2019年10月05日

第32回“えだみなみの歌声”が開催されました

9月17日(火)暑い日が続きます。参加者は今までで最多の37名。
ちょっと離れたところに引っ越した方や、病気でしばらく入院していた方が
ひさしぶりに来てくれました。

今月のプログラム

♪高原列車は行く
 今月も明るく爽やかな歌でスタート。

ここで体操。体をほぐした後は「アマポーラ」に合わせて自由にダンス。
その後は口もほぐします。

♪水色のワルツ
♪港町十三番地
♪夜来香

♪浜辺の歌
♪悲しき口笛
 今月は美空ひばりが多め。

♪上を向いて歩こう
♪幼き頃の思い出
 リクエストをいただいた曲。
♪人生賛歌

ここでお茶。
今月のお誕生日は初参加の和美さん。
参加者のみなさんで「HAPPY BIRTHDAY」を歌ってお祝いしました。

20190917_111131.jpg

「ボケない小唄」と「ボケます小唄」も。

♪ラブユー東京
 リクエストをいただいた曲。

♪恋のしずく

♪思い出の渚
 まあちゃんのギター伴奏で。

♪長崎の鐘
 最初、手島さんご夫妻がおふたりで歌ってくれました。素敵な歌声。

20190917_112545.jpg

♪喝采
♪リンゴの唄

♪ふれあい丘の街

20190917_104150.jpg

皆さんの意見も聞きながら、9月21日(土)の荏田南文化祭で歌う曲を決定。
「高原列車は行く」「希望」「浜辺の歌」「リンゴの唄」を歌います。


次回は10月15日(火)場所は荏田南1丁目自治会館。参加費は200円です。
リクエストをいただいた「散歩」「翼をください」「千の風になって」も
歌う予定です。


posted by 都筑区社協 at 09:19 | 11 荏田南地区

2019年10月05日

第32回“どんぐりカフェ”が開催されました

『どんぐりカフェ』令和元年9月の実施報告

【件 名】 『どんぐりカフェ』第32回
【日 時】 令和元年9月17日(第三火曜日)13時半〜15時半
【会 場】 荏田南三丁目自治会館
【出 席】 18名
【幹 事】 佐藤 寛(代表)

 当カフェは「ほほえみ交流カフェ」のサテライトとして荏田南地区の西側(荏田南二丁目、三丁目)をカバーする“都筑区内で8番目に設置された、区内最小のカフェ”です。

【今月のプログラム】
1)「防ごうサルコペニア」看護師・池田さん(葛が谷ケアプラザ)
2)「転倒&寝たきり防止、認知症予防の体操」荒堀さん
3)「落語本を読む」(お茶とワイガヤの時間)手島弓子さん

【今月の進行】
●9月というのに今日は暑い日となりました。先日の台風15号は横浜市内(金沢区等)にも大きな損害をもたらしました。幸い、近隣町内には被害がなかったようです。
今月は青葉区の荏田地域ケアプラザから二人の視察者です。また町内の施設からも二人の参加者がありました。当事者とその家族・介護者が数人になりました。
●今月のミニ講義は池田看護師の「サルコペニア」です。
「サルコペニア」とは最近聞くようになりましたが、意味を知っている方はまだ少ないようです。加齢や疾患により筋肉が減少することで、握力や下肢筋・体幹筋など全身の「筋力低下が起こること」を指します。または歩くスピードが遅くなる、杖や手すりが必要になるなど「身体機能の低下が起こること」を指す造語です。
簡易診断基準〜交差点の信号が青のうちに渡り切れること
 BMI18.5未満若しくは下腿周30センチ未満でないこと
防ぐにはレジスタンス運動や低強度の有酸素運動などの「運動療法」、蛋白質をしっかりとる「栄養療法」がお勧めで、サルコペニアは高齢者が要介護状態に陥る大きな原因となっているそうです。
 幾つかの効果的な体操を教えてくださいました。
 ・大腿の筋力低下に対して効果的な筋力体操
 ・ふくらはぎの筋力低下に対して効果的な筋力体操
 ・骨盤運動
 ・お尻上げ
 ・下肢筋のトレーニング
 ・足揚げ
 最後に生活習慣として、睡眠不足・閉じ籠もり・運動不足・強いストレス・喫煙・過度の飲酒などが悪い影響をもたらすと纏めてくださいました。
 この報告を書いている報告者も、最近は道を歩いて通勤の若者に追い越されるようになりました。少しずつ歩行スピードが落ちているようです。また駅では階段の手すり際を昇降するようになりました。体重は変わらないのに、手足は細ってきたように感じています。これが加齢というものでしょうか。

●荒堀さんの体操は、池田さんの講義を受けて、いつものストレッチだけではなく、伸縮するゴムリボンを使って下肢の強化体操です。二人一組でリボンを使うなど、たいへん楽しい一時でした。体操をするとなると、この自治会館は20人が限度かなと感じてしまいます。ヨガは11人が限界です。この体操を目当てにお見えになる方も増えています。

●お楽しみコーナーは、81歳の手島弓子さんの朗読です。この地域界隈に幅広い知己をお持ちの手島さんは、今回の出席者にも数人の友人を見つけていました。
落語の要約絵本から「饅頭こわい」「寿限無」「目黒のさんま」の3本を抜き出して読んでくださいました。みんなが知っている落語の話ですが、それを如何に独特の口調に乗せて朗読するかがカギでした。筋を知っているだけに、みなさん大いに楽しみました。

【次回予告】
10月15日13時半〜15時半。荏田南三丁目自治会館。参加費200円。
「お薬手帳の正しい使い方」後藤浩志さん
「認知症予防体操」荒堀さん
「シルバー川柳を味わって読む」認知症キャラバンメイト

 多くのお越しをお待ちしています。

20190917_3899補.jpg

20190917_3905.jpg

20190917_3906.jpg

20190917_3910.jpg

20190917_3915補.jpg

20190917_3916補.jpg

20190923_3918補.jpg
posted by 都筑区社協 at 09:16 | 11 荏田南地区

2019年09月12日

第64回荏田南地区認知症&予防カフェ「ほほえみ交流カフェ」を開催しました(9/3)

第64回ほほえみ交流カフェを開催しました(2019年9月3日(火))

代表の小泉です。

まずはお知らせから。10月29日に行われる横浜市社会福祉大会にて、ほほえみ交流カフェに感謝状が贈られる事になりました。ひとえに皆さまが参加していただいているおかげです。これからも、続けて参りますので宜しくお願い致します。

スタッフ挨拶に続き、
葛が谷ケアプラザから中野さん。区役所から今日の講師の赤羽さんと中澤さん。横浜市立大学看護科の伊藤さんを紹介。

◆ミニ講座
 区役所高齢障害支援課の赤羽さんによる「わたしのみちしるべ」についてです。「わたしのみちしるべ」は都筑区版のエンディングノートです。マイナスのイメージではなく、これ迄の振り返りとこれからの人生設計を書いて頂くものです。無理矢理埋めなくても結構です。書き直しもオッケー。但し書き直す前の文書は残しておきましょう。大切なことは、エンディングノートを書いていることを、大切な人に伝えておくことです。
説明のあと、参加者の方に記入して頂きました。
最後に9月7日(土)都筑公会堂で行われる認知症フォーラムの案内をしました。

◆わいがやお茶タイム
コーヒーとお菓子を頂いてみんなでおしゃべり。
田辺さんの一言コーナー。
 富沢さん 食べる事が大好き。
 村上さん 札幌から大丸に、今中川で息子と同居。とっても幸せです。
 中山さん 三食昼寝付きで老老介護
 伊豆原さん 3ヶ月前引っ越して来ました。
 歌川さん 楽しみにしてます。友達も増えた!スタッフに感謝してます。
      前の道を『ほほえみロード』にしませんか?

