2018年04月13日

第14回“えだみなみの歌声”が開催されました

3月20日(火)寒い雨です。参加者は14名。

キーボード伴奏の響子さんが都合で欠席です。
まあちゃんがパソコンをキーボードにつなげて弾かせようと悪戦苦闘。
さてうまくいくでしょうか。

区民活動センターの「第21回つづき人交流フェスタ」に参加しました。
http://www.city.yokohama.lg.jp/tsuzuki/chiiki/kumin/festa.html
区役所の方が見えて、最初にスタンプラリーなどの説明をしてくださいました。


今月のプログラム
♪春が来た

20180320_100716.jpg

ここで体操。
あちこち伸ばした後、「切手のないおくりもの」「帰ってこいよ」に合わせて踊ってみました。

20180320_101050.jpg

♪千の風になって
 体を動かした後はやはり声の出方がいいですね。

♪仰げば尊し
♪蛍の光
 卒業式シーズンなので、この2曲。

パソコンにつなげたキーボードだと、どうしても速さや高さがうまく調節できないので
ここからはまあちゃんのギターのみの伴奏です。

♪荒城の月
♪からたちの花
♪なごり雪

ここでお茶タイム。今日は豆大福と緑茶です。
お茶を飲みながら自己紹介。話が盛り上がりすぎて、歌に戻るのが遅くなりました。

20180320_105809.jpg

20180320_110448.jpg

♪春の小川
♪さくら貝の唄
♪酒と泪と男と女

♪ふたりでお酒を
 梓みちよさんがステージに座って歌っていたのが印象的です。

♪夜明けの歌
♪帰ってこいよ
♪朧月夜
♪花

♪ふれあい丘の街
キーボードの響子さんのすごさを改めて感じた1日でした。
次回は4月17日(火)10時から荏田南1丁目自治会館で行います。参加費は200円です。
posted by 都筑区社協 at 08:55 | 11 荏田南地区

2018年03月27日

第14回“どんぐりカフェ”が開催されました

『どんぐりカフェ』平成30年3月の実施報告


【件 名】 『どんぐりカフェ』第14回
【日 時】 平成30年3月20日(第三火曜日)13時半〜15時半
【会 場】 荏田南三丁目自治会館
【出 席】 33名(体操をするには会場がたいへん狭く感じました)
【幹 事】 佐藤 寛(代表)


「ほほえみ交流カフェ」のサテライトとして荏田南地区の西側(荏田南二丁目、三丁目)をカバーする“都筑区内で8番目に設置された、区内最小のカフェ”です。
 今月は初めての「認知症専門医」の登場です。
【今月のプログラム】
1)講義/「認知症になる前に準備しておくこと」
 IMSグループ江田記念病院 精神科 安嶋京南(あじま きょんなん)医師。女性
2)健康体操/ストレッチ 荒堀さん
3)お楽しみ/「春の歌」シリーズ 広井 顕真さん


【今月の進行】
1)「医師を派遣します」との連絡が、病院地域連携室からあったのは1週間前の3月14日。諦めてDVDの準備に入っていただけに、ちょっとだけ大慌て。急遽、チラシ100枚を作成して会場近隣の高齢者宅に手配りしました。
安嶋医師は、精神科のしかも認知症専門医。物忘れ外来を担当しています。物忘れ外来は混んでいて予約がとれるのは2カ月先とのこと。スライドを使って認知症の説明をして下さいました。・認知症を予防しましょう、・現状を把握しましょう、・環境調整・準備をしましょう、の3項目に分けて話してくださいました。今話題の運転免許も、認知症が始まってからでは本人がやめることはできないので、自分の意思がはっきりしているうちに返納することが大切だというお話でした。「認知症は認知症であるという意識がない」というまとめは、当たり前といえば当たり前ですが、たいへん強烈でした。
 たいへんわかりやすいお話でした。
 レジュメが足りなくなって、慌ててコピーしました。
2)荒堀さんは、葛が谷地域ケアプラザで養成された運動指導者です。80歳代90歳代の参加者もできるよう、着席を中心として、身体各部のストレッチを30分間にわたって指導してくださいました。これから毎月、指導していただきます。楽しみです。
3)今回も2時間タップリギチギチのプログラムです。前回同様、ここで机を出してお茶とお菓子を提供しました。語り合いの時間がなくなってしまいました。
 最後のお楽しみコーナーは広井顕真さんのギターで「春の歌」特集です。参加者のみなさんは、いつの間にか小声で合唱していました。いい選曲でした。曲名は、ふるさと/おぼろ月夜/隅田川/襟裳の春/北国の春、など約9曲。せっかくの機会でしたが、時間が押していて30分きっちりしかとれなかったのが残念でした。
次回の6月は「夏の歌」。45分取るという約束をしました。そして数曲はみんなで歌います。

 次回は4月17日(第三火曜日)13時半〜。ミニ講義は昭和大学横浜北部病院の、認知症看護専門看護師の佐藤さんのお話です。お楽しみコーナーはコカリナの演奏です。間には荒堀さんのストレッチ体操を挟みます。
 4月から新年度入りですが、今後とも認知症予防と参加者の体力維持に努めてまいります。                                  (佐藤)

20180320_3156補.jpg

20180320_3157JPG補.jpg

20180320_3158.JPG

20180320_3159.JPG

20180320_3163.JPG

20180320_3166.JPG

20180320_3170.JPG

20180320_3171.JPG

20180320_3174補.jpg

20180320_3177.JPG
posted by 都筑区社協 at 12:09 | 11 荏田南地区

2018年03月27日

第46回荏田南地区認知症&予防カフェ「ほほえみ交流カフェ」を開催しました(3/6)

◆第46回荏田南地区認知症&予防カフェ 「ほほえみ交流カフェ」を開催しました。(3/6)
代表 小泉雅二

今回のお客様です。
都筑区役所から畑澤区長・副区長・高齢支援課長・係長・担当者の
5名が参加くださいました。区長は就任直後の2015年5月の
カフェにも来ていただいており、2回目です。
また葛が谷CPから、中野さん・明間さん。
ヒュッテ荏田南の岡田さんも来てくださいました。
(岡田さんは世田谷の方に転勤になるとのこと。次回後任者と来ていただける予定です。)

