2015年03月17日

◆第10回荏田南地区認知症&予防カフェ(3/3)「ほほえみ交流カフェ」を開催しました。

◆第10回荏田南地区認知症&予防カフェ(3/3)

「ほほえみ交流カフェ」を開催しました。


認知症カフェチラシ:2015春.jpg

  ⇒ チラシはここをクリック

3月3日(火)荏田南地区認知症&予防カフェ

「荏田南ほほえみ交流カフェ」が開かれました。

10回目となったこの日、参加くださった方に、

アンケート記入のご協力をいただきました。

その結果と、当日の様子です。

1 ミニ講演  

   講師:都筑区認知症サポート医

      小林 雅子先生(小林クリニック)

2 参加者 交流タイム 

  葛が谷ケアプラザからのお知らせ 

  アンケート記入のお願い

3 沖縄の話と歌  荒川 政弘さん

4 ギターと歌   中川 智之さん


I 1.JPG

I 2.JPG

I 3.JPG

I 4.JPG

I 5.JPG

I 6.JPG

I 7.JPG

  ⇒ アンケートの結果はここをクリック

posted by 都筑区社協 at 18:46 | 11 荏田南地区

2015年03月10日

◆第9回荏田南地区認知症&予防カフェ(2/3) 「ほほえみ交流カフェ」を開催しました。

◆第9回荏田南地区認知症&予防カフェ(2/3)

「ほほえみ交流カフェ」を開催しました。

認知症カフェチラシ:冬バージョン(縮小サイズ).jpg


  ⇒ チラシはここをクリック

以下、当日のプログラムと様子です。

1 ミニ講演&脳トレ

  講師:葛が谷包括支援センター 保健師 田端 郁枝さん

2 区社協、葛が谷ケアプラザからのお話しとお知らせ

3 歌  杉本周子さん(荏田南2丁目)

4 阿波踊り  徳田 淑恵 さん

5 参加者交流タイム

6 沖縄の歌  荒川 政弘さん

IMG_1.JPG

IMG_2.JPG

IMG_3.JPG

IMG_4.JPG

IMG_5.JPG





posted by 都筑区社協 at 20:36 | 11 荏田南地区

2015年01月28日

荏田南地区社協広報紙をアップしました

荏田南地区社協・広報紙

「ほほえみ〜今、悲しくて、淋しいあなたへ〜」を

アップしました!

ぜひ、ご覧ください!

2015年冬号(vol.6)
posted by 都筑区社協 at 13:53 | 11 荏田南地区

2015年01月23日

◆第8回荏田南地区認知症&予防カフェ(1/13)「ほほえみ交流カフェ」を開催しました。

◆第8回荏田南地区認知症&予防カフェ(1/13)

「ほほえみ交流カフェ」を開催しました。

認知症カフェチラシ:冬バージョン(縮小サイズ).jpg

  ⇒ チラシはここをクリック

今回は、小さな事業所でヘルパーをされている

斎藤恵さんのお話しを伺いました。

長年の経験からの貴重なお話にみんな真剣に聞き入り、

質問にも的確に答えてくださいました。

以下、当日のプログラムと様子です。

1 ミニ講演 訪問介護から見えてくること 

  講師:ホームヘルパー 斎藤 恵さん

2 葛が谷地域ケアプラザからのお話しとお知らせ

3 参加者交流タイム

4 沖縄の話と歌 荒川 政弘さん

5 みんなで歌おう ギターと歌 中川 智之さん

IMG_1.jpg
 司会:樋口悦子

IMG_2.jpg
 ミニ講演:斎藤恵さん

IMG_3.jpg

IMG_4.jpg



posted by 都筑区社協 at 14:33 | 11 荏田南地区

2015年01月22日

◆第7回荏田南地区認知症&予防カフェ(12/9)「ほほえみ交流カフェ」を開催しました。

◆第7回荏田南地区認知症&予防カフェ(12/9)

「ほほえみ交流カフェ」を開催しました。

認知症カフェチラシ:冬バージョン(縮小サイズ).jpg

  ⇒ チラシはここをクリック

都筑区には、行政と協力関係にある

認知症サポート医が3人いらっしゃいます。

そこからお一人の先生にお話しをしていただきました。

また、横浜市健康福祉局高齢在宅支援課と

認知症サポーターキャラバン事務局が見学にいらっしゃいました。

以下、当日のプログラムと様子です。

1 ミニ講演 在宅医療について 

講師:都筑区認知症サポート医 小林 雅子医師

2 都筑区制20周年記念映像「都を筑くまちの物語」鑑賞

3 参加者交流

4 地域の企画 荏田南3丁目 フラダンス:杉浦 圭子さん

5 都筑の昔の話と歌 荒川 政弘さん

6 みんなで歌おう ギターと歌 中川 智之さん

IMG_1.jpg

IMG_2.jpg

IMG_3.jpg

IMG_4.jpg

IMG_5.jpg

IMG_6.jpg

IMG_7.jpg

IMG_8.jpg

IMG_9.jpg



posted by 都筑区社協 at 21:04 | 11 荏田南地区

2014年11月23日

◆第6回荏田南地区認知症&予防カフェ(11/4)「ほほえみ交流カフェ」を開催しました。

◆第6回荏田南地区認知症&予防カフェ(11/4)