マンスリーバースデー。
 今月は山田さん一人でした。


◆お楽しみコーナー
三丁目第一自治会の民生委員野本さん。
千年の都 京都
 京都は795年に桓武天皇によって作られました。
 四神相応の地と言われ、
 北に山  船岡山
 東に川  鴨川
 南に池  巨椋池(昔あった。埋め立てられた)
 西に道  山陰道
 がある四つの神に守られている場所を選んでいます。
 また、京都には怨霊伝説があり、御所の鬼門(北東)には辻があり檻に入った猿が居ます。またもう少し離れたところの幸神社(さいのかみのやしろ)にも猿が居ます。またもっと遠くは比叡山赤山禅院(せきざんぜんいん)にも御幣と鈴を持った猿が安置されています。このように猿が鬼門を守っています。
また、毘沙門天が都に鬼が入ってこないかを見守ってるそうです。

四季折々の京都
春の京都は梅から始まります。
北野天満宮・都踊りの城南宮など。その後桜となります。
嵐山の渡月橋など
夏は祇王寺の苔・三室戸寺のあじさい・はすなど
祭りとして松尾神社の八朔祭など
秋は紅葉。比叡山・大原寂光院・清水・東福寺など
祭りは、鞍馬の火祭り・時代祭りなど
冬はとにかく寒くて静か。
除夜の鐘・始業式・節分と続きます。

最後に。今熊野観音寺には、ぼけ封じ観音があるそうで・・・・

※野本さんのきれいな写真と説明のパワーポイントの使い方には感動しました。

カフェの最後はいつものふれあい丘の街の合唱
以下、当日の様子です。

IMG_6914.JPG

IMG_6915.JPG

IMG_6917.JPG


IMG_6919.JPG

IMG_6923.JPG

IMG_6926.JPG

IMG_6929.JPG

IMG_6934.JPG

IMG_6939.JPG

IMG_6940.JPG

IMG_6944.JPG

IMG_6946.JPG

IMG_6947.jpg

IMG_6949.JPG

IMG_6954.JPG

IMG_6956.JPG

IMG_6957.jpg

IMG_6958.jpg
posted by 都筑区社協 at 12:34 | 11 荏田南地区

2019年09月06日

第31回“えだみなみの歌声”が開催されました

8月20日(火)暑い日が続きます。参加者は30名。

今月のプログラム

♪高原列車は行く
 明るく爽やかな歌でスタート。

ここで体操。体をほぐした後は東京ブギウギに合わせて自由にダンス。

♪東京ブギウギ
♪ローレライ
♪切手のない贈り物

♪海
 「松原遠く〜♪」の海です。
♪我は海の子
♪浜辺の歌
 海の歌を連続で。

♪真っ赤な太陽
 夏には欠かせない歌。

♪おおブレネリ
♪山のロザリア

ここでお茶。
今月のお誕生日はうた子さんと昇さん。
参加者のみなさんで「HAPPY BIRTHDAY」を歌ってお祝いしました。

20190820_111131.jpg

20190820_111615.jpg

まあちゃんが「枯葉」を演奏。
お誕生日の昇さんが「夜来香」を。素敵な歌声にうっとり。

♪誰か故郷を思わざる
 リクエストをいただいた曲。
♪オー・シャンゼリゼ

♪千の風になって
♪夜来香
 若い人は読み方がわからないそうです。「イェライシャン」と読みます。

20190820_111212.jpg

♪君の名は
♪ともしび

時間に余裕があったので「ボケない小唄」と「ボケます小唄」も。

♪ふれあい丘の街

20190820_100955.jpg

次回は9月17日(火)場所は荏田南1丁目自治会館。参加費は200円です。
9月21日(土)の荏田南文化祭にも参加予定です。
文化祭で何を歌うかは17日に発表します。お楽しみに!



posted by 都筑区社協 at 14:51 | 11 荏田南地区

2019年08月28日

第31回“どんぐりカフェ”が開催されました

『どんぐりカフェ』令和元年8月の実施報告

【件 名】 『どんぐりカフェ』第31回
【日 時】 令和元年8月20日(第三火曜日)13時半〜15時半
【会 場】 荏田南三丁目自治会館
【出 席】 27名(2人掛けにすると机も足りず定員オーバー状態でした)
【幹 事】 佐藤 寛(代表)

 当カフェは「ほほえみ交流カフェ」のサテライトとして荏田南地区の西側(荏田南二丁目、三丁目)をカバーする“都筑区内で8番目に設置された、区内最小のカフェ”です。

【今月のプログラム】
1)特別会「気持ちがしっかりしているうちに終活ノートを書いてみよう!」
                  田中真喜子さん(一社終活カウンセラー協会)
2)お茶とワイガヤの時間
 今月は特別会という設定ですので、体操もお楽しみ企画もなし、です。

【今月の進行】
●今月は猛暑の8月、しかも特別会ということで「筆記用具持参」。またまた参加者は少ないだろうと、テキストを20人分しか用意しませんでした。どちらかと言えば、めんどくさい内容だし、せいぜい数人かな? でもフタを開けてみたら、参加者は講師をいれて27名。テキストは当然足りなくなってびっくり! スタッフの分をあわてて回収しました。やはり皆さんの関心が高いテーマだったのです。
●都筑区役所からも『わたしのみちしるべ』が出ていますが、今回の内容を企画したのは約半年前。その話を聞く前でした。これから同種の企画をするのでしたら区役所の『わたしのみちしるべ』でもいいかなと思います。世間には何十種類というエンディングノートがあふれています。しかし、その多くは「自分の人生を整理してこれからに向かう」というには、いささか物足りないものが多いのです。
 そして買っただけでは、記入しようというモチベーションにはならず、記入していない方が案外多いようです。インストラクターの巧みな説明を聞いて、しっかり自分自身を見つめて、ようやく書き込む価値が出てくるのだと思います。
●今日使う『終活ノート マイ・ウェイ』は頒価1000円。えっ!びっくりしましたが本日の講師が「今回だけ特別価格でいいですよ」と温かい声を掛けてくださいました。 テキストは「過去・現在・未来」という流れになっています。過去を振り返って将来への希望をつなぎ、そのために現在を整理してみることが「前向き」に出来るように一つの哲学に基づいて構成されています。他のエンディングノートが、単に整理するノートという印象が強いのに反して、一つの哲学と前向きの姿勢を感じさせる点が大きく異なっています。
 もし、私(報告者)がこのテキストを使って講座を担当したら、丸一日(9時〜5時)はゆうに掛かってしまいそうです。
【内 容】
 第一章 私について
 第二章 身体について
 第三章 財産について
 第四章 葬儀やお墓について
 第五章 大切なあなたへ
 第六章 マイ・ウェイ
●第一章 私について
 「基本情報」と「人生の棚卸し」の2節4頁の構成です。他のエンディングノートにはない特徴は「今までの人生を漢字一文字で表すと」という設問が用意されていることです。 これはじっくり考えると、その人の育ち方や生きざま、イベントを思い起こさせて、生育暦や人生の脚本にも気づかせようという優れ物です。
 中には幼少のころの辛い話を思い出したくないという方がいるかもしれません。その方は無理に思い出さなくていいのです。
 このノートは、さまざまな障碍があっても、文字を書く能力があればまとめることができる幅の広さをもっています。
●第二章 身体について
 医療・介護に関するページです。希望をしっかり書き留められるようになっています。尊厳死公正証書を作成してもそれが実行されるとは限らないとしています。
●第三章 財産について
 詳細な記入を求め、成年後見制度についても触れています。
年金が豊富にある方、また無年金の方などさまざまだと思います。それでもお金についての整理は大切です。
●第四章 葬儀やお墓について
 どう処置するかは継承者次第。子どもを始めとする継承者としっかり話し合っておくことを勧めています。
 葬儀や納骨のあり方が多様化する今日、没後どうされてしまうかは継承者しだいですが、最後の治療や葬儀についても希望をはっきり伝えておくことは本人の責務です。
●第五章 大切なあなたへ
 最大の6頁を割いています。両親、兄弟、配偶者、子供への思いを作文形式で書けるようになっています。思いを残さないように整理できます。
 本人の「未完の思い」を残させないように、という配慮を強く感じさせます。
●第六章 マイ・ウェイ
 これからの生きかたはどの終活ノートでも通常1頁で済まされていますが、このノートは裏表紙までの5頁を割いています。残りの人生にしっかりと力を入れて向き合うことが大切だという姿勢を強く示しています。最近の発達心理学は、人は寝たきりになっても最後の最後まで発達を続けるとしています。最後の日までの生きざまが大切なのです。