◆今日のミニ講座は山根越夫さんによる「若年性認知症の家族として経験したこと」です。
大阪で生まれ、京都で育ち(京都府立医科大学卒業)、神戸で仕事。まさに三都物語だそうです。学生時代は東大紛争直後で、授業ではなくデモに参加。神戸で就職直後は、山一抗争 (1984年(昭和59年)8月5日から1989年(平成元年)3月30日にかけて山口組と一和会の間に起こった暴力団抗争事件。)に巻き込まれ病院全体が血の海に染まったとのこと。
その後、1995年(平成7年)1月17日の阪神淡路大震災に遭遇。病院は無事であったが、大勢の救護者の世話を行ったようです。そののち、奥様の様子の変化に気が付き始めました。そのため、福島猪苗代のホテルの病院に移動。奥様は認知症の症状がはっきりしてきました。
2011年(平成23年)3月11日の東日本大震災の際には、ホテルが福島県双葉町の避難所となり、800名の被災者の世話をなさったそうです。
奥様の看護で、息子さんが近くにいるため平成25年12月に葛が谷に移転。
移転後も奥様の徘徊などご苦労があったようです。現在奥様は区内のグループホームにいらっしゃいます。
上記自己紹介の後、認知症の基礎知識をお話いただき、家族としてのまとめとして、
・症状が多彩である。正常な時がある。
・家族としては、症状の発現頻度が少ない時は認知症とは考えたくない。
・初めは記憶障害がはっきりしないことがある。
・うつ病?更年期障害?アルコール依存症?などと診断されることがある。
・同居人以外の人には正常に見せようとするので、第三者には理解されにくい(取り繕い反応)
・自覚がないので受診を拒否する。もし、幸運にも本人が受診する気になったら即、受診すべし!
・症状の記録(いつ頃、どんな変化?)を持参する。

やっておくべきこと
・情報を1本化(銀行・保険・不動産などの財産他)
・各自エンディングノートを作成
・家事をマスター
・情報の共有(親族・友人・近所など)
等の有意義なお話をして頂きました。

◆区長が公務の為、退席されました。
区長は3月で定年とのことで、ほほえみ交流カフェスタッフから
寄せ書きの色紙をお渡しさせて頂きました。

◆山根先生のお話が終わって、ワイガヤタイム。
お茶とお菓子を頂きました。

◆お楽しみコーナーは大丸在住の岡村さんによる「脳トレ&運動」です。
足を動かしながら手も動かしたり、頭(脳)も動かしたり。
体を動かした後は、鉛筆を使って脳トレ。
半分隠れた数字を順番に消していく。
重なったひらがなをみて単語を読んでいく。
6つの間違い探し。など一部宿題になりましたが、体と脳を活性化。

◆最後はいつもの「ふれあい丘の街」の合唱。
当日の様子です。

IMG_0172.JPG

IMG_0183.JPG

IMG_0191.JPG

IMG_0205.JPG

IMG_0212.JPG

IMG_0216.jpeg

IMG_0220.JPG

IMG_0226.JPG

IMG_0236.jpg

IMG_0238.jpg

IMG_0241.jpg

IMG_0244.jpeg

IMG_0247.jpg

IMG_0249.jpg

IMG_0252.jpg

IMG_0260.jpg

IMG_0264.jpg

IMG_0265.jpg

IMG_0266.jpg

IMG_0267.jpg
posted by 都筑区社協 at 11:55 | 11 荏田南地区

2018年03月15日

第13回“えだみなみの歌声”が開催されました

2月20日(火)今日はいいお天気です。
参加者は16名。初めての方もいらっしゃいました。

今月のプログラム
♪冬の星座

ここで体操です。
まずはお口の体操。
その後、あちこち伸ばして、「高原列車は行く」に合わせて自由にステップ!

♪雪山賛歌
♪かなりや
 「唄を忘れたかなりやは〜」4番だけメロディが違うんですね。
♪高原列車は行く
♪村の鍛冶屋
♪どこかで春が
♪こきりこ節
 富山の民謡です。
♪アルプス一万尺
 お隣さんと手遊びしながら歌います。地方によって、微妙に手遊びが違うようです。

20180220_104917.jpg

♪線路は続くよどこまでも

ここでお茶タイム。
今日はロールケーキと紅茶です。

♪老後は続くよいつまでも
 「線路は続くよどこまでも」の替え歌です。
♪津軽海峡冬景色
 みなさん、熱唱。伴奏の響子さん、間奏入れることができませんでした(^^;

20180220_100948.jpg

♪ステンカ・ラージン
♪早春賦
♪北酒場
♪春一番
 キャンディーズの名曲です。まあちゃんのリクエストでした。
♪うれしいひなまつり

♪ふれあい丘の街
20180220_100915.jpg

次回は3月20日(火)10時から荏田南1丁目自治会館で行います。参加費は200円です。
posted by 都筑区社協 at 08:57 | 11 荏田南地区

2018年03月09日

第13回“どんぐりカフェ”が開催されました

どんぐりカフェ』平成30年2月の実施報告


【件 名】 『どんぐりカフェ』第13回
【日 時】 平成30年2月20日(第三火曜日)13時半〜15時半
【会 場】 荏田南三丁目自治会館
【出 席】 26名
【幹 事】 佐藤 寛(代表)


「ほほえみ交流カフェ」のサテライトとして荏田南地区の西側(荏田南二丁目、三丁目)をカバーする“都筑区内で8番目に設置された、区内最小のカフェ”です。
 今月は開設1年目にあたる記念すべき会です。
【今月のプログラム】
1)講義/「医師の妻が若年性認知症になった・・・」山根越夫さん(医師)
2)健康体操/笹川さゆりさん(理学療法士、健康運動指導士)
3)ハーモニカとギターのひととき/城所辰男さん、小泉雅二さん


