほど前、

日課の散歩から帰ることができなくなりパトカーに

保護されたのがきっかけとのこと。

そして地域中核病院で診察を受けたところ

「認知症です」との診断。そこから老老介護の日々が

始まりました。

 現在は症状が進行して老健に入所なさっていますが

(ご主人は毎夕、流動食を食べさせに施設に通っているとか)、

在宅看護のときはデイ(入浴)サービスから帰宅した

あとの洗濯やトイレの介助がたいへんだったとのこと。

ご主人も80歳を超えていて腰を痛めていらっしゃいます

(要支援2)。特に奥様は配達の宅食を完食していたら

体重が10キロ以上も増えてしまい、紙パンツも特大に

なったとのエピソードも。

 私たちが避けて通れない老老介護の日々の苦労について

わかりやすく話してくださいました。

◆お楽しみコーナーではその城所さんがハーモニカを

吹いてくださいました。歌詞集もご準備くださって、

みんなで昔懐かしい数曲を合唱しました。

つづきジャズ協会の会長さんもなさっているとかで

トランペットも1曲ご披露くださいました。

 多彩な趣味と人との豊かな交わりが城所さんを

いつまでも元気にしているようです。

地域との交わりは認知症予防に極めて有効だと、

お話を結んでくださいました。

そして何事か目標を決めていること。

今年も「ゆうばえのみち修復完成記念コンサート」

実現に骨を折っていらっしゃます。

特に「3ない(驚かせない、急がせない、

自尊心を傷つけない)」と、

「カキクケコ」が大切とお話し下さいました

(感動、興味、工夫、健康、恋)。

当日の様子です。

t_IMG_0522.jpg

t_IMG_0524.jpg

t_IMG_0525.jpg

t_IMG_0526.jpg

t_IMG_0530.jpg

posted by 都筑区社協 at 14:12 | 11 荏田南地区

2017年02月17日

◆第33回荏田南地区認知症&予防カフェ(2/7) 「ほほえみ交流カフェ」を開催しました。

◆第33回荏田南地区認知症&予防カフェ(2/7)

「ほほえみ交流カフェ」を開催しました。

page001.jpg

  ⇒ チラシはここをクリック

◆2月7日(火)荏田南地区認知症&予防カフェ

「ほほえみ交流カフェ」が開催されました。

立春を過ぎても、風が強く寒い一日でした。

参加者は48名。

見学のお客さまは、

「市民セクターよこはま」の樋山さん、山田さん、

コミュニティカフェ「大倉山ミエル」の鈴木さん

本日は、お楽しみコーナーを先に行いました。

グランノアの伊東さんによる、体操です。

30分近く体を動かすと、汗ばんできますね。結構キツイ!!

続いて、ワイワイガヤガヤタイム。

「えだみなみ ♪みんなで歌おう♪」の1回目の

報告を吉川さんから。

1月17日の火曜日荏田南1丁目自治会館で行い、

20名で歌を歌いましたとの事。

2月は21日の火曜日10:00から、

会費300円です。ぜひ皆で歌いましょう。

ミニ講座は、区社協山本様から「あんしんセンター」

の説明です。

高齢者や障害者などの方のために、財産管理や福祉

サービスの利用支援などを行っているとの事。

皆さんから、質問も多く出ました。

続いて、いつものテーマソング「ふれあい丘の街」

の合唱です。

プロジェクターでDVDを映してギターも加えました。

このプロジェクターも新たに購入したものです。

大和証券福祉財団から助成金を頂き、机とプロジェクターを

購入しました。

時間が少し余ったので、

「やっぱり、笑顔のサブちゃんがいい」を上映。

https://www.youtube.com/watch?v=pDRpKlfIdFM

好評だったので、次回は、

「やっぱりサブちゃんのチャーハンは最高!」を上映予定。

https://www.youtube.com/watch?v=5t3afmVv-x8

当日の様子です。

1.JPG

2.JPG

3.JPG

4.JPG

5.JPG

6.JPG

7.JPG

8.JPG

9.JPG

10.JPG
posted by 都筑区社協 at 08:53 | 11 荏田南地区

2017年01月13日

◆第32回荏田南地区認知症&予防カフェ(1/10) 「ほほえみ交流カフェ」を開催しました。

◆第32回荏田南地区認知症&予防カフェ(1/10)