 講義と記入はあっと言う間の90分でした。あとの30分間は質問しながらワイガヤ。顔見知り同士近くに座って感想を言い合いました。
 実際に記入しようという覚悟をもたせてくれました。

【次回予告】
 9月17日(火)13時半〜15時半。荏田南三丁目自治会館。参加費200円。
 防ごうサルコペニア(葛が谷地域ケアプラザ看護師・池田さん)
 認知症予防体操(荒堀さん)
 落語速記本を朗読する(手島弓子さん。83歳)

 多くのお越しをお待ちしています。

20190820_3863.JPG

20190820_3866.JPG

20190820_3867補.jpg

20190820_3868.JPG

20190820_3871.JPG

20190820_3872.JPG

posted by 都筑区社協 at 13:16 | 11 荏田南地区

2019年08月22日

第63回荏田南地区認知症&予防カフェ「ほほえみ交流カフェ」を開催しました(8/6)

第63回荏田南地区認知症&予防カフェ「ほほえみ交流カフェ」を開催しました(8/6)
代表 小泉雅二

今回は夏休みのため平均年齢がぐっと低くなりました。
「はぁとdeボランティア」で来ていただいたY君(高2)、Oさん(中1)
いつものR君(中1)、Hちゃん(小5)が準備から来て頂きました。

スタッフ挨拶に続き、
「はぁとdeボランティア」のY君、Oさんが自己紹介。
区社協から神山さん、葛が谷CPの實野さん・吉田さん。
市議会議員の望月さん・江田憲司事務所の田倉さん、保険屋さんの藤間さんにもお越しいただきました。
◆ミニ講座は趣向を変えて映画鑑賞。
「認知症と向き合う」です。約30分の映画の中に、認知症の症状・本人の気持ち・認知症カフェの役割などがコンパクトにまとめられた作品です。
(あらすじ)
 認知症の文乃は夫と死別後、娘夫婦(春樹−翔子〕や孫娘(樹里)と同居することになる。しかし、ひどい物忘れや徘徊、家族への暴言・暴力といった症状を現す文乃に家族は振り回され、ばらばらになってしまう。
 そんなとき、春樹は立ち寄った喫茶店で格別においしいコ−ヒ−を飲み、感動する。しかもマスタ−(茂)の妻(節子)から、夫は3年前から認知症ですと言われてびっくりする。
 節子は春樹に次のような話をする。「認知症って、確かに色んな事を忘れちゃうし、大変な事もいっぱいある。でもその人であることに何も変わりがないのよ。大切な事はちゃーんとここ(胸)で覚えてる。悲しかったり嬉しかったり、他の人と同じように一生懸命、生きてるの」
 春樹が帰宅すると、翔子と樹里が打ち沈んだ表情をしていた。春樹は樹里から一冊のノ−トを渡される。その中には、家族の誰もが気づかなかった文乃の思いが散りばめられていた………「コワイ」「シニタイ」・・・。
 後日、節子に誘われ参加した「認知症カフェ」で、春樹と翔子は、認知症の事門の杉山孝博医師の講演を聞く。「まず正しい知識を持つことです。認知症の人の世界や気持ちを理解すれば、介護者の苦労は減り、患者さんの症状も改善され、互いに良い関係を築けるようになります」
 杉山医師は、基礎知識として次の3つを提示する。
〇記憶になければ本人にとって事実ではない
〇本人が思ったことは本人にとって絶対的な事実
〇認知症が進行してもプライドを持ち続けます
 講演を聞きながら、春樹と翔子の頭の中では、文乃の以前の言動がフラッシュバックする。「あの時の行動は、そういうことだったのか」と、思わず納得する二人。
 ある日の夕食。献立はやはり、カレー。しかし今度はうまく受け入れるようになった。認知症を理解しようとし、文乃の気持ちに寄り添っていく春樹と翔子と樹里。文乃の表情にも笑顔が戻る。その笑顔は春樹たちの心をも温めるのであった。
 映画が終わると、参加者から拍手もして頂きました。

◆ワイガヤお茶タイム
みんなでわいわいがやがやお茶とお菓子を頂きました。

・NPO法人ロクマル事務局 長沼増子さんから小学生食堂のPR
8月24日(土)に、空手教室に通う小学生とパパが1日だけの食堂を開きます。
地場野菜を使ったランチで地域のシニアをおもてなしする食堂です。
・8月24日は荏田南夏祭り
・マンスリーバースデイ 今回は2名の方が該当。R君の先導でハッピーバースデーを合唱。
・NHKみんなの体操で体をほぐします。
・参加者代表の田辺さんが、精神科医の香山リカさんの新聞コラムを朗読。
いまの若い人達は優しい・・・コンビニでのセルフレジは高齢者には難しい。これまでのレジを残すべきだと若者が考えている。自分よりも先にほかの誰かを考えられる若者が作る未来には期待が持てる。という内容でした。

◆お楽しみコーナー(荏田南3丁目担当)
「美しい私の写真作品紹介」3丁目荒川さん
10年ほど前から趣味で始めた写真撮影。
スライドを使って、福島県三春の色々な桜の写真を紹介。
また、実際の大きな写真で、各地の花や風景を紹介頂きました。
10年でこのような立派な作品が撮影できるなんて、と感心しました。