【今月の進行】
 当カフェも設置してちょうど1年目。1回目が、城所さんの奥さんが認知症になったその介護の話からスタートしたので、ちょうど1年目にやはり配偶者の介護の話に戻ってきました。
1)山根さんはもともと京大卒の外科医。阪神淡路大震災のころは社会保険神戸中央病院の外科部長・副院長でした。奥様はこのころ発症なさいました。その介護のために病院を辞めて福島の診療所へ異動なさったら、今度は東日本大震災に遭遇。そしてご子息の居住する都筑へ転居なさいました。奥様は現在も会話がきちんと可能な状態です。適切な看護と介護の重要性を示しています。スライドを使って認知症の説明をして下さいました。
たいへんわかりやすいお話でした。
2)笹川さゆりさんは、理学療法士・健康運動指導士として広いエリアで活躍中です。1昨年の体力測定の際に同行して来てくださっていました。健康増進・体力保持は重要です。今回はヤワヤワに膨らませた中くらいの大きさのゴムボールと座っているイスを使っての体操です。巧みな説明で、多くの方が魅了されました。特に膝の痛み防止を重点にしていただきました。さすが第一線で活躍中のプロですねという感想でした。
3)今回は2時間タップリギチギチのプログラムです。ここで机を出してお茶とお菓子を提供しました。
 最後のお楽しみコーナーは城所辰男さんのハーモニカ、そして『ほほえみ交流カフェ』代表の小泉雅二さんがギター伴奏をつけてくださいました。曲名は、ふるさと/四季のうた/星影のワルツ/青い山脈/憧れのハワイ航路/荒城の月/赤い靴/夕焼け小焼け/男は辛いよ、の9曲でした。
今月もケアプラザとグループホーム夢観からスタッフが揃いました。当事者の方もお見えでした。また、この際、ケアプラザに相談したいという案件もありました。
 そしていつもの町内のスタッフの皆さん、ありがとうございました。

 次回は3月20日(第三火曜日)13時半〜。DVD(アニメ)による当事者への接し方学習と、広井顕真さんの「春の歌」特集です。間には荒堀さんのストレッチ体操を挟みます。本年も会員の寝たきり防止/健康寿命増進のため、認知症予防と体力維持に努めてまいります。                             (佐藤)
20180220_3111.JPG

20180220_3124.JPG

20180220_3126.JPG

20180220_3132.JPG

20180220_3136.JPG

20180220_3134.JPG

20180220_3137.JPG

201802201_3113.JPG

20180220_3138.JPG

posted by 都筑区社協 at 09:26 | 11 荏田南地区

2018年02月28日

第45回荏田南地区認知症&予防カフェ「ほほえみ交流カフェ」を開催しました(2/6)

◆第45回荏田南地区認知症&予防カフェ 「ほほえみ交流カフェ」を開催しました。(2/6)
代表 小泉雅二

今年の冬は寒いですね、先月降った雪がまだ所々に残ってるし、北陸も30数年ぶりの豪雪。でも温暖化が一因だとか。
スタッフ挨拶に続き、来賓紹介です。
司法書士の山口さん、さわやかカフェハーモニーの本庄さん。

◆今日のミニ講座は斎藤早苗さんによる「喉トレーニングの話」。
斎藤さんは川和町が実家で、現在大田区にお住まい。
13年前からお母さまが認知症になり、現在川和のグループホームに入居。
その経緯の中で、喉のトレーニングが認知症に有効であることを実感され、
今はお母さまのグループホームをはじめ、各種施設で「喉トレーニング」の講演実演を行っているとか。トレーニングのおかげで、重症だったお母さまが、グループホームの中でリーダー的役割まで出来るようになっているそうです。
喉をトレーニングすることで、誤嚥性肺炎を予防できます。

喉トレーニングの方法
喉の筋トレ(ごっくんトレーニング)
  嚥下おでこ体操
  あご持ち上げ体操
  喉E体操  嫌いな子に対してE−とやる
  深呼吸(最後まで息を出し切る)   等が効果大
呼吸トレーニング
  やわらかいペットボトルを使って息を吸う
  風船を膨らませる ふきもどしも良い
  口すぼめ呼吸 アイウ・べ (べで舌を思いっきり下に出す)等
発声トレーニング
  ハイトーンボイスカラオケ(10曲歌うなら2〜3曲はキーを高くして歌う)
  高い声低い声を出す。(喉仏を上下させる)
  喉仏スクワット
   ア・エ・イ・ウ・エ・オ・オ・ア・オ のうち ア・イ・エは思いっきり
   高い声で、 ウ・オは思いっきり低い声で
  スポーツボイス
   音楽に合わせ「喉のエクササイズ」「体のエクササイズ」を合体
これらの「喉トレーニング」で10歳若返る・・・・・。

◆講義のお茶とおしゃべりタイム
 2月はバレンタインでもあり、皆さん1箱のチョコレートが配られました。
 箱の中のチョコレートをみんなで交換しながらコーヒーを飲みますと、話が
 はずみます。お菓子担当さんありがとうございます。

◆お楽しみコーナーは、引き続き斎藤さんによる喉トレーニングの実演。
歌を歌いながら喉を鍛えます。
 365歩のマーチ(座りながら足踏みして歌う  スポーツボイス)
 むすんでひらいて (「て」「で」で手をうつ)
 星影のワルツ (2回ある「冷たい心じゃないんだよ」を高い声と低い声で)
 南国土佐を後にして
 学生時代(最後の学生時代を高い声に上げていく)
 雪の降る街を
 津軽海峡冬景色 (実は最初の部分 雪の降る町をと一緒)
 舟歌(舟歌のメロディーでどんぐりころころを歌う。逆も可)
 蘇州夜曲
 高原列車は行く
 蛍の光
 上記の曲をみんなで合唱。トレーニングの効果絶大。皆良い声してる。
お楽しみコーナー最後に斎藤さんが沖縄民謡「童神」をCDの伴奏で「コカリナ」を使って演奏していただきました。

◆全員で「ふれあい丘の街」合唱
当日の様子です。

IMG_1283 (640x480).jpg

IMG_1284 (640x480).jpg

IMG_1287 (640x480).jpg

IMG_1290 (640x480).jpg

IMG_1292 (640x480).jpg

IMG_1294 (640x480).jpg

IMG_1295 (640x480).jpg

IMG_1296 (640x480).jpg

IMG_1303 (640x480).jpg

IMG_1304 (640x480).jpg
posted by 都筑区社協 at 10:31 | 11 荏田南地区

2018年02月06日

第3回荏田南地区地域福祉フォーラムを開催しました(1/28)

◆第3回荏田南地区地域福祉フォーラムを開催しました。(1/28・日)
〇荏田南地区社協会長  藤巻孝司
寒い中、地区社協地域福祉フォーラム開催に
ご協力いただきありがとうございました。
予想以上にたくさんの皆さんに参加して頂きました。
また一般住民の方の参加も目立ちました。
子供連れもOKとしたこと、テーマが時機を得たものなどが
たくさんの方の参加につながったものと思います。
地区社協は、「子どもの見守り」を今年の大きなテーマとしてきました。
今日のフォーラムを一つのきっかけとし、具体的な見守り活動に繋げて
行きたいと思いますのでよろしくお願いします。