「ほほえみ交流カフェ」を開催しました。


kafe chirasi aki.jpg

  ⇒ チラシはここをクリック

第6回は区役所の「認知症サポート連絡会」

に所属しているグループホームの方のお話しでした。

企画担当は荏田南1丁目やまぶき会で、

ヨガとシスターズグループが、歌で

盛り上げてくださいました。

中でも白鳥の歌(若山牧水 作詩,古関祐而 作曲)

の4番は替え歌でした。

♪都筑区は 豊かなみどり ふりそそぐ 光の中で 語り合おう♪



当日のプログラムと様子です。

●司会進行:樋口

◆あいさつ ほほえみ交流カフェ運営グループ副代表 舟木

◆関係機関等の紹介

 区役所・地域ケアプラザ・区社協・

 東京都大田区の社会福祉法人池上長寿園から5名

 の方が見学にお見えになりました。

◆認知症に関するお話し

講師:認知症サポート連絡会メンバー

    グループホーム都筑の丘 施設長 八木悦子様

    グループホームちとせ ホーム長 徳永康一様

◆相談等交流タイム

◆ヨガと歌  荏田南1丁目やまぶき会の皆様

◆昔の地域の話し&沖縄の歌  富士見茶屋オーナー 荒川政弘様

◆歌声交流 

 曲目:港北ニュータウンの歌(ふれあい丘のまち)

    今日の日はさようなら    

◆閉会の挨拶  ほほえみ交流カフェ運営グループ副代表 小泉

6-sha-1.jpg

6-sha-2.jpg

6-sha-3.jpg

6-sha-4.jpg

6-sha-5.jpg

6-sha-6.jpg


posted by 都筑区社協 at 10:35 | 11 荏田南地区

2014年10月22日

◆第5回荏田南地区認知症&予防カフェ(10/7)「ほほえみ交流カフェ」を開催しました。


kafe chirasi aki.jpg

  ⇒ チラシはここをクリック

5回目の「ほほえみ交流カフェ(認知症&

予防カフェ)」は、10月7日(火)に開催しました。

当日のプログラムです。

◆認知症関連のお話し
 講師:都筑区社会福祉協議会 桑田志保様

◆ココロとからだの体操 矢野ちえみ様

◆地域のお話し  富士見茶屋オーナー 荒川政弘様

◆歌声交流

※エアロビクスインストラクターの矢野ちえみさんが

楽しいトークを交え、日ごろ使わない筋肉を伸ばす体操や、

頭を使う体操を教えてくださいました。

sha-1.JPG

sha-2.JPG

sha-3.JPG

sha-4.JPG

sha-5.JPG

sha-6.JPG













posted by 都筑区社協 at 12:51 | 11 荏田南地区

2014年07月29日

荏田南地区社協広報紙をアップしました

荏田南地区社協・広報紙

「ほほえみ〜今、悲しくて、淋しいあなたへ〜」を

アップしました!

ぜひ、ご覧ください!

   
   2014年夏号 (VOL.4)
posted by 都筑区社協 at 10:10 | 11 荏田南地区

2014年07月07日

荏田南地区「認知症カフェ」ほほえみ交流カフェがオープンしました。

◆6月10日(火)荏田南地区「認知症カフェ」

 ほほえみ交流カフェがオープンしました。


chirasi.jpg

   ⇒チラシはここをクリック

第1回のこの日のメニューは

・キャラバンメイトによる認知症の話

・自己紹介しながらの交流

・認知症サポート連絡会メンバーによるウクレレで歌おう!

最後はオーナーのひく三線に合わせて楽しく歌い、

元気に盛り上がりました。

当日の様子です。

new1.jpg

new2.jpg

new3.jpg

posted by 都筑区社協 at 20:23 | 11 荏田南地区

2014年06月02日

荏田南地区社協広報紙をアップしました

荏田南地区社協・広報紙

「ほほえみ〜今、悲しくて、淋しいあなたへ〜」を

4号まとめてアップしました!