「ほほえみ交流カフェ」を開催しました。


page001.jpg


  ⇒ チラシはここをクリック

◆1月10日(火)荏田南地区認知症&予防カフェ

「ほほえみ交流カフェ」が開催されました。

あけましておめでとうございます。

ほほえみ交流カフェも新しい会場での再出発です。

足りない机を借りる為、いつもより30分早く

メゾン桜が丘の集会場から、自治会の防災用リヤカーを

使って、長机の移動から準備を始めました。

また、机の配置など、会場の使い方も初めてなので

戸惑いながらの準備でした。

それでも開催前には準備も完了。

参加者は42名。

お客様は、

・ 区社協から 桑田さん

・ ケアプラザ 中野さん・田端さん・今福さん

・ 区役所 岩井さん

   (横浜市の民生委員100周年記念誌の

都筑区版にほほえみ交流カフェが掲載予定)

・ とんとん 鈴木さん

・ 緑区中山ケアプラザで認知症カフェを開催

されているグループから3人の皆様

■本日のミニ講座は、「いのちの木」

https://www.inochi-no-ki.com/

岩永様による「いきいき生きる」でした。

チラシ案内の認知症サポート医の高山先生の

スケジュールが合わず、急遽岩永様に

お願いいたしました。

高齢者や障害者が社会への繋がりの歯車として、

高齢者・障害者が、いきいきと暮らしている

実例をお話しして頂きました。

■その後ワイガヤタイム。

今日のお茶菓子は、市が尾の丹波和菓子店の

福俵もなかです。

新年でもありちょっと奮発しました。

常連の田辺さんから「歌声喫茶」の案内がありました。

月1回第三火曜日に荏田南1丁目自治会館で開催です。

今月は、来週の17日。10:00〜12:00に

開催します。是非お越し下さいとの事。

区社協の桑田さんはじめ皆様のご協力で開催に

至ったと感謝の言葉がありました。

■お楽しみコーナーはメゾン桜が丘の皆様による

紙芝居とストレッチ運動です。

紙芝居は「としょかんどろぼう」。

どろぼうが訳も分からず図書館を丸ごと盗み、

翌日から地域の皆さんに感謝されるというお話し。

語り手江幡さんの仙台(東北)訛りに引き込まれました。

ストレッチ運動は同じくメゾン桜が丘の大門さん。

リズムに合わせて足と手を動かしました。

みずきが丘の福井さんにより、わらべ歌を披露

していただきました。孫や幼児と一緒にできると

好評でした。

■最後にテーマソング「ふれあい丘の街」を

全員で合唱してエンディング。

当日の様子です。

1.jpg

2.jpg

3.jpg

4.jpg

5.jpg

6.jpg

7.jpg

8.jpg

9.jpg

10.jpg

11.jpg





posted by 都筑区社協 at 19:49 | 11 荏田南地区

2016年12月12日

◆第31回荏田南地区認知症&予防カフェ(12/6) 「ほほえみ交流カフェ」を開催しました。

◆第31回荏田南地区認知症&予防カフェ(12/6)