〇主任児童委員  西田清美 
みなさま お疲れ様でした
たくさんの人が 来てくださり 関心のあるテーマなのだと
感じました。当日は、顔見知りの方もたくさんいらしたのですが、
みなさん回覧版を見てきたのだといわれていました。
地域の中には、不安を抱えていらっしゃる方が きっとたくさんいることと思います。
でも今回 齋藤先生のお話を聞いて 一緒に考えてくださる方もたくさんいました。
今回のフォーラムがきっかけになって、これからも困っている方に
寄り添える地域を目指して1歩1歩進めていけたらいいです。

IMG_8623.jpg

◆第3回荏田南地区地域福祉フォーラム
チラシはこちら!
posted by 都筑区社協 at 16:30 | 11 荏田南地区

2018年02月06日

第12回“どんぐりカフェ”が開催されました

『どんぐりカフェ』平成30年1月の実施報告

【件 名】 『どんぐりカフェ』第12回
【日 時】 平成30年1月16日(第三火曜日)11時〜13時半
【会 場】 荏田南三丁目自治会館
【出 席】 44名(会場がたいへん狭く感じた人数です)
【幹 事】 佐藤 寛(代表)

「ほほえみ交流カフェ」のサテライトとして荏田南地区の西側(荏田南二丁目、三丁目)をカバーする“都筑区内で8番目に設置された、区内最小のカフェ”です。
 今月は荏田南三丁目第二自治会の高齢者対応予算による「第4回新年茶話会」との併合企画のため、時間を変更して開催しました。
【今月のプログラム】
1)講義/「あんしんセンターの説明」都筑区社会福祉協議会
2)「お楽しみコーナー」古民家・南京玉簾演技の皆様
3)「お弁当とおしゃべりのひと時」


【今月の進行】
 今月は昨年9月に実施する予定だった「あんしんセンター」の説明です。本会の都合で延びていました。せっかくの施策なのですが、都筑区内では65歳以上の方が3万5千人居住しているのに、制度利用者は40人にとどまっています。
 この制度は、意思ははっきりしているが行動が不自由な高齢者にとっては、たいへん便利な仕組みです。福祉サービスについての手続き援助や預貯金の出納代行などが受けられます。
1)講義/「あんしんセンターの説明」都筑区社会福祉協議会・山本さん
 法的には「日常生活自立支援事業」という固い名前です。パンフレットを使って説明をしてくださいました。冒頭、楽しくわかりやすい例話を会場の男女が演じました。また後半では、さまざまな利用事例を挙げてわかりやすく説明してくださいました。1時間。
2)12時から約15分間。古民家を会場に活躍している「南京玉簾」の女性グループ5人による演技です。「あ、さてさて・・」と軽妙な口上に合わせて会場の全員が手拍子して、さまざまな演技を楽しみました。最後はオリンピックマークを見事に描き出して喝采を浴びました。玉簾を扱うのも認知症予防に効果がありそうです。
3)続いて、みんなでお弁当です。町内でも増えつつある独居高齢者。みんなおしゃべりしながら食事をする機会が少なく、たいへんな喜びのひとときです。約50分間。
 お弁当は昨年は地元生協でしたが、今年は「崎陽軒」の神奈川名産を盛り込んだ弁当です。大きなミカンが一つ。そしてお吸い物は女性運営委員6名の合作。大鍋で手際よく作ってくださいました。しっかり出汁が効いていました。お代わりする方も多数。
 楽しい一時を過ごしました。温めるのに、電子レンジが活躍しました。
 今月も区社協から担当の神山さん、ケアプラザの桐所長、グループホーム夢観から大場さんが揃いました。そしていつもの町内のスタッフの皆さん、ありがとうございました。

 次回は、2月20日13時半から(1)医師・山根越夫さん「医師の妻が認知症になった。その介護の記録」。(2)健康運動は理学療法士の笹川さゆりさん。(3)お楽しみは隣町・城所さんのハーモニカを予定しています。終了予定15時半。

 課題として広義の認知症予防のために、会食会を研究する必要性を感じた一時でした。本年も会員の寝たきり防止/健康寿命増進のため、認知症予防と体力維持に努めてまいります。                                (佐藤)

20180116_3084.JPG

20180116_3085.JPG

20180116_3090.JPG

20180116_3095.JPG

20180116_3100.JPG

20180116_3102.JPG

20180116_3103.JPG

20180116_3108.JPG


posted by 都筑区社協 at 16:16 | 11 荏田南地区

2018年01月30日

荏田南地区社協広報紙をアップしました

荏田南地区社協・広報紙

「ほほえみ〜今、悲しくて、淋しいあなたへ〜」を

アップしました!

ぜひ、ご覧ください!

2018年冬号(vol.18)
こちらをクリック!
posted by 都筑区社協 at 11:12 | 11 荏田南地区

2018年01月26日

第12回“えだみなみの歌声”が開催されました

1月16日(火)今年最初の「歌声」です。今年もよろしくお願いします。
参加者は22名。初めての方が5名もいらっしゃいました。
仕事の都合でお休みしていたスタッフのタカノブさんがひさしぶりに参加して、常連さんもうれしそう。

今月のプログラム
♪一月一日
 お正月はとっくに終わりましたが、今年初めての歌なので。

20180116_104041.jpg

先月、ここで体操を入れたら好評だったので、これからもこのタイミングで体操をします。
まずはお口の体操。
「アエイウエオア・カケキクケコカ…」を最後の「パペピプペポパ」まで。
その後は体を動かします。
あちこち伸ばした後、「雪」を歌いながら自由にステップ!

