『どんぐりカフェ』平成30年10月の実施報告
【件 名】 『どんぐりカフェ』第21回
【日 時】 平成30年10月16日(第三火曜日)13時半〜15時半
【会 場】 荏田南三丁目自治会館
【出 席】 38名(これまでで最高の人数でした)。町内の当事者と介護の方複数名。
区役所の職員と実習生、葛が谷ケアプラザから看護師さんがお見えでした。
【幹 事】 佐藤 寛(代表)
雨ばかり降っていた9月に引き続き、このごろもまた曇りの日ばかり続いています。カラリと晴れた秋晴れの日はどこへ行ったのでしょうか。
さて、当カフェは「ほほえみ交流カフェ」のサテライトとして荏田南地区の西側(荏田南二丁目、三丁目)をカバーする“都筑区内で8番目に設置された、区内最小のカフェ”です。
今回は高齢住民の多くが関心のあるテーマのせいか超満員で、会場の椅子が足りなくなりました(港北ニュータウン内の集会所はほぼ敷地50坪で狭小なのが特徴です)。もちろん用意したお菓子も不足して慌てて個人宅に借りに行きました。先月記したように、やはり「ミニ講義のテーマとお楽しみコーナーの内容」は重要なようです。
【今月のプログラム】
1)ミニ講義/「認知症になる前に知っておきたいこと」第3回目です。
『生前整理の勘どころ』整理研究家 古川(こがわ)めぐみ さん。
2)健康体操/ストレッチ 荒堀ひろ子さん
3)お楽しみ/江幡さん鮫島さん『絵本読み聞かせ、お手玉遊び、桃太郎遊び』
4)ワイガヤ会/お茶の時間です
【今月の進行】
今月のミニ講義は、「認知症になる前に知っておきたいこと」第3回目です。
今月は、近くのたまプラーザ(地名)で会社を作って女性目線で活動する整理収納や遺品整理のアドバイザー古川(こがわ)めぐみ さんのお話です。翌週には葛が谷ケアプラザでの講義も控えています。
豊富な内容は、ミニ講義の30分のなかに盛り込むのは困難でした。改めてお願いしたいと思いました。ほぼ40名の満員状態でも、マイクなしで声がよく透りました。
「これまでいろいろな片付けをしてきました。ある時、遺品整理で伺った時のこと。ご家族からは“何もありませんから全部処分してください”とのことでしたが、片づけていたら明らかに請求漏れの保険証書が出てきた。請求してもらったら300万円になった。また昔のコインや切手の収集アルバムが出てきて換金できたこともあります。元気なうちに、大切なものはベッドの下などわかりやすいところに1ヵ所にまとめて置いてほしい。くれぐれも分散して隠さないように」とのアドバイスでした。「元気なうちにお片付け」が大切ですよ、と強調なさいました。
コツは「モノ、コト、思い」を分けて考えること。そして、
・毎日5分ずつでも引き出し一つから片づける。
・完璧を求めない。思い出の品はゆっくり片づける。
・一人で抱え込まない。コミュニケーションをとる。
・平素から要不要を分けて身軽にしておく。
・何が大切か、どこに収納しているか伝える手段を残しておく(エンディングノート等)
・いつかやろうではなく「今、やる」。安心の暮らしが大切。
自分らしく暮らす安心&次世代に引き継ぐ安心・・・
とまとめてくださいました。
なお、遠距離介護のお仕事をなさっている安並ちえ子さん、写真整理の専門家・西村友美さんも見学同行してくださいました。いずれお話をお願いするつもりです。
続いてのストレッチ体操は荒堀ひろ子さんです。
椅子に座ったままでできる30分弱の体操です。足が上がらなくなることは認知症にも近づくことになります。一人一人に気を配りながら関西弁で声をかけてくださいます。今日は、葛が谷ケアプラザの看護師の池田さんがゴムの幅広リボンを持ってきてくださいました。これを使って腕や足の筋力強化をしました。屋内の建具を取り払って和室や玄関ホールにまで人があふれました。狭い場所でよくできたなと、みなさんの工夫と協力に感謝しています。
お楽しみコーナーは、ほほえみ交流カフェ/ジジババ隊の江幡さんと鮫島さんです。
始めは江幡さんの得意技である絵本の読み聞かせです。リフレインのところは全員で声を合わせて掛け声をしました。続いて鮫島さんがお手玉指導。人数が多いので一人1個ずつでしたが何十年ぶりという声が多く、みなさん笑顔で楽しみました。
最後は「桃太郎さん」の歌に合わせて小さな人形を操りながらの合唱です。大勢が童心に帰ったようでした。
最後のコーナーは、みんなで楽しくお菓子をいただきながら、ゆっくりお話しつつ過ごしました。30分刻みの4本立ては少し落ちつかないのかな。3本立てがいいところかなと企画者は反省した集いでした。
次回は11月20日(火)13時半からです。
「気をつけよう、冬の健康」。話し手は町内在住のベテラン看護師・坂本さんです。寒くなってくると脳卒中、心筋梗塞、インフルエンザなどが増えてきます。冬に向かっての高齢者の健康問題を語っていただきます。お楽しみも坂本さんのコーナーです。
血管系の疾患は認知症に直結するだけに、予防が大切です。
〔お楽しみボランティア募集〕
このページをごらんいただいている方で、30分間のお楽しみコーナーにボランティア出演してもいいよとお考えの方、ぜひご一報ください。ただし、会館利用規則に基づいて音楽と歌は不可です。会場は県立荏田高校から約400mです。参加はほぼ全員が高齢者ですので、体を動かすのもほどほどに、です。よろしければお声をかけてください。
謝礼は申し訳ありませんが電車賃程度です(佐藤 045‐948‐4810)。
〔講師、応じます〕
このところ都筑区内での「認知症サポーター養成講座」の講師ご指名を立て続けにいただいています。10月13日南山田自治会館80名。18日区老連女性部の講座50名、11月6日ほほえみ交流カフェ40名。1月に都筑公会堂で友愛大会300名、2月にどんぐりカフェ20名、などです。「都筑区認知症カフェ連絡会」「都筑区認知症サポート連絡会」では認知症サポーター養成講座の講師派出の用意ができています。区役所の高齢・障害支援課(高齢担当)、各ケアプラザ、区老連事務局、区社協、区内に9つある認知症カフェにご相談ください。サポーター養成講座は1時間以上必要ですが、規定の時間に達しない30分程度のお誕生会などの講話でも伺います(佐藤)。













posted by 都筑区社協 at 11:47
|
11 荏田南地区