「ほほえみ交流カフェ」を開催しました。


page001.jpg


  ⇒ チラシはここをクリック

◆12月6日(火)荏田南地区認知症&予防カフェ

「ほほえみ交流カフェ」が開催されました。

午前中はあったかな日差しでしたが、午後からは

北風寒太郎が吹き荒れる師走らしい日でした。

本日は42名の出席でした。

いつもの会場「富士見茶屋」も今回最後です。

ミニ講座は、志田歯科医院 志田耕一郎先生による

「認知症と口腔ケアー」についてです。

最近増えてきている肺炎、特に誤嚥性肺炎の防止のために、

口の中をきれいにすることが必要なことを教えて頂きました。

認知症になると口の中の清掃がおろそかになるため、

ほっぺと歯の間を定期的にケアーする必要があります。

最近は、医療機関から、手術後患者の体力・免疫力が

低下する時の誤嚥性肺炎を低減するため、手術前後の

口腔ケアーを依頼されることが増えているそうです。

歯ブラシや歯間ブラシだけでなく、指にガーゼを巻き、

少し濡らして、歯の周りを清掃する方法も教えて頂きました。

健康な人も、年2回以上のケアーがお勧めです。

喉に餅を詰まらせた時の救助方法の質問がありました。

出席者から、電気掃除機の先端につけるノズルが販売されて

いるので用意しておけばとのアドバイスがありました。

その後、ワイガヤタイム。

クリスマスらしい小さなお人形などがテーブルに

飾られています。皆のテーブルには広告紙などで作った

小さなクリスマスツリー。

クリスマスメッセージ入りのお菓子の入った袋を配られ、

手作りのお菓子を頂きました。

お楽しみコーナーは音楽療法士の中川ともゆきさんの

ギターによるコンサート。懐かしいメロディーが満載です。

・冬景色・お正月・人生の並木道・影をしたいて・男の純情

・東京ラプソティー・青春のパラダイス

・あこがれのハワイ航路・青い山脈・君の名は

・赤いランプの終列車・無法松の一生・カチューシャ

・からたちの花・柔・ケサラ・愛燦々

・アンコールとして川の流れのように

おしゃべりも楽しいコンサートでした。

最後にテーマソング「ふれあいの丘の街」合唱。

Youチューブにアップしました。

https://youtu.be/Sm6vtfnsPCs

今回は都筑区民まつりでの「都筑少年少女合唱団」の

演奏と歌をバックに。中川さんもギターで参加。

続いて、区民歌「夢のつづき」を聞きました。これも

区民まつりでの「都筑少年少女合唱団」の歌です。

新しいカフェ「とんとんセンター南」さんはこの歌を

テーマソングにするそうです。

閉会の挨拶に続き、2年半会場をお貸し頂いた

荒川オーナーに花束贈呈。

荒川さんの挨拶で締めました。

次回から会場が変わるため、新しいチラシとともに

案内をいたしました。

次回開催日は1月10日(火)です。

当日の様子です。

1 (1).JPG

2.JPG

1 (3).JPG

1 (4).JPG

1 (5).JPG

1 (6).JPG

1 (7).JPG

1 (8).JPG

1 (9).JPG

1 (10).JPG

1 (11).JPG

1 (12).JPG

1 (13).JPG

1 (14).JPG

1 (15).JPG

1 (16).JPG

1 (17).JPG

1 (18).JPG

1 (19).JPG

1 (20).JPG
posted by 都筑区社協 at 09:40 | 11 荏田南地区

2016年11月08日

◆第30回荏田南地区認知症&予防カフェ(11/1) 「ほほえみ交流カフェ」を開催しました。

◆第30回荏田南地区認知症&予防カフェ(11/1)

「ほほえみ交流カフェ」を開催しました。

認知症カフェ10月〜12月.JPG


  ⇒ チラシはここをクリック

◆11月1日(火)荏田南地区認知症&予防カフェ

「ほほえみ交流カフェ」が開催されました。

冷たい雨の朝でした。

しかし、カフェが始まる頃は、雨も上がり、日差しが出てきて、

準備をしていると暑くなってきました。

ミニ講座は、認知症サポート連絡会のお話を、区役所高齢障害支援課

・高齢担当保健師 佐藤ますみさんにお話しいただきました。

「平成20年5月に都筑区福祉保健センターの声掛けで発足した

認知症サポート連絡会。構成メンバーは、認知症キャラバンメイト

(認知症サポーター養成講座の講師役)・民生委員・グループホーム・

区社協・地域ケアプラザ・区福祉保健センターなどです。

月1回の会合で、恒例の認知症フォーラムの企画、出前講座の調整

などを行っています。認知症の出前講座は、お声をかけていただければ、

どこにでも出かけます。これまで、小中学校や大学、商店会、

企業・銀行などで開催しました。講座を受けて認知症サポーターに

なった人は、約19,000人で、横浜市18区中、ナンバーワンです。

また、認知症の事をわかってもらえるツールも、連絡会メンバーが

作成し普及に努めています。それらの成果の発表の場として、今年は、

9月11日に歴史博物館で認知症フォーラムを開催しました。

今年のテーマは「みんなで支える認知症」でした。

1部は、都筑区内の認知&予防カフェが内容を報告。

都筑区では、既に6件オープンしています。

2部は、認知症サポート医4名によるディスカッションを行いました。

サポート連絡会は、「認知症の人やその家族も安心してこの町で

暮らしていけるように皆で支えあう町作りを目指して行きましょう」

の掛け声のもと頑張っています。」

以上の佐藤さんによるお話しに続き、サポート連絡会のメンバーでもある

都筑区認知症カフェ連絡会の横尾代表が、カフェ連絡会の説明。

横尾代表は認知症とのかかわりとカフェ連絡会の話を

熱く述べてくださいました。 その後ワイガヤタイムで、

おしゃべりしながらお茶とお菓子を頂きました。

お楽しみコーナーは大丸の岡村さん。

「介護予防 認知症予防のために! 今から出来ること

のお話しと脳トレをゲーム感覚で!」をテーマに、

「音楽を聴いたり、PLAYしたりすることがよいのか

泣いたり、笑ったりの感情がなぜよいのか

普段の生活で使わなくなった脳の働き、

なぜ、使わないといけないのか、

適度な運動は、なぜ必要なのか」

等の説明の後、みんなで体と、脳を動かしながら、

楽しく脳トレを行いました。

最後にテーマソング「ふれあい丘の街」をみんなで

合唱いたしました。

本日の出席者は、48名。

当日の様子です。

 1.JPG

2.JPG

3.JPG

4.JPG

5.JPG

6.JPG

7.JPG

8.JPG

9.JPG

10.JPG

11.JPG

12.JPG

13.JPG

14.JPG

15.JPG

16.JPG

17.JPG

18.JPG

19.JPG

20.JPG

21.JPG

22.JPG



posted by 都筑区社協 at 18:31 | 11 荏田南地区

2016年10月20日

荏田南地区社協広報紙をアップしました

荏田南地区社協・広報紙

「ほほえみ〜今、悲しくて、淋しいあなたへ〜」を

アップしました!