20180116_101534.jpg

♪ペチカ
♪北風小僧の寒太郎
 NHKの「みんなのうた」の曲です。
♪スキー
♪たき火
♪冬の夜
♪星影のワルツ
♪銀座カンカン娘

20180116_100437.jpg

ここでお茶タイム。
お茶の準備中、参加者のみなさんに自己紹介など一言いただきました。

♪森へ行きましょう
♪夜来香
♪北の宿から
 みなさん声が出て、思い入れたっぷりに歌っていました。びっくりです。
♪星の界
♪北上夜曲
♪明日があるさ
 6番まである曲ですが、長いので「もたもたしてる」3,4番をばっさりカット。
 選曲して歌詞カードを作成してくる響子さん、すばらしい判断(笑)
♪学生時代

♪ふれあい丘の街

次回は2月20日(火)10時から荏田南1丁目自治会館で行います。参加費は200円です。
posted by 都筑区社協 at 12:51 | 11 荏田南地区

2018年01月22日

第44回荏田南地区認知症&予防カフェ「ほほえみ交流カフェ」を開催しました(1/9)

◆第44回荏田南地区認知症&予防 「ほほえみ交流カフェ」を開催しました。(1/9)
代表 小泉雅二

スタッフ挨拶のあとお客様の紹介です。
区社協神山さん・葛が谷CPから明間さん中野さん・つばさクリニックの研修医吉武先生・市議会議員木原さん・
元富士見茶屋の荒川さんがお越しくださいました。

◆ミニ講座は、
キャラバンメイト佐藤寛さん(ほほえみ交流カフェのスタッフでどんぐりカフェの代表)
に「軽度認知障害は元に戻れるか」のテーマで、お話しいただきました。
最近の新聞でも既存の薬の組み合わせでアミロイドβの量が減少することや、ビールのホップの苦み成分が記憶力を改善させる
等の発表がなされています。認知症は治らない病と言われてきましたが、少なくとも抑える事が可能になりつつあります。
認知症の予防方法として下記の具体例を挙げて説明頂きました。
@生活習慣の改善
A食生活の改善
B運動で予防
C回想法で予防
Dゲームやパズルで予防
その後、つばさクリニック研修医の吉武先生にお医者さんの立場から認知症の説明をして頂きました。

◆お茶とお菓子とおしゃべりタイム。初めて参加の方も、常連さんも話が弾みます。
◆その後、荏田南のヨガ師歌川さん指導によるストレッチ体操。
何か音楽に合わせて体を動かそうとのことで、みんなが知ってる「ふれあい丘の街」を聞きながら体操をしました。

◆お楽しみコーナーは都筑図書館の司書 清水ますみさんによる「わらべ歌を歌いましょう」。
《いちじくニンジン》《だいこんつけ》《かれっこやいて》
《富貴万福末繁盛 ふうきまんぷくすえはんじょう》を全員で歌いました。
◆少し時間が余ったので、参加者の皆さんから昔の正月の話などをして頂きました。
また、昭和29年の荏田南周辺の古地図を見て頂きました。60数年前は何もない所でした。
「柚木」「渋沢」「田迎」の文字が見えます。
◆最後に再度「ふれあい丘の街」を全員で合唱して終わりました。

IMG_1174.JPG

IMG_1178.JPG

IMG_1179.JPG

IMG_1180.JPG

IMG_1182.JPG

IMG_1184.JPG

IMG_1186.JPG

IMG_1187.JPG

IMG_1188.JPG

IMG_1189.JPG

IMG_1192.JPG

IMG_1198.JPG

IMG_1199.JPG

IMG_1200.JPG

IMG_1203.JPG

IMG_1205.JPG

IMG_1207.JPG

IMG_1210.JPG

IMG_1211.JPG
posted by 都筑区社協 at 11:44 | 11 荏田南地区

2017年12月28日

第11回“えだみなみの歌声”が開催されました

12月19日(火)今月はクリスマスっぽく飾ってみました。参加者は13名です。
見学の方もいらっしゃいました。

今月のプログラム
♪みかんの花咲く丘
 みかんのおいしい季節になったので、みかんの歌を。

今月はここで体操です。
まずはお口の体操。
先月やった「赤アロエ飴・青アロエ飴・黄アロエ飴」…うまく言えるかな?
次に「アエイウエオア・カケキクケコカ…」を最後の「パペピプペポパ」まで。
その後はヨガ。伸びをすると気持ちがいいです(^^)

20171219_101945.jpg

♪ここに幸あり
 体操のおかげで、声がよく出ます。すばらしい!
♪君の名は
♪鉄道唱歌(第二弾)
 以前「横須賀」まで歌ったので、今日は14番まで。富士山に近づいてきました。
♪冬景色

♪諸人こぞりて
♪ジングルベル
♪きよしこの夜
 クリスマスの歌。
 「ジングルベル」の歌に合わせて、鈴を鳴らしたり踊ってみたりしました。

ここでお茶タイム。
クリスマスなので特別にケーキとアールグレイの紅茶を。
おいしいものをいただいて、みなさん笑顔です。

20171219_100521.jpg

♪赤鼻のトナカイ
♪雪の降る街を
♪カチューシャの唄
♪鈴懸の径
♪フニクリ・フニクラ
 「オニのパンツはいいパンツ」の曲です。
♪旅の夜風
♪悲しき酒
 まあちゃんだけの伴奏で。難しい曲ですね。
♪365歩のマーチ
 足踏みしながら歌ったら、2番の途中から息が切れました。
♪今日の日はさようなら

♪ふれあい丘の街

20171219_100710.jpg

今年の1月から始めた「えだみなみの歌声」も、みなさんのおかげで1年やってこられました。
これからも楽しく歌って元気に過ごしましょうね。

次回は1月16日(火)10時から荏田南1丁目自治会館で行います。参加費は200円。
みなさんのご参加をお待ちしています。
posted by 都筑区社協 at 17:44 | 11 荏田南地区

2017年12月28日

第11回“どんぐりカフェ”が開催されました

『どんぐりカフェ』平成29年12月の実施報告


【件 名】 『どんぐりカフェ』第11回
【日 時】 平成29年12月19日(第三火曜日)13時半〜15時半
【会 場】 荏田南三丁目自治会館
【出 席】 30名(狭小会館のため、会場がちょっと狭く感じた人数です)
【幹 事】 佐藤 寛(代表)


「ほほえみ交流カフェ」のサテライトとして荏田南地区の西側(荏田南二丁目、三丁目)をカバーする“都筑区内で8番目に設置された、区内最小のカフェ”です。
 今月は畑澤・都筑区長/星・高齢障害支援課長/谷合係長らの視察がありました。
【今月のプログラム】
1)ミニ講義/「ケアプラザの説明&認知症とは?」田端さん(葛が谷ケアプラザ)
2)「区長を囲んで写真を撮ろう」
3)「みんなでストレッチをしよう」荒堀さん
4)「お楽しみコーナー」クリスマスの歌など6曲。桐さん、小泉さん、城所さん
5)「お茶とおしゃべりのひと時」コカリナ吉川さん