◆ふれあい丘の街を合唱。
今日は広島原爆の日、江幡さんに原爆の絵本などを紹介して頂き、最後の挨拶で閉会。

IMG_6579.JPG

IMG_6582.JPG

IMG_6583.JPG

IMG_6587.JPG

IMG_6594.JPG

IMG_6595.JPG

IMG_6600.jpg

IMG_6601.JPG

IMG_6605.JPG

IMG_6606.JPG

IMG_6608.JPG

IMG_6609.JPG

IMG_6611.JPG

IMG_6612.JPG

IMG_6618.jpg

IMG_6620.jpg

IMG_6622.jpg

IMG_6624.jpg

IMG_6626.JPG

IMG_6631.jpg

IMG_6634.JPG

IMG_6638.JPG

IMG_6643.jpg

IMG_6644.jpg

IMG_6645.jpg

IMG_6647.JPG

IMG_6648.jpg

IMG_6649.JPG

IMG_6651.jpg

IMG_6653.jpg

IMG_6655.jpg

IMG_6657.jpg
posted by 都筑区社協 at 16:56 | 11 荏田南地区

2019年08月08日

第30回“どんぐりカフェ”が開催されました

『どんぐりカフェ』令和元年7月の実施報告

【件 名】 『どんぐりカフェ』第30回
【日 時】 令和元年7月16日(第三火曜日)13時半〜15時半
【会 場】 荏田南三丁目自治会館
【出 席】 24名
【幹 事】 佐藤 寛(代表)

 当カフェは「ほほえみ交流カフェ」のサテライトとして荏田南地区の西側(荏田南二丁目、三丁目)をカバーする“都筑区内で8番目に設置された、区内最小のカフェ”です。

【今月のプログラム】
1)今月のお楽しみ/「私の撮った美しい写真の数々」荒川正祥さん
2)健康体操/ストレッチ 荒堀ひろ子さん
3)茶話コーナー(ミニ講義)/「小規模多機能型介護施設の認知症介護の実際」
                       中川ともゆきさん(かもいけ)
【今月の進行】
●ここ2カ月ほど参加者が少なく、企画者は相当悩んでいました。が、強い雨にもかかわらず今月は復活しました。やはり毎月の提供内容が大きく影響しています。
●冒頭で、葛が谷ケアプラザに新しく着任なさった社会福祉士の前田剛洋さんのご紹介、そしてケアプラザでのイベントのチラシを配りました。
 今月は、町内にお住まいの「ご近所カメラマン」写真クラブ代表である荒川さんが取り溜めた写真のなかからスライドを作っていただいての上映会です。カメラ紀行での数多くの桜の写真を始めとして、撮影の苦労話を交えながらの美しい写真の数々は会場のあちこちで「あっ、私も行った」などという共感の声を巻き起こしました。
 また別に、これまで区民ホールなどで展示してきた紙焼き写真も30点ほどもってきてくださいました。ご夫婦揃ってのカメラ紀行が羨ましいとの声もありました。
 このプログラムは8月6日の「ほほえみ交流カフェ」でも上映されます。
●続いてのストレッチ体操は、毎回お馴染みとなった荒堀ひろ子さんです。今月も葛が谷ケアプラザの看護師・池田さんのご指導をいただきながら、徐々にコグニサイズの要素を加えていっていただいています。参加者が18名を過ぎると会場が狭くて入りきれず、手足が十分に伸ばせない状況になってしまいます。今月も手狭で、玄関にまではみ出してしまいました。
●最後のコーナーは、ゆっくりとお茶の時間です。お茶をいただきながら今月は小規模多機能型介護施設「かもいけ」の音楽療法士・中川ともゆきさんに、ギターの弾き語りをしながら認知症介護の実際を伺いました。曲名あてクイズではみなさん一生懸命、考えて下さいました。昭和20年代30年代の歌、それぞれ盛り上がりました。
 この会場で音楽を演奏するのも本当に最後です。年に1〜2回、近隣の自動車販売会社のショールームが借りられないか、などという話も出ました。

 次回は8月20日(火)13時半からです。みなさんのお越しをお待ちしています。
内容は、特別会として「気持ちがしっかりしているうちに終活ノートを書いてみよう」です。お楽しみコーナーと体操はありません。参加費200円。






posted by 都筑区社協 at 18:05 | 11 荏田南地区

2019年07月30日

第30回“えだみなみの歌声”が開催されました

7月16日(火)雨がしとしと。参加者は30名。

今月のプログラム

♪誰か故郷を思わざる
 リクエストをいただきました。

ここで体操。体を動かしたら口の体操も。

♪知床旅情
♪椰子の実
♪さくら貝の唄
 リクエスト曲。この曲を知らない人が多かったので美代子さんが独唱。

♪どんぐりころころ
 八代亜紀さんの「舟唄」のメロディで。
 中村さんが手遊びを教えてくれました。

♪二人でお酒を
♪お嫁においで
♪港町十三番地

20190716_100852.jpg

ここでお茶。
お茶の準備中に「ボケナイ小唄」を。

今月のお誕生日は扶起美さん。
参加者のみなさんで「HAPPY BIRTHDAY」を歌ってお祝いしました。

20190716_105628.jpg

堤さんが「禁じられた遊び」と「千の風になって」を。

20190716_111509.jpg

まあちゃんが「冷たい雨」を弾き語り。

20190716_112151.jpg

♪山小舎の灯
♪高原列車は行く
♪砂山
♪遠き山に日は落ちて
 この歌でご自分の高校時代を思い出したという人も。

♪ここに幸あり
♪銀色の道

♪見上げてごらん夜の星を
♪夏の思い出

♪ふれあい丘の街

次回は8月20日(火)。場所は荏田南1丁目自治会館。参加費は200円です。
9月21日(土)の荏田南文化祭にも参加予定です。
みなさんのご参加をお待ちしております。




posted by 都筑区社協 at 19:48 | 11 荏田南地区

2019年07月19日

第62回荏田南地区認知症&予防カフェ「ほほえみ交流カフェ」を開催しました(7/2)

第62回認知症&予防「ほほえみ交流カフェ」を開催しました(7/2)
代表 小泉雅二

梅雨らしい日が続いています。
南九州での豪雨も気になりますが、本日もほほえみ交流カフェ開催します。
スタッフ挨拶。参加者代表の田辺さんは、軽やかにスニーカーでの出席です。
葛が谷ケアプラザから、杉本さん。また少し遅れて、保険の藤間さんも来てくださいました。
◆ミニ講座
本日の講師は、かしの木台ハイツにお住いで料理研究家の相田百合子さんによる「発酵食品で減塩生活」です。
発酵食品とは、納豆・味噌・塩麹・酢・味醂などに代表される体に良い食品です。毎日食すれば、体に良いと評判です。
相田さんは、清掃工場の裏側に約30uの畑を借りていて、そら豆やニンニクその他野菜を栽培しています。以前にんにくがたくさん出来、炊飯器を使って黒にんにくを作ったり、そら豆で豆板醤等を作ったりしているとの事。その他の料理も写真を使って説明頂きました。
外国のものとして、インドネシアの「テンペ」(大豆をバナナの葉に包んで作る「インドネシアの納豆」と呼ばれるものや、韓国の麹「メジュ」、「シッケ」なども紹介頂きました。
減塩生活では、相田さんに味噌汁を作ってきて頂きました。この味噌汁が物足りないと感じた人は塩分の取りすぎで注意が必要との事。ポイントは十分出汁をとること。500ccの水に大き目なはらわたを取った煮干し5〜6本。10cmの昆布を前の日からつけて置き、10分程度煮込み出汁を取っているとの事。玉ねぎの皮やネギの根っこ等の野菜やきのこを干して置き、それを10分程度煮込んでもおいしい出汁が出来ます。また、味噌を入れるときは計量スプーンで半分だそうです。皆さんに飲んでいただきましたが、ほとんどの人が満足していましたので、塩分取りすぎの人は少ないようでした。
◆ワイガヤお茶お菓子タイム
味噌汁で盛り上がっているところ、そのままお茶タイムに突入。
田辺さんの提案コーナーで新しい仲間のみなさんに一言ずつ話をして頂きました。また手島さんの旦那様が、それぞれみなさん故郷があるのだろうが、ここ荏田南地区が、それぞれの郷土化しているのではとのお話がありました。
マンスリーバースデーでは4名の方にハッピーバースデイを歌いました。
◆お楽しみコーナー
 しいの木台の大槻さんのバイオリンと飯塚さんのギターの演奏です。
歌詞カードも配られ「見上げてごらん夜の星を」「22才の別れ」「神田川」「糸」「翼をください」と続き、アンコールで「バラが咲いた」を歌っていただきました。、
◆最後に「ふれあい丘の街」を合唱。
以下当日の様子です。