ぜひ、ご覧ください!

2016年秋号(vol.13)
 こちらをクリック
posted by 都筑区社協 at 18:08 | 11 荏田南地区

2016年10月06日

◆第29回荏田南地区認知症&予防カフェ(10/4) 「ほほえみ交流カフェ」を開催しました。

◆第29回荏田南地区認知症&予防カフェ(10/4)

「ほほえみ交流カフェ」を開催しました。

認知症カフェ10月〜12月.JPG

  ⇒ チラシはここをクリック

◆10月4日(火)荏田南地区認知症&予防カフェ

「ほほえみ交流カフェ」が開催されました。

10月にしては暑い一日でした。

2016年のノーベル生理学・医学賞に、東京工業

大学の大隅良典栄誉教授の受賞が決まりました。

大隅先生の拠点は、東工大長津田キャンパス(緑区・

田園都市線すずかけ台駅近く)で身近に感じます。

大隅氏の研究対象である「オートファジー(自食作用)」

は細胞の中で役目を終えたたんぱく質を「リサイクル」

する仕組みで、がんなどの病気に関する創薬が期待されます。

ミニ講座の小林先生によると、アルツハイマー型認知症の

治療法の開発にも大きな期待が持てるとのこと。

スタッフ挨拶のあと、荏田南文化祭で合唱していただいた方への

お礼と、認知症フォーラムの報告を行いました。

また来年1月からの開催場所が決まり、代表の交代の説明を

前代表 佐藤さんが行いました。

ミニ講座は、認知症サポート医の小林クリニック 小林雅子先生に

よる「認知症は予防できるか」です。

専門的な話もありましたが、食生活・運動・仲間作りなどの

生活習慣によって予防は可能とのこと。

お楽しみコーナーは2丁目担当で、「アプローズ」のSHUKOさん

YUKIさんの2人による童謡メドレーやミュージカルソング等で、

一緒に楽しめました。

当日の様子です。

1.JPG

2.JPG

  3.JPG

4.JPG

5.JPG

6.JPG

7.JPG

8.JPG

9.JPG

10.JPG

11.JPG

12.JPG

13.JPG

14.JPG

15.JPG

16.JPG

17.JPG

18.JPG

19.JPG






posted by 都筑区社協 at 19:59 | 11 荏田南地区

2016年10月06日

◆第28回荏田南地区認知症&予防カフェ(9/6) 「ほほえみ交流カフェ」を開催しました。

◆第28回荏田南地区認知症&予防カフェ(9/6)