【今月の進行】
 今月は畑澤・都筑区長/星・高齢障害支援課長/谷合係長らの視察がありました。
区長は設置後約1年を経過したカフェを順に回っています。区内でさまざまな行事・イベントでの挨拶もありますから、着任以来これまでに歩いた距離は相当なものになります。 畑澤区長はこれまで荏田南1丁目2丁目には来ていましたが、県道を越えて都筑区の西端の辺境である3丁目に来たのは初めてです。
冒頭で住民の根橋良子さんが歓迎の挨拶。
1)ミニ講義/「ケアプラザの説明&認知症とは?」田端さん(葛が谷ケアプラザ)
 スライドを使ってケアプラザの業務についてわかりやすい説明をしてくださいました。2)区長さんは2時半で退出とのことで、みんなで記念撮影をしました。
3)続いて、かつて葛が谷ケアプラザの『若返り体操教室』の受講生であった荒堀さんをリーダーに30分間「みんなでストレッチ」しました。狭い会場で、かつ椅子に座ったままでしたので窮屈でしたが、95歳85歳という参加者も頑張りました。
 荒堀さんには3月から毎月、ストレッチを教えていただくことになっています。体を動かすことは大切な認知症予防行為です。
4)終わって「お楽しみコーナー」。クリスマスの歌など6曲。葛が谷ケアプラザ所長の桐さん、ほほえみ交流カフェ代表の小泉さんお二人のギター。そして住民の城所さんのハーモニカがみごとに合いました。城所さんも90歳です(3月にはお楽しみコーナーへの出演をお願いしました)。
 途中で長髪の“かまやつ”さんが登場。小泉さんの扮装もだんだん上手になりました。5)最後に、みなさんで「お茶とおしゃべりのひと時」を楽しく過ごしました。シメは吉川さんのコカリナ「浜千鳥」でした。

 今回も当事者とそのご家族には気づきませんでした(申告なし)。溶け込んでいてくださるのでしょうか。
 今月は区役所、社協、ケアプラザ、グループホームスタッフの方々が揃いました。そしていつもの町内のスタッフの皆さん、ありがとうございました。
1月16日は時間変更となります。11時から社協あんしんセンターの説明、12時

演芸「南京玉簾」。終わって新年昼食会(自治会援助)。解散13時半〜14時ごろ。
                                   (佐藤)

20171219_2994.JPG

20171219_2997補.jpg

20171219_3005.JPG

20171219_3018.JPG

20171219_3022.JPG

20171219_3028.JPG

20171219_3029.JPG

20171219_3033.JPG

20171219_3035.JPG

20171219_3044ホ.jpg

20171219_3047.JPG

20171219_3053補.jpg

20171219_3059.JPG

20171219_3048.JPG

20171219_3058.JPG
posted by 都筑区社協 at 17:41 | 11 荏田南地区

2017年12月12日

第10回“えだみなみの歌声”が開催されました

11月21日(火)すっかり秋らしくなってきました。今月の参加者は11名です。

今月のプログラム
♪忘れな草をあなたに
♪蠍座の女
 参加者のなかで、二人だけ(古澤さんと三村さん)が「蠍座の女」でした。
♪お嫁においで
 加山雄三さんの母親は、幕末の岩倉具視のひ孫です。懐かしい五百円紙幣をまあちゃんの携帯で回し見!
♪君といつまでも
 まあちゃんのギター伴奏
♪あざみの歌
♪灯台守
♪故郷の空
♪トロイカ
♪ともしび
♪旅愁

ここでお茶タイム。
お茶のあとは歌川さんのヨガ体操。今回は、体操のほかにお口の体操も。
★その一
赤アロエあめ
青アロエあめ
黄アロエあめ
★その二
ジャズ歌手
シャンソン歌手
フォークソング歌手
だんだん速くやると口がもつれましたが、これからも続けていきたいですね。

♪月の砂漠
♪虫の声
♪知床旅情
♪夢は夜ひらく
♪あなた
♪銀座の恋の物語

♪ふれあいの丘の街

次回は12月19日(火)10時から。クリスマスが近いので素敵なお菓子をご用意します♪
みなさんのご参加をお待ちしています。

utagoe_20171121.JPG
posted by 都筑区社協 at 10:47 | 11 荏田南地区

2017年12月12日

第43回荏田南地区認知症&予防カフェ「ほほえみ交流カフェ」を開催しました(12/5)

代表小泉雅二
12月としては比較的あたたかな1日でした。
お客様は、
葛が谷CPの今福さん・とんとんの鈴木さん・
元富士見茶屋の荒川さん・東海大学の加藤先生でした。、

◆ミニ講座は「かもいけ」の笠松さんによる「小規模多機能居宅介護施設」
についてのお話です。
都筑区には、要介護者が利用できる施設が7箇所・要支援者から利用できる施設が2箇所あります。その中で「かもいけ」は一番最初に出来た施設だそうです。
普通の介護施設は、ケアプラザのケアマネージャーが介護計画を立てますが、
小規模多機能施設は、施設内に専門のケアマネージャーがいて、デイサービス・
訪問看護・宿泊などのサービスが受けられるところが大きな特徴です。
利用できる人は、横浜市内に住んでいて、要介護認定を受け、要支援・要介護の認定結果を受けた方です。
月単位で要介護度による基本料金と利用したサービスの料金です。
「かもいけ」では月単位の基本料金と利用ごとの朝食400円・昼食600円・夕食600円・おやつ100円・宿泊2000円だけです。送迎やお風呂に入ったりしても費用はかかりません。
例えば、30日宿泊しても上記利用料金3700円×30日と基本料金だけで済みます。
12〜13万程度で利用できるとは・・・安いです。
また、昼食とおやつだけ、などと言う利用の仕方もできます。
「今日だけ宿泊」などもOKです。
などのお話を分かりやすく話してくださいました。
◆続いて、お茶とお菓子の時間です。
今日はクリスマスとしていつもより豪華な和菓子の詰め合わせ袋。
袋の中には小さいサンタさん。用意してくれたスタッフに感謝。
東海大学の加藤先生からも差し入れを頂き、盛沢山。
◆その加藤仁美教授(東海大学工学部建築学科都市計画研究室)による
「港北ニュータウンにおける高齢者の日常生活圏と居場所の実態」についての
アンケート調査に協力しました。今年の卒業論文の資料となるようです。
◆お楽しみコーナーは音楽療法士中川さんのクリスマスコンサート。
昨年12月の最後の富士見茶屋でのコンサート以来1年ぶりの出演です。
古賀メロディーのリクエストもあり次の曲を演奏。
影を慕いて・湯の町エレジー・男の純情・旅姿三人男・名月赤城山
赤城の子守唄・麦と兵隊・有楽町であいましょう・銀座の恋の物語
夢で逢いましょう・東京ドドンパ娘・上を向いて歩こう
悲しい酒・川の流れのように
クリスマスソングはありませんでしたが、イントロを聞いてこれ何の歌???と考えることが脳を活性化させます。
楽譜も見ないでこれだけの歌と演奏。さすがプロですね。
◆最後に「ふれあい丘の街」合唱
12月16日(土)荏田南幼稚園で子供のためのクリスマスコンサートの案内もしました。