IMG_6045.JPG

IMG_6046.JPG

IMG_6048.JPG

IMG_6050.jpg

IMG_6055.JPG

IMG_6056.jpg

IMG_6058.jpg

IMG_6062.jpg

IMG_6061.jpg

IMG_6064.jpg

IMG_6068.JPG

IMG_6071.jpg

IMG_6073.JPG

IMG_6076.JPG

IMG_6077.jpg

IMG_6081.JPG

IMG_6083.JPG

IMG_6101.JPG

IMG_6094.jpg

IMG_6107.JPG

IMG_6112.JPG

IMG_6117.JPG

IMG_6125.JPG

IMG_6129.jpg

IMG_6134.JPG

IMG_6136.JPG

IMG_6139.JPG

IMG_6146.jpg

IMG_6148.jpg

IMG_6150.jpg

IMG_6156.JPG

IMG_6160.JPG

IMG_6162.JPG

IMG_6164.JPG
posted by 都筑区社協 at 11:13 | 11 荏田南地区

2019年07月09日

第29回“どんぐりカフェ”が開催されました

『どんぐりカフェ』令和元年6月の実施報告

【件 名】 『どんぐりカフェ』第29回
【日 時】 令和元年6月18日(第三火曜日)13時半〜15時半
【会 場】 荏田南三丁目自治会館
【出 席】 16名
【幹 事】 佐藤 寛(代表)

 当カフェは「ほほえみ交流カフェ」のサテライトとして荏田南地区の西側(荏田南二丁目、三丁目)をカバーする“都筑区内で8番目に設置された、区内最小のカフェ”です。

【今月のプログラム】
1)今月のお楽しみ/「歌の宅急便/夏の歌」広井顕真さん
2)健康体操/ストレッチ 荒堀ひろ子さん
3)茶話コーナー/「漫談」杉本周子さん/ミュージカルと私

【今月の進行】
●プログラムに歌を組み込むのは、今回が最後です。「音楽禁止が規則です」という声には抗しきれませんでした。今回、騒音計で測定したところ建物からの音漏れはエアコンの室外機よりよほど低いものでした。
 脳を刺激する懐古療法・回想療法には音楽が最適なのですが、今後は「音楽以外のプログラムで予防を図るカフェ、本人や家族の癒しを図るカフェ」ということになります。その場合、さて何人来てくださることやら。内容構成の苦心度が高まります。
 数年前には「予防できないものが認知症だ」と、都筑区内のカフェの多くが「予防」を冠していることを批判した医師がいたのですが、いまや政府も予防に舵を切りつつあります。実際に予防できるかできないかは今後に待つとしてMCI脱出・発症を遅らせる努力は大切に続けるべきだと思います。
●広井さんには「夏の歌」を中心に選曲していただきました。お馴染みの小学唱歌や沖縄の歌、ハワイの歌、等々。みんなが懐かしいと思っていた歌の数々に、拍子をとったり口ずさんだり。幼い日や若い日の思い出に浸りました。近隣に新しい会場を探してでも、音楽の機会を作りたいという思いを強くしました。「広井さん、プロとしていちだんと上手になったねぇ」とみなさん感心しきりの楽しい時間でした。
●続いてのストレッチ体操は、毎回お馴染みとなった荒堀ひろ子さんです。
 単にストレッチだけではなく、寝たきり防止、転倒防止に役立つ内容を少しずつ加えていただいています。認知症防止に役立つとされる技法も研究していただいています。狭い会場でしたが、ゆっくり手足を延ばすことができる人数でした。
●最後のコーナーは、ゆっくりとお茶の時間です。お茶をいただきながら今月は都筑公会堂で3年ごとにミュージカルを披露している杉本周子さんの漫談を伺いました。劇団で地方巡業をした話や区内商店街のエダキンギョのプロデュース、環境事業局のG30盛り上げソングの作曲など、楽しい話が盛り沢山でした。

 次回は7月16日(火)13時半からです。みなさんのお越しをお待ちしています。
内容は、@写真クラブ代表・荒川さんの「私の撮った美しい写真の数々」、A認知症予防体操、B介護する側からみた認知症介護の実体験、の3本を予定しています。

●なお、どんぐりカフェの代表は、6月15日、南山田町内会館での南山田末広会(老人クラブ)で70名を前に、サポーター養成講座パート2を実施しました。

20190618_3818.JPG

20190618_3820.JPG

20190618_3821.JPG

20190618_3822.JPG

20190618_3824.JPG

20190618_3827.JPG

20190618_3828.JPG

posted by 都筑区社協 at 20:26 | 11 荏田南地区

2019年07月01日

荏田南地区社協広報誌をアップしました!

荏田南地区社協・広報紙

「ほほえみ〜今、悲しくて、淋しいあなたへ〜」を

アップしました!

ぜひ、ご覧ください!

2019年夏号(vol.24)
こちらをクリック
posted by 都筑区社協 at 19:24 | 11 荏田南地区

2019年07月01日

第28回“どんぐりカフェ”が開催されました

『どんぐりカフェ』令和元年5月の実施報告

【件 名】 『どんぐりカフェ』第28回
【日 時】 令和元年5月21日(第三火曜日)13時半〜15時半
【会 場】 荏田南三丁目自治会館
【出 席】 15名
【幹 事】 佐藤 寛(代表)

 当カフェは「ほほえみ交流カフェ」のサテライトとして荏田南地区の西側(荏田南二丁目、三丁目)をカバーする“都筑区内で8番目に設置された、区内最小のカフェ”です。

【今月のプログラム】
1)今月のお楽しみ/民謡・三味線 佐藤  さん母娘
2)健康体操/ストレッチ 荒堀ひろ子さん
3)茶話コーナー/「家庭でできる消毒」葛が谷薬局 薬剤師 佐伯亜貴子さん