「ほほえみ交流カフェ」を開催しました。


認知症カフェ10月〜12月.JPG


  ⇒ チラシはここをクリック

◆9月6日(火)荏田南地区認知症&予防カフェ

「ほほえみ交流カフェ」が開催されました。

先週の天気予報では今週はずっとぐずついた天気に

なるはずでしたが、昨日も今日も良く晴れて、

まだまだ暑い日でした。

スタッフ以外の来場者は、区役所高齢障害支援課

赤澤さん、横浜市立大学の2名、瀬谷区二ツ橋

第二地域ケアプラザ 村上・山上・山根さん、

都筑区社協 桑田さん、荏田南地区社会福祉協議会

佐野会長、富士見茶屋 荒川オーナー、認知症予防カフェ

認知症&予防カフェ「とんとんセンター南」代表鈴木さん

今日のミニ講演は葛が谷地域ケアプラザの今福さんと

實野さんによる講演です。ケアプラザ内にある地域包括

支援センターで何を行っているか、なにを相談したらいいのか

などを教えて頂きました。

お楽しみコーナーはかしの木担当で、かしの木台ハイツに

お住まいの佐藤さん母子による、三味線で民謡でした。

民謡も聞く機会も少ないですが、なんだか昔に帰ったような

懐かしい気持ちで一緒に歌いました。

第一・第二・第三金曜日の15:00頃から民謡教室を

行っていますので、かしの木にお越しくださいとのこと

でした。

ワイガヤ交流の後、『認知症フォーラム』用のDVD鑑賞。

荏田南文化祭の練習を兼ねて「ふれあい丘の街」の歌の練習。

15時30分に閉会しました。

終了後、新会場申請に伴い

ほほえみ交流カフェ運営グループの臨時総会を開催。

代表が佐藤から小泉に代わりました。

当日の様子です。

1.JPG

2.JPG

3.JPG

4.JPG

5.JPG

6.jpg

7.JPG

8.JPG

9.JPG

10.JPG

11.JPG

12.JPG

13.JPG

14.JPG

15.JPG

16.jpg

17.jpg

18.jpg

19.jpg

20.jpg
posted by 都筑区社協 at 19:46 | 11 荏田南地区

2016年09月05日

◆認知症予防のパネル展示が始まりました!

◆認知症予防のパネル展示が始まりました!

9月1日から7日までの予定で、『認知症予防のパネル

展示』が都筑区役所1階ホールで始まりました。合計

34枚のパネルが展示されています。

このパネル展示を見れば、都筑区内の認知症への対応の

ほとんどの部分がわかります。もちろん私たち『ほほえみ

交流カフェ』も展示作業に協力して、他の5つのカフェ

ともども、それぞれ1枚ずつのパネルを作成しました。

作業は高齢・障害支援課の職員のリードの元に午前9時

開始。約1時間半の作業となりました。「建てる位置は

これでいの?」「パネルを吊るす高さをちょっと見て

ください」などと十数人の、助け合っての共同作業は

一糸乱れることなくテキパキと進みます。

最後に机の上に、さまざまなチラシを置いて完了です。

今年から、会期中は午前午後の2直体制で、区内の

さまざまな組織で結成した「認知症サポート連絡会」

から相談員が2名ずつ配置されています。

1日の午前中さっそく訪れた男性が複数いました。

ある方は「軽度認知症って診断されているんだけど、

まだ一人で出掛けられるから保土ヶ谷から図書館に

来たんだ」というお話です。

「都筑図書館は気持ちがいいからね。バスに乗って

電車に乗って図書館巡りをしているんだ」とのこと。

相談員は雑談に応じながら、巧みに区内の認知症に

ついてのサービス情報を提供します。区が違っても

市内でしたら、だいたい同様です。
 
区民一人一人が認知症についての知識を深めていただける

こと、そして発症している本人や家族にとっての憩いの場を

利用していただけることを祈って、本日の当直を終えました。

一人でも多くの区民の来訪を願っています。

ほほえみ交流カフェ代表 佐藤 寛

1.jpg

2.jpg

3.jpg

4.jpg

5.jpg

6.jpg

7.jpg

8.jpg
posted by 都筑区社協 at 10:29 | 11 荏田南地区

2016年08月25日

◆荏田南地区社会福祉協議会主催 防災対策に関する研修会を開催しました。

◆荏田南地区社会福祉協議会主催

防災対策に関する研修会を開催しました。

荏田南地区社会福祉協議会主催の

防災対策に関する研修会を

8月13日(金)13時30分から約2時間、

荏田南3丁目自治会館で開催しました。

当日は、地区社協役員とサポーター、

区社協、葛が谷ケアプラザから、計15名

が参加し、以下の内容で研修いたしました。

1.講演(メゾン桜ヶ丘 本橋孝司氏)

(1)「わが家の地震対策」(横浜市総務局 

平成25年5月発行)をもとに説明された。

 ・横浜市と都筑区の被害想定
   
・家庭での日頃の備え

 ・大地震が起きてからの対応

・都筑区震度・液状化マップ 

・家庭防災員研修      等

〇全戸配布されている資料だが、あまり読まれていないのが残念。

〇特にポイントになる箇所、都筑区の情報を中心に説明された。

(2)「都筑区 防災・生活マップ」(都筑区役所

  平成28年3月発行)をもとに説明された。

〇地域防災拠点、防火水槽、緊急給水栓、特別避難場所 等を

改めて確認した。

(3)「メゾン桜ヶ丘団地の地震災害への対策と備え」について説明された。

〇年1回の連合と自治会の合同防災訓練では時間不足であり、

メゾン単独でも訓練を行っている。

2.質疑応答と意見交換

〇防災対策は戸建て/マンションにより違いがある。

また自治会によって住民の事情が違っている。

それぞれにあった体制・備えを自治会毎に作る必要がある。

〇荏田南地区防災チーム(若い人たちの参加も重要)の組織化が課題である。

〇要援護者のマップを自治会(さらにブロック別などに細分化)毎に

作ることが急務である。

当日の様子と資料です。

fuukei.jpg

mezon1.jpg

mezon2.jpg

jisinntaisaku.jpg

bousaimap.jpg
posted by 都筑区社協 at 08:49 | 11 荏田南地区

2016年08月08日

◆第27回荏田南地区認知症&予防カフェ(8/2) 「ほほえみ交流カフェ」を開催しました。

◆第27回荏田南地区認知症&予防カフェ(8/2)