IMG_1130.JPG

IMG_1136.JPG

IMG_1138.JPG

IMG_1139.JPG

IMG_1141.JPG

IMG_1144.JPG

IMG_1147.JPG

IMG_1148.JPG

IMG_1150.JPG

IMG_1151.JPG

IMG_1154.JPG

IMG_1157.JPG

IMG_1159.JPG
posted by 都筑区社協 at 10:41 | 11 荏田南地区

2017年12月04日

第10回“どんぐりカフェ”が開催されました

『どんぐりカフェ』平成29年11月の実施報告


【件 名】 『どんぐりカフェ』第10回
【日 時】 平成29年11月21日(第三火曜日)13時半〜15時半
【会 場】 荏田南三丁目自治会館
【出 席】 18名
【幹 事】 佐藤 寛(代表)


「ほほえみ交流カフェ」のサテライトとして荏田南地区の西側(荏田南二丁目、三丁目)をカバーする“都筑区内で8番目に設置された、区内最小のカフェ”です。

【今月のプログラム】
1)健康体操「大声ツアーズ」嘉山 仁(朝日のあたる家)さん、村山インストラクター
2)お楽しみコーナー「オカリナ演奏」松田さんとその仲間たち


 昨日今日と連続して寒い日が続いているせいか、みなさんの出足が鈍りました。でも、ぶつからないように健康体操をするにはちょうどいい人数です。

1)今日の講師の嘉山さんは、都筑区内北山田にある『グループホーム朝日のあたる家』の理事長さんです。同じグループから、インストラクターの村山さんを帯同してくださいました。村山さんは今年高校を出たばかりの初々しいインストラクターです。でもそんなことは想像できないほど大きな声! みんなを巻き込んでいきます。
 最近、高齢者にとっては「低強度レジスタンス運動」の必要性が叫ばれています。要は「軽い筋トレ」です。今回は、声を出しながら、ナツメロに乗って運動しようというプログラム。お互いがぶつからないように少し広い場所が必要です。
まずは「体と喉のリラックス体操」頭から足先まで、声を出しながら部位ごとにほぐしていきます。手足ブラブラ〜〜〜など。
 続いて「呼吸筋の体操」。横隔膜を大きく動かして呼吸します。吐く息の最後は口を窄めてウーと大声。吸って吐いて吸って吐いてウーー。
 最後に曲をつけて体操です。ナツメロが数曲。七十歳代八十歳代には思い出の曲です。 軽く汗を書いたところで終わりました。日ごろ体を動かしていない人には、少しきつめの約40分間でした。

2)お茶を飲んで落ちついたところで、自治会館のご近所にお住まいの松田さんのオカリナです。今回はお友達とアンサンブルです。同じ町内に住んでいてもなかなか聞く機会がありません。曲は、汽車ポッポ/もみじ/学生時代/高校3年生/見上げてごらん夜の星を、の5曲でした。3曲はみんなで合唱です。
 途中で「フォークダンスやキャンプファイヤーを当時、実際にやったことのある人は?」などと質問が入り、参加者はみんなワイワイガヤガヤ、往年の高校生のころを思い出していました。こういうことがゆっくり出来るのは小規模カフェのいいところです。
 認知症を予防するために身体的な活動、認知的な活動、社会的な活動、いずれをするにしてもまず家から外に出ていただくことが欠かせません。とにかく当カフェに来ていただきたいものです。

 嘉山 仁理事長は、東山田ケアプラザの堂前所長と喜多尾さんにご紹介いただきました。感謝します。ありがとうございました。毎月、「認知症カフェ連絡会」を開いているおかげの情報でした。
 今回も葛が谷ケアプラザから、田端さんと明間さんにお越しいただきました。ありがとうございます。

 次回は12月19日です。当日は葛が谷ケアプラザ・デーとなります。ケアプラザのお仕事の紹介、そして健康体操、桐所長のギターと盛り沢山です。お楽しみに!
 そして1月は区社協から「あんしんセンター」の説明が予定されています。自治会行事の新年昼食会と重なるため、時間を変更して11時からの変則開会となります。

20171121_2940補.jpg

20171121_2944.JPG

20171121_2945補.jpg

20171121_2946.JPG

20171121_2948.JPG

20171121_2950.JPG

20171121_2951.JPG

20171121_2953.JPG

20171121_2955.JPG

20171121_2956補.jpg

20171121_2957補.jpg

20171121_2961.JPG




posted by 都筑区社協 at 09:12 | 11 荏田南地区

2017年11月20日

第42回荏田南地区認知症&予防カフェ「ほほえみ交流カフェ」を開催しました(11/7)

第42回荏田南地区認知症&予防「ほほえみ交流カフェ」を開催いたしました(11/7)
                 
代表 小泉雅二
朝晩は少し寒くなってきましたが、本日は太陽がサンサンと照り付け、
暖かい一日でした。
スタッフ挨拶に続き、お客様の紹介です。
葛が谷CPからは、所長の桐さん・吉池さん・研修生の方が来ていただけました。トントンの鈴木さん。
初めての方は、認知症カフェ連絡会メンバーの中塚さんとケアマネージャーさんでした。

◆ミニ講座は葛が谷CP 桐所長による対話形式で、
「なにげない毎日にこころがけることについて」
まずは、1975年5月の中村雅俊の曲。「いつか街で会ったなら」
をギターで熱唱。
その後、本題「健康作りに大切なことって?」
「ある高齢者へ、長生きの秘訣は?へのインタビューから」
・「まあまあ幸せ。」と思える毎日を過ごす。
・ ゆっくりと暮らすこと
・ 子どもの成績を怒ったり、人の悪口を言わない。
・ ニュースや国会中継を見るほか、毎日新聞を欠かさずに読む。
 (世間への関心を失わない)
・ 元気に3食を食べ、笑顔で過ごす。
・ 痛いこと辛いことがあってもくよくよせず前を向く 等々。