【今月の進行】
●今日は前夜来の猛烈な驟雨と強風の日でした。低気圧の通過が遅れて、開会時刻になってもまだ強風雨が吹き荒れていました。何人来てくれるか直前まで不安になりましたが、案の定、15人といういつもより少なめの参加者になりました。
●葛が谷ケアプラザの看護師・池田さんが来てくださいましたので、最初に質問タイムをとりました。区役所のエンディングノートの話題などが出ました。ケアプラザのスタッフがいつも参加して質問や相談を受付けてくださるというのは、うれしいことです。
●今回の「お楽しみ」は、近くの団地にお住まいで、かつてはお弟子さんが300人もいたという三味線の先生・佐藤さんにお願いしました。さすが鍛えられた見事なハリのある声です。85歳とのことでびっくりです。
 全部で6曲を繰り返し2回ずつ、みんなで歌いました。
  1)花笠音頭(山形県)
  2)真室川音頭(山形県)
  3)武田節(山梨県)
  4)黒田節(福岡県)
  5)秋田節(秋田県)
  6)ダンチョネ節(神奈川県)
合いの手をいれるお嬢さんはもと学校の先生とか。分かりやすい会話で繋いでいきます。 子供のころナマで、或いはラジオで聞いた郷里の民謡を思い出すことは、認知症予防に大きな効果があるのではないでしょうか。
他のカフェや老人クラブにもご紹介したいくらいです。約40分間でした。
●続いてのストレッチ体操は、毎回お馴染みとなった荒堀ひろ子さんです。
 椅子に座ったままでできる30分弱のストレッチ系の体操です。足が上がらなくなることは認知症にも近づくことになります。毎回、体操に少しずつ変化を付けてくださっているので飽きずに参加することができます。
●最後のコーナーは、ゆっくりとお茶の時間です。お茶をいただきながら今月は葛が谷薬局の薬局長・佐伯さんに『消毒薬』の話を伺いました。3種類の資料を用意してきてくださいました。まず「滅菌、消毒、抗菌、除菌」のそれぞれの違いから始まって、適応対象によって消毒薬を変える必要があることを話してくださいました。そして話は次亜塩素酸ナトリウム、ヨードホルム、消毒用エタノール、塩化ベンザルコニウムの4種類に及びました。
 後半で、次亜塩素酸ナトリウムを使った希釈消毒液の作り方も教えていただきました。また災害時の消毒についても説明を受けました。たいへん充実した30分間でした。

 次回は6月18日(火)13時半からです。みなさんのお越しをお待ちしています。


posted by 都筑区社協 at 19:21 | 11 荏田南地区

2019年06月27日

第29回“えだみなみの歌声”が開催されました

6月18日(火)汗ばむほどのいいお天気。参加者は26名。

今月のプログラム

♪希望
 リクエストをいただきました。岸洋子さんの歌です。

ここで体操。体を動かしたら口の体操も。その後、ロック調の曲に合わせて自由にダンス。

20190618_102239.jpg

♪花嫁人形
 6月はジューンブライドということで。

♪雨降りお月さん
♪遠くへ行きたい
 この曲もリクエストをいただきました。
♪瀬戸の花嫁
 花嫁の歌をもう1曲。
♪水色のワルツ
♪いつでも夢を

ここでお茶。
お茶の準備中に参加者の中村さんに教えていただいた「ボケナイ小唄」と「ボケます小唄」という替え歌を。

堤さんが「禁じられた遊び」と先月に引き続き、中島みゆきさんの「時代」を。
まあちゃんがザ・ズートルビーの「水虫の唄」を弾き語り。

20190618_110344.jpg

20190618_111529.jpg

珍しく今月のお誕生日の方がひとりもいらっしゃいませんでした。

♪千の風になって

♪雨降り
♪赤い靴
♪エーデルワイス
♪おお牧場はみどり
 子どもにもよく知られている歌を続けて歌ったあとは…
♪雨の慕情
 雨の歌といえば、八代亜紀さんのこの曲は外せません。

♪蘇州夜曲 
♪あの素晴らしい愛をもう一度
♪雨の中の二人

♪ふれあい丘の街

20190618_101047.jpg

次回は7月16日(火)。場所は荏田南1丁目自治会館。参加費は200円です。
リクエストいただいた「誰か故郷を思わざる」も歌う予定です。お楽しみに!




posted by 都筑区社協 at 08:59 | 11 荏田南地区

2019年06月26日

第61回荏田南地区認知症&予防カフェ「ほほえみ交流カフェ」を開催しました(6/4)

第61回認知症&予防「ほほえみ交流カフェ」を開催しました(6/4)
代表 小泉雅二

ほほえみ交流カフェも6年目に突入しました。
まずはスタッフ挨拶。葛が谷薬局の小畑さんから、大塚製薬のドリンクが全員に配布されました。
血糖値が高い人は味見程度に飲んで下さいとのこと。
葛が谷ケアプラザから、中野さん、實野さん、6月から新しく配属された杉本さん。
少し遅れて、区役所高齢障害支援課の吉田さんと赤羽(あかはね)さんが、参加です。

以前ミニ講座の講師をやって頂いた、遠距離介護の安並さん、保険の話をしていただいた藤間さんも来てくださいました。

◆ミニ講座
本日のミニ講座は、葛が谷ケアプラザの實野さんと中野さんによる、「介護保険と相談先」についてです。
支援が必要と思ったら地域包括支援センターに相談しましよう。この地域は、葛が谷ケアプラザのエリアの中にあります。

相談は、保健師、社会福祉士、主任ケアマネージャーが担当。親御さんが横浜以外の方も相談出来ます。
次に介護保険制度について。介護保険は申請と認定が必要です。申請は、区役所や地域包括支援センターで出来ます。行けない場合も地域包括支援センターの職員が来てくれます。認定(要支援1・2・要介護1〜5)には多少時間がかかりますが、遡ってサービスを受けられます。サービス費用の1〜3割を利用者が負担します。サービスには、訪問介護、通所介護(デイサービス)、福祉用具貸与、住宅改修の援助、その他等があります。
ご相談は地域包括支援センターまで、お気軽にどうぞ!!

◆わいがやお茶お菓子タイム
参加者代表の田辺さんから、「参加者からひと言のコーナー」を作りたいの提案がありました。
今回、山田さんから「遊歩道に記されている自転車のマークを尊重し、その上は通らないように、私たちは、率先して守り、自転車との衝突を避けましょう!」との提言がありました。

安並さんから、シニア相談会のお知らせ。6月16日(日)13:00から
ハウスクエア内コミュニティハウスで開催。
江幡さんから、6月29日(土)メゾン桜が丘でブックカフェ開催。
マンスリーバースデー今月は4名の方が、対象でした。

