◆第20回荏田南地区認知症&予防カフェ(1/12)
「ほほえみ交流カフェ」を開催しました。

⇒ チラシはここを
クリック◆1月12日(火)荏田南地区認知症&予防カフェ
「ほほえみ交流カフェ」が開催されました。
あけましておめでとうございます。
私たちにとって2度目のお正月です。
未明には初雪が降り、それまでの暖かいお正月とは
打って変わったたいへん寒い日でしたが、スタッフを含
めて40名の方々がご参加下さいました。
いつものように準備が進み、開会後はまずはワイワイ
ガヤガヤ、歓談の時間。
本日の語り合いのテーマは「お正月はいかがでしたか」
です。参加者がお互いに声を出して話しあうのは、たい
へん重要なことと私たちは考えています。もしかすると
「ここ」以外に、今日はだれともお話しすることのない
方がお見えになっているかもしれません。
こんな寒い日にわざわざ出掛けて来ていただけるのは
たいへんありがたいこと。
『話すは、気を放つ、発散すること』。
独り暮らしの「昏」を払うにはしゃべるのがいちばんです。
そして、区内認知症サポート医の小林雅子先生のミニ講演。
その症状は加齢によるものか、認知症によるものか?
MCI(軽度認知障害)からSCI(主観的認知障害)
へとなる。アルツハイマー型認知症は体内にβアミロイド
が徐々に溜まり、やがて発症する。
その順序を専門用語を交えながら解説してくださいました。
少し専門的でしたが、たいへん勉強になりました。
親しみやすい先生のお人柄に、みなさんほんわか。
お楽しみコーナーは「飯塚さんのヨガ体操(腹式呼吸)」と
「荒川さんによる三線と歌」でした。
締めくくりは当カフェのテーマ曲である「ふれあい丘の街」の
合唱です。DVDを見ながら田辺さんの歌唱リード、小泉さん
のギター伴奏により、みんなで合唱しました。
今回もたいへん充実した2時間でした。
ご参加ありがとうございました。
来月もお越しをお待ちしております。
次回は2月2日(火)13時半〜15時半。富士見茶屋です。
当日の様子です。











posted by 都筑区社協 at 20:03
|
11 荏田南地区