「ほほえみ交流カフェ」を開催しました。

認知症カフェチラシ:2016夏.JPG

  ⇒ チラシはここをクリック

◆8月2日(火)荏田南地区認知症&予防カフェ

「ほほえみ交流カフェ」が開催されました。

平成28年8月2日(火)午後1時半から

月例のカフェが開かれました(富士見茶屋)。 

前夜は午前3時ごろから明け方にかけて

ものすごい豪雨。

たびたび雷鳴にたたき起こされた一晩でした。

それが午前中にカラリと晴れ上がって

蒸し暑い夏の日となりました。

こんな天気で果してお越しいただけるだろうか。

そんな心配も杞憂でした。いつも以上に大勢の方が

続々とお見えになり、スタッフを含めて53名。

満席となりました。ありがたいことです。

今日のミニ講義は近隣の真田クリニックの娘婿・板倉先生。

先生は医大卒業後6年間も中国で漢方の勉強を

なさってきました。現在も東邦医大・大森病院で

総合外来を担当なさっています。

今日のミニ講義のテーマは『認知症と漢方薬』。

認知症の症状に始まり、西洋薬の紹介と漢方薬の

使い方・のみ方を経て、最後に「抑肝散」を

ご紹介くださいました。

「抑肝散」は患者本人だけでなく、介護の

ストレスの溜まった家族にも有効であると

症例を紹介しながらお話し下さいました。

専門用語を極力抑えた、素晴らしい医学講義でした。

わかりやすい貴重なお話をありがとうございました。

ちなみに当カフェでは、9月はいつもお世話になっている

認知症サポート医の小林雅子先生、12月は会場近くで

開業なさっている歯学博士・志田耕一郎先生が

「歯周病と認知症」についてお話しくださる予定です。

このところ、ちょっと医学づいています。

お楽しみコーナーはなんと“アコールカルテット”の

皆様による弦楽四重奏。こんな豪華な演奏は初めてです。

「セレナーデ、愛の挨拶、夏の思い出」などみんなが

よく知っている懐かしい曲を中心に12曲。

たっぷり聞かせていただきました。

素晴らしい!また聴きたいね、という感嘆の声が

あちらこちらから上がりました。

最後は9月の「荏田南文化祭」に備えてのテーマ曲を

練習して終わりました。

区役所主催の「認知症フォーラム」は9月11日午後、

歴史博物館講堂です。前半は区内6つのカフェの紹介と、

後半は4人の認知症サポート医の先生方の

パネルディスカッションがあります。

併催のパネル展示は9月1日〜7日まで区役所ホールです。

ぜひお出掛けください。

次回の当カフェは9月6日(火)13時半〜小林雅子先生の

ミニ講義です。参加費は100円。お目にかかれることを

楽しみにお待ちしております。

1.JPG

1-2.JPG

2.jpg

2-2.jpg

3.jpg

4.jpg

4-2.jpg

5.jpg

6.jpg

6-2.jpg

7.jpg

8.jpg

9.jpg

10.jpg

11.jpg

12.jpg

13.jpg

14.jpg

posted by 都筑区社協 at 12:06 | 11 荏田南地区

2016年08月01日

荏田南地区社協広報紙をアップしました

荏田南地区社協・広報紙

「ほほえみ〜今、悲しくて、淋しいあなたへ〜」を

アップしました!

ぜひ、ご覧ください!

2016年夏号(vol.12)
 こちらをクリック
posted by 都筑区社協 at 11:27 | 11 荏田南地区

2016年07月08日

◆第26回荏田南地区認知症&予防カフェ(7/5) 「ほほえみ交流カフェ」を開催しました。

◆第26回荏田南地区認知症&予防カフェ(7/5)