◆お楽しみコーナー
今回はピンチヒッターで大丸の手島さんによる朗読落語。
じゅげむじゅげむ、 目黒のサンマ 時そばの3演目。笑わせてくれました。

手島さん、だんだん上手になってきています 。
その後、NHK 「みんなの体操」で体をほぐしました。
最後に「ふれあい丘の街」を合唱。
以下、当日の様子です。

IMG_5625.JPG

IMG_5626.JPG

IMG_5627.JPG

IMG_5628.JPG

IMG_5637.JPG

IMG_5645.JPG

IMG_5649.jpg

IMG_5651.JPG

IMG_5655.jpg

IMG_5658.JPG

IMG_5666.jpg

IMG_5682.JPG

IMG_5697.JPG

IMG_5699.jpg

IMG_5702.JPG

IMG_5703.jpg

IMG_5717.JPG

IMG_5719.JPG

IMG_5725.JPG
posted by 都筑区社協 at 12:03 | 11 荏田南地区

2019年05月30日

第28回“えだみなみの歌声”が開催されました

5月21日(火)時折激しくなる雨と強風。ひどいお天気の中、参加者は21名。初めての方が3名も。

5月18日(土)の木もれび広場コンサートは大盛況でした。参加されたみなさん、ありがとうございました。

今月のプログラム
♪喜びも悲しみも幾年月
 リクエストいただいたこの曲からスタート。

ここで体操。体だけでなく口の体操も。その後「てんとう虫のサンバ」に合わせて自由にダンス。
♪てんとう虫のサンバ

体を動かした後は声がきれいに出ますね。

20190521_102418.jpg

♪しゃぼん玉
♪青葉城恋唄
 この曲は難しいので少しずつ練習しながら最後まで歌ってみました。
♪おかあさん
 森昌子さんの歌。今月は母の日があったので。
♪人生いろいろ
 いつも最後に歌う「ふれあい丘の街」を作った中山大三郎さんの代表曲。歌は島倉千代子さん。
♪茶摘み
 普通に歌った後、手遊びをしながら。みなさんそれぞれ手遊びが違っておもしろいです。

ここでお茶。

堤さんがイングランド民謡の「グリーンスリーブス」と中島みゆきさんの「時代」を。

20190521_112724.jpg

まあちゃんが南こうせつさんの「加茂の流れに」を弾き語り。

20190521_113204.jpg

お誕生日の方に参加者のみなさんで「Happy Birthday」を歌いました。
5月生まれは冨澤さんとまあちゃんのおふたりでした。

20190521_113532.jpg

♪東京のバスガール

♪バラが咲いた
♪野ばら
 バラの季節なのでこの2曲。

♪ローレライ
♪一週間
 タンバリンを叩きながら。打楽器あると楽しいですね。
♪夏は来ぬ
♪山小舎の灯火

♪ふれあい丘の街

次回は6月18日(火)。場所は荏田南1丁目自治会館。参加費は200円です。
リクエストのあった岸洋子さんの「希望」、ジェリー藤尾さんの「遠くへ行きたい」も歌う予定です。



posted by 都筑区社協 at 11:20 | 11 荏田南地区

2019年05月30日

第60回荏田南地区認知症&予防カフェ「ほほえみ交流カフェ」を開催しました(5/7)

第60回荏田南地区認知症&予防カフェ「ほほえみ交流カフェ」を開催しました(5/7)

代表 小泉雅二
今回のほほえみ交流カフェは第60回目のカフェとなります。
5年間皆様に支援されながら行ってきました。
これからもよろしくお願い致します。

スタッフ挨拶に続き、葛が谷ケアプラザから明間さん。すこし遅れて、市議会議員の望月さん。

◆本日のミニ講座は小林クリニック 小林雅子先生による「人生会議をご存知ですか」です。最初に「あなた自身の死生観」についてアンケート形式で質問がありました。これにより、自身が死についてどう考えているかのきっかけになります。
人生会議はACPの愛称です。(advance care planning)
自分で言えなくなった時に安心なように、自分の治療やケアについて、みんなで話し合っていくことです。本人の意思は、時期によって変化します。 そのため、本人、家族の他、介護者、医療その他の関係者も話合いに加わる必要があります。

人生会議が必要とされる場面
場所   高齢者施設  医療機関  居宅
時期   老年期  終末期  病状転換期
選択   治療法 ケア 事前指示(AD)  治療中止 延命処置をしない 代理判断 療養場所
告知   病状説明  情報提供
状態   要介護状態 判断力低下 胃ろう造設 人工呼吸 がん末期 終末期
人    患者 家族 医師 看護師 介護士 MSW 療法士

訪問看護師さんが本人の意向を聞く時は
在宅ケアが開始された時(移行時 最後までと考えた時)
日々の関わりの中で本人の思いを聞き取る
心身の状態に変化があり、治療やケアが変化する時
終末期に入って本人に寄り添ってゆく時
家族や介護スタッフの負担が生じている時
家族が在宅ケアに十分に対応できない時
実際に神戸大学の資料を基に、考え方を演習致しました。
最後に、武蔵野大学 樋口 範雄先生が下記のような話をされています。
100歳時代はもう来ている 100歳以上6万5千人
現役が終わり後30年どう過ごすか事前のプラン必要
高齢者の義務教育学校があっていいのでは
地域の医療情報 介護サービス内容の勉強
老年医学知識の勉強 終末期医療のあり方
年金受給 医療給付制度 介護保険制度 財産相続 など

学校が出会いの場になる 認知症予防だ

◆ワイガヤお茶お菓子タイム
マンスリーハッピーバースデー 今回は2人が対象でした。
NHK みんなの体操。今回初のプログラム。

◆お楽しみコーナー
グランノア港北の丘の伊東さん・高瀬さん・須藤さんによる朗読です。
柴田 トヨさん(栃木県出身の詩人)の詩 朗読
茨木のり子さん(大阪出身の詩人)の詩 朗読
東京都民話 こいのぼりのはじまり 朗読
まど・みちおさん ぞうさん の朗読とみんなで合唱

◆ふれあい丘の街の合唱
以下、当日の様子です。

IMG_5218.JPG

IMG_5220.JPG

IMG_5221.JPG

IMG_5224.JPG

IMG_5226.JPG

IMG_5230.JPG

IMG_5233.JPG

IMG_5237.jpg

IMG_5239.JPG

IMG_5240.jpg

IMG_5241.JPG

IMG_5245.JPG

IMG_5246.JPG

IMG_5248.JPG

IMG_5249.JPG

IMG_5252.JPG

IMG_5254.JPG
posted by 都筑区社協 at 11:15 | 11 荏田南地区

2019年05月08日

第27回“えだみなみの歌声”が開催されました

4月16日(火)晴れて気持ちのいいお天気。参加者は25名。

今月のプログラム
♪こいのぼり
 もうすぐ子どもの日ですね。

ここで体操。体だけでなく口の体操も。その後「東京ブギウギ」に合わせて自由にダンス。
♪東京ブギウギ

皆さんにも演奏に参加できるよう、楽器を買いました。
タンバリン・鈴・カスタネット・ギロ・カホン。
好きなようにたたくと楽しいです。

♪カチューシャ
 最初ゆっくり歌い始め、だんだん速く、もっと速く…と速度を変えて歌ってみました。みなさん、上手!
♪ピクニック
♪ホルディリディア
♪高原列車は行く
♪この道
♪ふるさと
♪憧れのハワイ航路

ここでお茶。
お誕生日の方に参加者のみなさんで「Happy Birthday」を歌いました。
4月生まれは律子さんと恵美子さんのおふたり。
恵美子さんとけい子さんには「春の小川」を歌いながら脳トレもしていただきました。

20190416_111638.jpg

20190416_111657.jpg

♪青い山脈
♪浦島太郎
 神奈川区にも浦島太郎伝説があるそうです。
♪忘れな草をあなたに
♪高校三年生
♪北国の春
♪明日があるさ

まあちゃん、今回から新しいギター。せっかくなので「青葉城恋唄」を。

20190416_114504.jpg

♪ふれあい丘の街

次回は5月21日(火)。場所は荏田南1丁目自治会館です。
5月18日(土)の木もれび広場ミニコンサートに「えだみなみの歌声」参加します。
みなさんのご参加をお待ちしています。