これらから見えることは
・運動習慣 (自宅でも、外でも)
・バランスの良い食事 1日3食
・継続できる趣味
・何事にも興味をもって、目の前に楽しみをたくさん作る。等々。

最後に、「何事にも関心を向けて!!自分のペースでこれからも人生を楽しみましょう(^.^)」
「長寿は超自由」だけは覚えておいてください。とのことでした。

◆その後は、ワイワイガヤガヤお茶タイム。
中塚さんがお菓子をいっぱい持ってきてくださいました。
その後、しいの木台ハイツの泉さんによるストレッチ。

◆お楽しみコーナーも桐所長のギターで「歌をうたおう」(※私もギターでお手伝い)
@里の秋をギターと桐所長のハーモニカで合唱。
A若者たちB知床旅情を合唱
C喜多條忠作詞南こうせつ作曲の神田川
D故郷を桐所長のハーモニカとギターで合唱と続きました。
最後は本日のスペシャルゲスト かまやつひろしさんを天国からお迎えして
若良き友よを歌いました(^^)

◆いつもの「ふれあい丘の街」を合唱。
12月1日(金)の認知症フォーラムのご案内。「皆さんで都筑公会堂に来てね!!」
で締めました。
IMG_1073.JPG

IMG_1075.JPG

IMG_1079.JPG

IMG_1080.JPG

IMG_1082.JPG

IMG_1083.JPG

IMG_1084.JPG

IMG_1085.JPG

IMG_1086.JPG

IMG_1088.JPG

IMG_1092.JPG

IMG_1095.JPG

IMG_1096.JPG

IMG_1107.JPG

IMG_1111.JPG
posted by 都筑区社協 at 20:32 | 11 荏田南地区

2017年11月08日

第9回“えだみなみの歌声”が開催されました

10月17日(火)雨が降り、すっかり寒くなりました。今月の出席者は14名です。

今月のプログラム。秋の曲が多いです。

♪小さい秋見つけた
 よく知っている曲でも、自分で歌うと改めていい詞だなぁと実感。
♪もみじ
 普通に歌った後、追いかけながら歌ってみました。みなさん、お上手!
♪学生時代
♪里の秋
♪鎌倉
 いつかこの歌詞の順番通り、みんなで鎌倉の街を歩きたいね〜との声が。
♪十五夜お月さん
♪リンゴの唄

20171017_113656.jpg

ここで休憩。今月は温かいお茶とお菓子をいただきながらおしゃべり。

休憩後、ヨガを教えて下さる歌川さん。
昨日ボイストレーニングの講座を受講してきたそうで、その内容も交えながらのヨガ。
ヨガの後は、驚くほど声が出やすくなりました。

20171017_110444.jpg

♪切手のないおくりもの
♪証城寺のたぬき囃子
♪野ばら
♪秋桜(コスモス)
 山口百恵の歌。作詞作曲はさだまさし。いい曲だけど、歌うのはなかなか難しいです。

♪思い出の渚
 まあちゃんタイム。ギターだけの伴奏です。

20171017_113245.jpg

♪高原列車は行く
♪手のひらを太陽に
♪赤とんぼ

♪ふれあい丘の街


次回は11月21日(火)10時から荏田南一丁目自治会館で行います。
posted by 都筑区社協 at 08:52 | 11 荏田南地区

2017年11月02日

荏田南地区社協広報紙をアップしました

荏田南地区社協・広報紙

「ほほえみ〜今、悲しくて、淋しいあなたへ〜」を

アップしました!

ぜひ、ご覧ください!

2017年秋号(vol.17)
こちらをクリック 
posted by 都筑区社協 at 17:43 | 11 荏田南地区

2017年10月27日

第9回“どんぐりカフェ”が開催されました

『どんぐりカフェ』平成29年10月の実施報告

【件 名】 『どんぐりカフェ』第9回
【日 時】 平成29年10月17日(第三火曜日)13時半〜15時半
【会 場】 荏田南三丁目自治会館
【出 席】 23名
【幹 事】 佐藤 寛(代表)


「ほほえみ交流カフェ」のサテライトとして荏田南地区の西側(荏田南二丁目、三丁目)をカバーする“都筑区内で8番目に設置された、区内最小のカフェ”です。

【今月のプログラム】
1)ミニ講義/「MCIは元に戻れるのか」佐藤 寛(認知症キャラバンメイト)
2)お楽しみコーナー「大正琴演奏」アンサンブルすみれの皆さん


 今月は、区役所から保健師さんと実習生がお見えです。
1)ミニ講義は、まずMCIの定義から入りました。日常生活に支障があるのかないのかという点では、困ったことに医師によっても定義は異なります。要するに「認知症者と健常者の間」ということ、で締めくくりました。
2)生活習慣を改善すれば効果はある、という前提で、
 A.生活習慣を改善する
 B.食生活を改善する
 C.運動で予防する
 D.回想法で予防する
 E.ゲームで予防する
 の5項目に分けて、コピーを配付しながら説明しました。
3)また日経新聞記事「英国ランセット誌」が聴力障害が最も大きな原因と書いたことを挙げて、注意を促しました。
4)お楽しみコーナーは「アンサンブルすみれ」の皆さんによる大正琴の演奏です。
 東京ラプソディ、丘を越えて、旅愁、里の秋、バラが咲いた、高原列車は行く、ラ・クンパルシータ、椰子の実、ローレライ、ダニューブ川の漣、花は咲く、の11曲でした。 このうち10曲は歌詞カードを配って、皆で楽しく歌いながらの演奏でした。
5)終わって机を並べてのワイガヤタイムです。お近くの方々と自由におしゃべりを楽しんでいただきました。お茶のポリフェノールは認知機能低下防止に役立つと「中島町研究」にもありました。
6)今月も、看護師・坂本さんとグループホーム夢観のスタッフに臨席いただきました。


次回は11月21日。ミニ講義は「老化を食い止め、認知症に遠ざかるために」。お楽しみコーナーは「オカリナ」演奏の予定です。

20171017_2902.JPG

20171017_2903.JPG

20171017_2904.JPG

20171017_2906.JPG

20171017_2907.JPG

20171017_2909.JPG

20171017_2910.JPG

20171017_2912.JPG

20171017_2913.JPG

20171017_2914.JPG
posted by 都筑区社協 at 10:10 | 11 荏田南地区