「ほほえみ交流カフェ」を開催しました。

認知症カフェチラシ:2016夏.JPG

  ⇒ チラシはここをクリック

◆7月5日(火)荏田南地区認知症&予防カフェ

「ほほえみ交流カフェ」が開催されました。

開催前は多くの人が傘を差すほどの小雨がパラパラ。

猛暑だった昨日と違ってやや涼しいくらいの気候です。

やっぱり梅雨ですね。閉会のころには雨も止みました。
 
今日はいつもの進行と違って、スタッフ挨拶のあとは

ほぼ全員の方にマイクを回して簡単な自己紹介を

していただきました。

そしてプロの歌手「かおる」さんの歌。

さすがプロ、すごいなあ。

途中のしゃべくりも皆をぐいぐい引き込んでいきます。

上を向いて歩こう、東京キッド、高校三年生、学生時代、

川の流れのように。次々と続いていきます。

ミニ講義は区内で開業している認知症サポート医の

武田 茂先生(センター南クリニック)。

お忙しいところを駆けつけてくださいました。

昨年の7月7日の講座後のアンケートの紹介。

五感を活用して子どものころのことを思い出すことが

認知症予防になるとのお話でした。

子どものころ見た青い空白い雲、干し草の匂い、

母の手料理の味・・・・・懐かしさが込み上げてきました。

そして今回は東京福祉大学・院生の矢島さんによる

アンケートの実施。読み上げ式でみんな同時に終わりました。

カフェを調査している研究者はまだ数少ないので、

こういう調査は貴重です。

久しぶりで荏田南地区社協の佐野会長もお見えになり、

ご挨拶をいただきました。

最後は歌手「かおる」さんのオリジナル曲「星のプレゼント」。

そして恒例の「ふれあい丘の街」合唱で締めくくりました。

今回は、なんと「かおる」さんの応援団から「星のプレゼント」が

ありました。石垣島限定“星のちんすこう”。そして大きなバナナ。

これはお月さまに見立てていいのかな。

「緑市民後見人の会」からの視察1名。

また区役所で実習中の看護学生2名の参加もありました。

42名のご参加でした。

区社協とケアプラザのご担当者さま、ありがとうございました。

来月は8月2日(火)13時半。

漢方医の医師のお話です(真田クリニック 板倉英俊先生)

お楽しみコーナーはクラシックカルテット、生演奏です。

100円。富士見茶屋。

なお、今年の区役所主催の「認知症フォーラム」は

9月11日(日)歴史博物館で予定されています。

区内で開業している4人の認知症サポート医の先生方のお話があります。

最後に…

「かおる」さんのブログ『星のプレゼント』はこちらです。

  http://ameblo.jp/kaoru529/

IMG_8872 (500x375) (2).jpg

IMG_8875 (500x375) (2).jpg

IMG_8886 (500x375) (2).jpg

IMG_8888 (500x375) (2).jpg

IMG_8892 (500x375) (2).jpg

IMG_8901 (500x375) (2).jpg

IMG_8903 (500x375).jpg

IMG_8929 (500x375) (2).jpg

IMG_8934 (500x375).jpg

IMG_8937 (500x375) (2).jpg

posted by 都筑区社協 at 09:29 | 11 荏田南地区

2016年06月21日

◆第25回荏田南地区認知症&予防カフェ(6/14) 「ほほえみ交流カフェ」を開催しました。

◆第25回荏田南地区認知症&予防カフェ(6/14)