ぜひ、ご覧くださいexclamation


   
   2013年夏号 (創刊準備号)

   2013年秋号 (創刊号)

   2013年冬号 (Vol.2)

   2014年春号 (Vol.3)

2011年02月24日

荏田南地区・防災訓練を行いました!

去る11月21日(日)、荏田南小学校地域防災拠点において、荏田南地区の防災訓練が行われました。
毎年多くの方が参加している荏田南の防災訓練ですが、今年は区内の障がい者、外国人も訓練に加わったほか、荏田南中学校や荏田高校の生徒さんがお手伝いしてくれるなどしてさらに増え、全体で約500人の参加者数となりました

訓練内容もユニークでした。
今年の目玉は体育館内で行った「みんなで寝てみよう!」です。
災害時荏田南小は避難場所となり、体育館に寝泊まりすることになりますが、一体どれくらいの人数が一度に寝ることが出来るのか?実際にはどうなの?という事はあまり把握出来ていません。
今回、参加者が実際に寝てみることでどれくらいの人数なら大丈夫なのか、周りの人との距離は、など検証してみようという点が分かりました。

edakunren01.JPG

edakunren02.JPG



写真をご覧ください。ビッシリです。これで大体300人です。
荷物もない状態で、ただ寝るだけで300人ですから、実際には荷物などがあることを考えるとせいぜい150人くらいが限界だろうということが良く判りました。
終了後のアンケートを見ても、この訓練に対する評価は高く、「実際の事が少し分かった」「体育館で300人で寝ることがこんなに大変だと思わなかった」などの意見が出ていました。


他にも校庭での煙体験、バケツリレーや水消火器、資機材取扱い、緊急給水栓組み立てなどいくつもの訓練を行い、消防団の放水訓練を見学して訓練は終了となりました。
障がい者や外国人も一緒に混ざって訓練を行うことで、実際には様々な人が避難所で共同生活を送らなければならないということが伝わったと思います

最後には中学生の握ったおにぎりと自治会役員さん達が作った豚汁をいただき、終了しました。
今後とも良い訓練を行い、実際の災害時に備えていっていただきたいと思います!


edakunren03.JPG
▲煙体験(煙は甘いニオイがしました)


edakunren04.JPG
▲給水栓組立訓練(これは荏田南中にあります)


edakunren05.JPG
▲水消火器訓練(消火器からは水が出てます)


edakunren06.JPG
▲バケツリレー訓練(山手線の様に2重になってます)


edakunren07.JPG
▲消防団による放水訓練(カッコイイ!)


edakunren08.JPG
▲資機材訓練(ジャッキや担架の使い方など)


edakunren09.JPG
▲終わった後には豚汁とおにぎりで暖まりました〜



posted by 都筑区社協 at 14:52 | 11 荏田南地区

2010年11月05日

荏田南地区・楽しく防災を学ぶ会

地区社協・連合・区社協の共催事業として10/31(日)に大丸自治会館で開催しました。
荏田南地区は「荏田南・みんな知り合い・助け合い」と題して、災害時に向けた取り組みに力を入れています。
要援護者に登録を呼びかけて登録者に“緊急時あんしん情報キット”を配布したり、災害時に要援護者を支援する災害ボランティアの登録者を増やしたりもしています。
今回は、その登録している災害ボランティアを対象とした研修会でした。

災害時の要援護者への対応策として市内の地域防災拠点に配布されている「コミュニケーションボード」の使い方の説明を受けたり、消防署に協力してもらいAEDの使い方を学んだりした他、連合で災害時のために用意している防災無線携帯電話の使い方、最新非常食の試食レストランなど盛りだくさんの内容でした。
参加者からは「本当に身のある充実した研修だった」と大絶賛exclamation×2。あっという間の2時間でしたわーい(嬉しい顔)

h22bousai01.JPG
障害児訓練会の方々が講師となってコミュニケーションボードについて教えてくれました手(チョキ)


h22bousai02.JPG
心臓マッサージは結構力を入れないといけませんちっ(怒った顔)


h22bousai03.JPG
3カ所に分かれて体験。熱気ムンムンですいい気分(温泉)


h22bousai04.JPG
地域の無線担当の方が使い方を説明しました


h22bousai05.JPG
少しずつ無線機も増やしています


h22bousai06.JPG
非常食を試食しながら災害時グッズについてお話を聞きました


h22bousai07.JPG h22bousai08.JPG h22bousai09.JPG

h22bousai10.JPG h22bousai11.JPG h22bousai12.JPG

h22bousai13.JPG h22bousai14.JPG
色々な非常食や防災グッズを紹介しました

posted by 都筑区社協 at 19:10 | 11 荏田南地区