20190416_101015.jpg

posted by 都筑区社協 at 09:28 | 11 荏田南地区

2019年05月08日

第27回“どんぐりカフェ”が開催されました

『どんぐりカフェ』平成31年4月の実施報告

【件 名】 『どんぐりカフェ』第27回
【日 時】 平成31年4月16日(第三火曜日)13時半〜15時半
【会 場】 荏田南三丁目自治会館
【出 席】 20名
【幹 事】 佐藤 寛(代表)

 当カフェは「ほほえみ交流カフェ」のサテライトとして荏田南地区の西側(荏田南二丁目、三丁目)をカバーする“都筑区内で8番目に設置された、区内最小のカフェ”です。

【今月のプログラム】
1)今月のお楽しみ/紙芝居&講談 乗附琴朱(のりつけきんしゅう)さん
2)健康体操/ストレッチ 荒堀ひろ子さん
3)茶話コーナー/「80〜90歳代のスキンテア」について メイト
                            (スキンケアではない)

【今月の進行】
●今回は日本の話芸です。天気が良すぎて、何人来てくれるか直前まで不安になりましたが、ちょうど20人くらいのいつもの参加者数になりました。当事者の来会が増えたので新年度からプログラムを変更して予防の二文字をやめました。お互いがじっくり話していただくことを眼目にしています。
 今回は、プロアマの講談師・乗附琴朱さんです。乗附さんはもともと演劇の方ですが、6年間あまり話芸として宝井流の講談をみっちり学んで「琴」の名乗りを許されました。すばらしい声量です。ハリもツヤもあり、まるでマイクを使っているかと思うくらいの、ものすごいボリュームです。現在は都内在住ですが、もともと横浜育ちの方です。
 歌を挟んで30分のプログラムです。紙芝居は短編で、西洋寓話から「パンク蛙」そして宮沢賢治「虔十(けんじゅう)公園林」の2作です。それぞれ雰囲気も語り口も違ってさすがプロと感嘆しました。講談は田辺一鶴作「東京オリンピック入場行進」。ウワッ、よくこんなに大声が出るなぁ。みんなびっくり。昭和の東京オリンピック出場すべての国名をスラスラ読み上げるのが圧巻でした。そしてわざとアンチョコを出して、次なんだっけと笑いを誘う余裕ある場面も。
 他のカフェや老人クラブにもご紹介したいくらいの芸達者です。
●続いてのストレッチ体操は、毎回お馴染みとなった荒堀ひろ子さんです。
 椅子に座ったままでできる30分弱のストレッチ系の体操です。足が上がらなくなることは認知症にも近づくことになります。毎回、体操に少しずつ変化を付けてくださっているので飽きずに参加することができます。
●最後のコーナーは、ゆっくりとお茶の時間です。今月は近くに座っていた方とたっぷりとおしゃべりしました。お題は「東京オリンピックの思い出」です。みんなで一言ずつ語りました。種目としては女子バレーやマラソンが、選手の名前とともに記憶に残っている方が多かったようです。
 そして「80〜90歳代のスキンテア(スキンケアではない)」について。高齢化とともに皮膚が弱ってきて、すぐに傷になることが増えるので、1日2回の保湿ローションやワセリンを使用することを考えよう、という話をしました。

 次回は5月21日(火)13時半からです。近くの団地にお住まいの母娘による三味線と民謡でお楽しみいただきます。ミニ講義は薬剤師さんに消毒薬のお話を頼もうかな?
 ゆったりプログラムに一新しました。みなさんのお越しをお待ちしています。

20190416_3780.JPG

20190416_3783.JPG

20190416_3784.JPG

20190416_3787.JPG

20190416_3775.JPG

20190416_3789.JPG

20190416_3792.JPG

20190416_3795.JPG

20190416_3797.JPG

20190416_3798.JPG
posted by 都筑区社協 at 09:24 | 11 荏田南地区

2019年04月16日

第59回荏田南地区認知症&予防カフェ「ほほえみ交流カフェ」を開催しました(4/2)

◆第59回荏田南地区認知症&予防カフェ 「ほほえみ交流カフェ」を開催しました。(4/2)

代表の小泉です。
4月になったのですが、まだ寒い。
新しい元号「令和」が決まりました。
スタッフ挨拶の時、保護司の荒川さんから、振り込め詐欺注意のお話があり、元号が変わったことによる詐欺にも十分注意してくださいとのことでした。中川CPの石黒さんが見学。葛が谷CPからは實野さん。

◆本日のミニ講座は、朝日生命保険相互会社の藤間和美さんによる「認知症保険」のお話です。和美さんご自身も、義母様が認知症で2年ほど前にお亡くなりになった経験をお持ちです。公的介護保険の説明のあと、認知症になった場合、相当な費用が掛かることの説明がありました。その時に備えて、認知症保険が話題になっています。認知症保険には大きく分けて、3種類の保険があります。
@自分が将来認知症になった時に一時金を受け取る保険
A自分が将来認知症になった時に年金の様に受けとる保険
B認知症になった方の家族が、認知症になった方のケガや賠償責任保証などが受けられる保険です。
@Aについては、一般の生命保険や医療保険と同じ考え方の物です。
Bについては、死亡・後遺障害や賠償責任の保証・捜索費用の補償・見舞い費用の補償まで見てくれる保険で月払い保険料が1300円と手ごろな保険です。
参加者から色々質問が出ました。

◆ワイガヤお茶タイム
マンスリーバースデーの方は4人いらっしゃいました。
R君の先導でハピーバースデーを合唱しました。
5月18日開催のこもれびコンサートの紹介をいたしました。

◆お楽しみコーナー
荏田南2丁目の杉本さんとお友達の上野さん「エダキンギョーズ」の登場です。
「トトロ」の歌に始まり、練習してきた南京玉すだれを披露頂き、最後に「踊るぽんぽこりん」を歌っていただきました。
4月14日には、えだきん商店街で花*花まつりがあり、そこでも歌いますので見に来てくださいとの事。

◆歌川さんによるヨガストレッチを行いました。
約10分程度体をストレッチ。今後毎回ストレッチしていきます。
オーシャンゼリーゼの曲に合わせて体を動かしました。

◆ふれあい丘の街を合唱し終了。
当日の様子です。

IMG_4586.JPG

IMG_4588.JPG

IMG_4590.JPG

IMG_4592.JPG

IMG_4594.JPG

IMG_4596.JPG

IMG_4597.JPG

IMG_4598.JPG

IMG_4599.JPG

IMG_4602.JPG

IMG_4603.JPG

IMG_4604.JPG

IMG_4610.JPG

IMG_4611.JPG

IMG_4616.JPG

IMG_4623.JPG

IMG_4624.JPG

IMG_4625.JPG

IMG_4632.JPG

IMG_4638.JPG

IMG_4647.JPG
posted by 都筑区社協 at 18:59 | 11 荏田南地区

2019年04月02日

荏田南地区社協広報誌をアップしました!

荏田南地区社協・広報紙

「ほほえみ〜今、悲しくて、淋しいあなたへ〜」を

アップしました!

ぜひ、ご覧ください!

2019年春号(vol.23)
こちらをクリック

posted by 都筑区社協 at 20:09 | 11 荏田南地区