「ほほえみ交流カフェ」を開催しました。

認知症カフェチラシ:2016夏.JPG

 ⇒ チラシはここをクリック

◆6月14日(火)荏田南地区認知症&予防カフェ

「ほほえみ交流カフェ」が開催されました。

平成28年6月14日、都筑区内の嚆矢として誕生した

『ほほえみ交流カフェ』は丸2年を経過して、今回から

3年目に突入します。

最近、近隣に多くのカフェが誕生してきたのは嬉しいことです。

今日も高田ケアプラザ、保土ケ谷区や茅ケ崎中央町内会の皆様を

はじめ何組かの開設予定の方々が見学です。

今回の参加者は合計56名と、ちょっと座るのに苦労するほどの

盛況でした(お菓子が足りなくなっちゃって、あわてて買い足しました)。

会場を単なる四角い集会室ではなく、この親しめる雰囲気の

『富士見茶屋』を選んだのは発起人の炯眼でした。

【本日のプログラム】

 いつもの三部構成です。

1)ミニ講義はコツコツカフェの島田さんです。

ご主人が認知症になってからの介護体験を具体的に

お話しいただきました。初期は何回も同じことを言う、

怒りだすなどの症状があり、専門医に診断をいただいて

介護サービスを利用するようになった。

ご家族も各種講習会を受講するなど努力を重ねた。

現在はご主人と会話もあり、工夫を重ねて楽しく

暮らしているとのことです。

友人隣人の理解を得るとか一人で抱え込まないとか、

体験者でないとできない実に内容のあるお話でした。

2)ワイガヤコーナー。暫し同じテーブルの方と

ご歓談をいただきました。参加した理学療法士、

薬剤師などに質問をした方もいらっしゃいました。

3)お楽しみコーナー。

葛が谷の洪さんによる「わらべ歌と手遊び」。

富士見茶屋オーナーの荒川さんによる三線と歌「あさどやゆんた」等。

そして、テーマソング「ふれあい丘の街」を合唱して終わりました。

「今日も明るく楽しく過ごせた。たいへんいい勉強になった」

などのお声をいただきました。

次回、7月5日は認知症サポート医・武田先生のミニ講義。

お楽しみコーナーはプロ歌手「かおる」さんの歌を予定しています。

多数のご参加をお待ちしています。

今月も都筑区社協、区役所高齢・障害支援課、葛が谷ケアプラザの

ご来援をいただきました。ありがとうございます。

7〜9月の案内チラシは、葛が谷ケアプラザ、都筑区社協、

区役所、富士見茶屋、葛が谷薬局などに置いてあります。

IMG_8808 (500x375).jpg

IMG_8811 (500x375).jpg

IMG_8812 (500x375).jpg

IMG_8813 (500x375).jpg

IMG_8815 (500x375).jpg

IMG_8822 (500x375).jpg

IMG_8826 (500x375).jpg

IMG_8827 (500x375).jpg

IMG_8828 (500x375).jpg

IMG_8829 (500x375).jpg

IMG_8830 (500x375).jpg

IMG_8832 (500x375).jpg

IMG_8834 (500x375).jpg

IMG_8835 (500x375).jpg

IMG_8839 (500x375).jpg

IMG_8841 (500x375).jpg

IMG_8843 (500x375).jpg

IMG_8846 (500x375).jpg

IMG_8847 (500x375).jpg

IMG_8848 (500x375).jpg




posted by 都筑区社協 at 09:23 | 11 荏田南地区

2016年05月18日

◆第24回荏田南地区認知症&予防カフェ(5/10) 「ほほえみ交流カフェ」を開催しました。

◆第24回荏田南地区認知症&予防カフェ(5/10)

「ほほえみ交流カフェ」を開催しました。

chirasi-2016haru.jpg


  ⇒ チラシはここをクリック

◆5月10日(火)荏田南地区認知症&予防カフェ

「ほほえみ交流カフェ」が開催されました。

5月10日。今月は連休のために開催日を1週間

繰り下げました。薄日も射すまずまずの天気です。

〔ミニ講座〕は、近くの葛が谷薬局の薬剤師

佐伯さんによる「お薬で知っておきたいこと」です。

薬の分類、飲み方、その工夫、お薬手帳の意義、

ジェネリック医薬品のこと、かかりつけ薬局の

意味などをていねいに教えていただきました。

薬剤師さんのお話は初めてでしたので、とても

新鮮な情報でした。

質問も多く「飲み残してしまった薬の処分のしかた」

など、目から鱗のお答えをいただくこともできました。

ワイガヤタイムを挟んで「お楽しみコーナー」は

よこはま夢倶楽部の小林さんとグループホーム 夢観

(ゆうみん)の仙道さんによる音楽と軽運動でした。

「認知症高齢者が体験している日々の生活の姿」の朗読。

そしてウサギとカメの歌に合わせてのグーパー体操。

さまざまなバリエーションはけっこうたいへん。

歌は他にも茶摘みや幸せなら手を叩こう、故郷など。

脳と手を両方いっしょに動かすのはけっこうしんどい

という声も。

参加者とスタッフがじっくりと語り合えた今回でした。

「ここへ来ると話をしっかり聴いてくれるのでホッとする」

という参加者の声は、スタッフにとって最高のほめ言葉です。

また来月、お目にかかりましょうね。

お元気でお過ごしください。

IMG_8617 (400x300).jpg

IMG_8619 (400x300).jpg

IMG_8621 (400x300).jpg

IMG_8625 (400x300).jpg

IMG_8626 (400x300).jpg

IMG_8627 (400x300).jpg

IMG_8629 (400x300).jpg

IMG_8631 (400x300).jpg

IMG_8632 (400x300).jpg

IMG_8633 (400x300).jpg

IMG_8636 (400x300).jpg

IMG_8638 (400x300).jpg

IMG_8639 (400x300).jpg

posted by 都筑区社協 at 18:27 | 11 荏田南地区

2016年04月20日

荏田南地区社協広報紙をアップしました

荏田南地区社協・広報紙

「ほほえみ〜今、悲しくて、淋しいあなたへ〜」を

アップしました!

ぜひ、ご覧ください!

2016年春号(vol.11)
 1・4面はこちらをクリック
 2・3面はこちらをクリック
posted by 都筑区社協 at 17:41 | 11 荏田南地区